2014年09月27日 22:45
古墳時代はここから始まった。
古代より信仰の対象となっている三輪山(みわやま)。麓にある我が国最古の神社といわれる大神(おおみわ)神社には今でも本殿がなく、この三輪山を御神体として祀っています。
その三輪山にほど近い場所に箸墓(はしはか)古墳があります。
全長が約280mと全国で11番目の規模を誇る大型前方後円墳で、築造は3世紀後半と我が国最古級。古墳時代の始まりを示すエポックメーキングな存在でありながら、最近では卑弥呼の墓ではないかということでも話題になっています。
奥に見えるのがさきほどの三輪山。
近づいてみましょう。
なかなか新鮮な角度の箸墓古墳だ。
宮内庁の管轄ですので、前方部に拝所があります。
孝霊天皇皇女倭迹迹日百襲姫命(こうれいてんのうひめみこやまとととひももそひめのみこと)
大市墓(おおいちのはか)
日本人の私もこれは読めない…
倭迹々日百襲姫命大市墓(やまとととひももそひめのみことおおいちのはか)
倭迹迹日百襲媛命(やまとととひももそひめのみこと)は、第7代 孝霊天皇(こうれいてんのう)の皇女になります。
行ったのがちょうど田植えの頃でした。
後円部の裏の道から見た三輪山。
JR桜井線の踏切を渡り北側にあるホケノ山古墳に向かいます。
ローカル線感がいい。
箸中地区に入ると神社がありました。
国津神社。古代の祭祀場だったのだろうか。そんなニオイがします。
三輪山方面から流れてくる川沿いの道を左に入ると、
ホケノ山古墳があります。
日本で最も古い部類の前方後円墳で、箸墓古墳よりも古いとされています。全長約85mで調査後に葺石などが復元されました。
これは埋葬施設の復元。
木棺と大型壷が確認されています。
上にのぼってみました。
正面に箸墓古墳、手前に堂ノ後(どうのうしろ) 古墳、
向こうに耳成山も見える。
北方面を見ると、北口塚古墳とその向こうに巻野内石塚(まきのうちいしづか) 古墳が見える。このエリア一帯は纒向(まきむく)遺跡の中にあり、邪馬台国畿内説の有力な候補地です。
後ろを振り返るともちろん三輪山が。箸墓古墳周辺は、何度でも足を運びたくなる場所です。もっともっと国のはじまりを肌で感じたい。
この箸墓古墳ですが、2013年に宮内庁が立ち入り調査を許可し、その様子が大きく報道されました。ただ、立ち入り調査といっても墳丘の下段部分を歩いて観察する程度だったのですが、それでも大進展だと思います。今後の展開に期待したい。
「箸墓・西殿塚古墳赤色立体地図の作成」の報道発表資料より ←(注)PDFです。
これはアジア航測株式会社の3次元航空レーザー計測技術で作成された箸墓古墳の赤色立体地図です。木々で覆われている部分を剥がすとこのような美しい形が現れます。最新の測量技術により、墳丘は、全長約276m、後円部径約156m、高約26m、前方部前面幅約132m、高約17mであることがわかってきました。さらに、後円部は5段、前方部は3段であることも。築造時は、びっしりと葺き石で覆われ、白く輝いていたのでしょう。前方部に見られる割れ目は、立ち入り禁止になるまで利用されていた村道です。
古墳というのは、実に美しい形をしてますね。
大阪高低差学会には古墳部があります。古代史の難しい話は置いといて、とにかく古墳をいろいろ見て回り、面白さを発見し共有することが目的です。Facebook専用ではありますが、「大阪高低差学会・古墳部グループ」をつくりました。古墳関連の情報のみを共有するコミュニティです。古墳初心者も大歓迎。どなたでも参加できます。古墳ケーキや古墳グッズなどの情報もOK。エリアも限定しませんので、古墳に関心のある方は気軽に参加し投稿してくださいね。
Facebookグループ→「大阪高低差学会・古墳部」
より大きな地図で 大阪高低差学会 古墳部 を表示
古代より信仰の対象となっている三輪山(みわやま)。麓にある我が国最古の神社といわれる大神(おおみわ)神社には今でも本殿がなく、この三輪山を御神体として祀っています。
その三輪山にほど近い場所に箸墓(はしはか)古墳があります。
全長が約280mと全国で11番目の規模を誇る大型前方後円墳で、築造は3世紀後半と我が国最古級。古墳時代の始まりを示すエポックメーキングな存在でありながら、最近では卑弥呼の墓ではないかということでも話題になっています。
奥に見えるのがさきほどの三輪山。
近づいてみましょう。
なかなか新鮮な角度の箸墓古墳だ。
宮内庁の管轄ですので、前方部に拝所があります。
孝霊天皇皇女倭迹迹日百襲姫命(こうれいてんのうひめみこやまとととひももそひめのみこと)
大市墓(おおいちのはか)
日本人の私もこれは読めない…
倭迹々日百襲姫命大市墓(やまとととひももそひめのみことおおいちのはか)
倭迹迹日百襲媛命(やまとととひももそひめのみこと)は、第7代 孝霊天皇(こうれいてんのう)の皇女になります。
行ったのがちょうど田植えの頃でした。
後円部の裏の道から見た三輪山。
JR桜井線の踏切を渡り北側にあるホケノ山古墳に向かいます。
ローカル線感がいい。
箸中地区に入ると神社がありました。
国津神社。古代の祭祀場だったのだろうか。そんなニオイがします。
三輪山方面から流れてくる川沿いの道を左に入ると、
ホケノ山古墳があります。
日本で最も古い部類の前方後円墳で、箸墓古墳よりも古いとされています。全長約85mで調査後に葺石などが復元されました。
これは埋葬施設の復元。
木棺と大型壷が確認されています。
上にのぼってみました。
正面に箸墓古墳、手前に堂ノ後(どうのうしろ) 古墳、
向こうに耳成山も見える。
北方面を見ると、北口塚古墳とその向こうに巻野内石塚(まきのうちいしづか) 古墳が見える。このエリア一帯は纒向(まきむく)遺跡の中にあり、邪馬台国畿内説の有力な候補地です。
後ろを振り返るともちろん三輪山が。箸墓古墳周辺は、何度でも足を運びたくなる場所です。もっともっと国のはじまりを肌で感じたい。
この箸墓古墳ですが、2013年に宮内庁が立ち入り調査を許可し、その様子が大きく報道されました。ただ、立ち入り調査といっても墳丘の下段部分を歩いて観察する程度だったのですが、それでも大進展だと思います。今後の展開に期待したい。
「箸墓・西殿塚古墳赤色立体地図の作成」の報道発表資料より ←(注)PDFです。
これはアジア航測株式会社の3次元航空レーザー計測技術で作成された箸墓古墳の赤色立体地図です。木々で覆われている部分を剥がすとこのような美しい形が現れます。最新の測量技術により、墳丘は、全長約276m、後円部径約156m、高約26m、前方部前面幅約132m、高約17mであることがわかってきました。さらに、後円部は5段、前方部は3段であることも。築造時は、びっしりと葺き石で覆われ、白く輝いていたのでしょう。前方部に見られる割れ目は、立ち入り禁止になるまで利用されていた村道です。
古墳というのは、実に美しい形をしてますね。
大阪高低差学会には古墳部があります。古代史の難しい話は置いといて、とにかく古墳をいろいろ見て回り、面白さを発見し共有することが目的です。Facebook専用ではありますが、「大阪高低差学会・古墳部グループ」をつくりました。古墳関連の情報のみを共有するコミュニティです。古墳初心者も大歓迎。どなたでも参加できます。古墳ケーキや古墳グッズなどの情報もOK。エリアも限定しませんので、古墳に関心のある方は気軽に参加し投稿してくださいね。
Facebookグループ→「大阪高低差学会・古墳部」
より大きな地図で 大阪高低差学会 古墳部 を表示
コメント
コメントの投稿