『写真における遠近感(パースペクティブ)について』 の クチコミ掲示板

ホーム > カメラ > カメラその他

クチコミ掲示板 > カメラ > カメラその他

『写真における遠近感(パースペクティブ)について』 のクチコミ掲示板

RSS


「カメラその他」のクチコミ掲示板に
カメラその他を新規書き込みカメラその他をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ138

返信31

お気に入りに追加

標準

カメラその他

スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:149件

別のスレで議論されていたのですが、板違いということもあり、
こちらにスレ建てさせていただきます。

『望遠レンズの圧縮効果』という言葉について、誤解している人が少なからずいるようですので、
遠近感、圧縮効果、焦点距離、センサフォーマット等々について、簡単にまとめてみました。


写真における『遠近感』を『2つの被写体の大きさの比』とした場合、
遠近感は、撮影距離(正確には、レンズ主点から被写体までの距離)によってのみ決まり、
レンズの焦点距離やセンサフォーマット(フィルムサイズ)には関係ありません。
(ここでは、『大きさの比』のみとし、被写界深度による立体感等の話は除きます。)

つまり同じ位置から撮影した場合、どのような焦点距離のレンズを使っても、そこに写り込んだ
2つの被写体の大きさの比は同じです。(大きさ自体は、当然、焦点距離やセンササイズに応じて
拡大・縮小されます。)

遠近感を、より強調したいなら、被写体にできるだけ近づく。
 → 被写体に近づくと主被写体が大きくなるので、より画角の広いレンズを使う。

圧縮効果を得たいなら、被写体からできるだけ離れて撮影する。
 → 被写体から遠ざかると、主被写体が小さくなるので、より画角の狭いレンズを使う。

(注)
  上記は、レンズによる歪曲収差がないとした場合の話です。
  レンズの歪曲収差が補正されない場合を考慮すると、

  樽型・陣笠型歪曲では、写真中央が拡大されるので、主被写体が写真中央付近にある場合は、
  周辺付近の被写体との遠近感が増します。

  逆に、糸巻き型歪曲の場合は、中央付近が縮小されるので、主被写体が写真中央付近にある場合は、
  周辺付近の被写体との遠近感は弱まり、圧縮効果が増します。


皆様のご意見等、ございましたら、御遠慮なく書き込んでください。
(アラシ目的の書き込みはお控えください。)

2014/09/26 21:19 [17984703]

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4651件

そうだね

2014/09/26 21:31 [17984776]

ナイスクチコミ!12


スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:149件

Customer-ID:u1nje3raさん、

大変よくわかる絵をありがとうございます。^^v

2014/09/26 21:40 [17984831]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:62件

図2:画角が同じでセンササイズが違う場合

元スレの問題についての解答。

Q:STYLUS1の焦点距離300mm相当とフルサイズの300mmで、圧縮効果に違いはあるか?

元スレでは50mぐらい離れた被写体の画像で圧縮効果の検証をしていましたので、
50mと55mの距離にある物体の長さを比較する。

■STYLUS1、実焦点距離64.3mm

(50000-64.3)/(55000-64.3) = 0.9089845037016…

手前の物体の長さを1とすると奥の物体の長さは約91%に縮小して写る。

■フルサイズ、焦点距離300mm

(50000-300)/(55000-300) = 0.90859232175503…

こちらも約91%に縮小して写る。

A:STYLUS1の300mm相当とフルサイズ300mmの圧縮効果は同じ

2014/09/26 22:38 [17985093]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:128件

パースペクティブの証明

BonFutenさん、こん○○わ

こちらでしたか。お訪ねするのがおそくなりました。
こちらでもよろしくお願いします。

オリジナルはシブミさんのですが、理解の補助となるよう作図を貼っておきます。


2014/09/26 22:46 [17985125] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:149件

じよんすみすさん、

大変わかりやすい例示をありがとうございます。

ほんの僅かですが、小さいセンサで実焦点距離の短いSTYLUS1の方が、圧縮効果が高いという結果ですね。
それは、STYLUS1の方が、レンズ主点が被写体から僅かに遠いからですね。

レンズ主点を同じ位置にすれば、当然ですが、全く同じ計算結果になりますね。

2014/09/26 22:52 [17985161]

ナイスクチコミ!5


スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:149件

in the offingさん、ようこそ。^^

一目瞭然の絵をアップしていただき、ありがとうございます。m(_ _)m
単純明快な話ですよね。

2014/09/26 22:54 [17985175]

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:736件 縁側-千の記憶の掲示板HOME 

BonFutenさん スレ建てありがとうございます。

>遠近感は、撮影距離(正確には、レンズ主点から被写体までの距離)によってのみ決まり、
>レンズの焦点距離やセンサフォーマット(フィルムサイズ)には関係ありません。

そのとおりですね。

では、珍説『圧縮効果は焦点距離に依存する』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000589967/SortID=16894797/#16903472
は何なのか?

簡単に説明するといわゆる『Tips』ネタです。
法則でもなければ、技術ネタでもなんでもありません。

それと比べて『遠近感は被写体との距離に依存する』は法則です。
普遍のね。

その説明に焦点距離とか、センサーサイズだとか、画角とかは無関係なんです。

珍説『圧縮効果は焦点距離に依存する』は、法則とかではなく、
あるカメラのからくりについて、説明しただけの、Tipsネタです。

ぐちゃぐちゃと長文が並んでいますが、センサー位置を変えずに、焦点距離を
変化させたら、レンズの主点も動くので、結果、被写体との距離が変わって
遠近感も変わっちゃったという単なる事例です。

つまりは『遠近感は被写体との距離に依存する』の法則に従った結果の説明なんですよ。

ぶっちゃけ、焦点距離を変えた時、センサー側が動くカメラなら、主点は動かないので
珍説『圧縮効果は焦点距離に依存する』は簡単に破綻します。
何故ならあるカメラのからくりの説明ですから。
Tipsネタなんて、その程度のものです。

でも『遠近感は被写体との距離に依存する』は、法則ですから、説明するのに、レンズも不要ですし、センサーも要りません。
もちろん、焦点距離もね。

つまり、説明する上で、レンズも必要、センサーも必要となる珍説『圧縮効果は焦点距離に依存する』は、
『遠近感は被写体との距離に依存する』と並べて語る内容ではないですね。

法則とTips。
月とすっぽん、かな^^

2014/09/26 22:54 [17985177]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:128件

hirappaさん、こん○○わ

>珍説『圧縮効果は焦点距離に依存する』は、
>『遠近感は被写体との距離に依存する』と並べて
>語る内容ではないですね。

正にそのとおりですね。


>法則とTips。
>月とすっぽん、かな^^

わかりやすい喩えですね。でもすっぽんに失礼かも...

2014/09/26 23:01 [17985201] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:149件

hirappaさん、いらっしゃいませ。

 >『遠近感は被写体との距離に依存する』は法則です。

おっしゃる通りですね。
今後とも、よろしくお願いいたします。m(_ _)m

2014/09/26 23:03 [17985218]

ナイスクチコミ!5


スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:149件

hirappaさん、

冷静に考えたら、Tipsにもなっていないですね。

『大判のカメラで実焦点距離の長いレンズを使ったら、小さいサイズのセンサでは得られない
圧縮効果がある』とか書かれてましたけど、大判のカメラで実焦点距離の長いレンズを
使ったら、撮像面が同じ位置だとすると、レンズ主点は被写体の方に近づくわけですから、
圧縮効果は減少して遠近感が強調される方向になりますよね。
(シブミさんが、その点を指摘されていましたけど・・・)

つまり、主張そのものが全く意味不明ということになりますね。

唯一、説明可能なのが、『それは古い望遠レンズの糸巻型歪曲のせいでしょ?』という
ことくらいしか、ありえない話なんですが、御本人が否定されてたようなので、
後は、フランジバック内に重力レンズが組み込まれて、光が曲がっちゃうカメラ
ということになりますね。

2014/09/27 00:14 [17985515]

ナイスクチコミ!2


スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:149件

別に、重力レンズでなくてもいいか・・・^^; 失礼しました。m(_ _)m

訂正:

 >後は、フランジバック内に重力レンズが組み込まれて、光が曲がっちゃうカメラ
 >ということになりますね。

   ↓

後は、フランジバック内でなぜか光が曲がってしまうカメラということになりますね。

2014/09/27 00:22 [17985539]

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:15496件

BonFutenさん こんばんは

レンズの場合 基準をはっきりしないと 意味がなくなると思いますよ。

圧縮効果の場合は 被写体を同じ大きさにした場合とかにしないと 解らなくなりますし 

他にも 300mmF2.8はよくボケるレンズですが 遠景では 開放でもボケないですし 被写界深度で一番重要な許容錯乱円も 写真引き伸ばす大きさにより変わるなど 基準を作らないと 説明できないものが多いです。

2014/09/27 00:32 [17985588]

ナイスクチコミ!3


スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:149件

もとラボマン 2さん、

 >レンズの場合 基準をはっきりしないと 意味がなくなると思いますよ。

基準は、『レンズ主点から被写体までの距離』ですね。
あと、被写界深度による立体感の話は除外しますと書いてあります。


hirappaさん、

了解です。^^v

2014/09/27 00:40 [17985608]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件 フォト蔵 

こんばんは。BonFutenさん、他、みなさま、お疲れさまです。

「皆様のご意見等、ございましたら、御遠慮なく書き込んでください。」とのことで遠慮なく。

「レンズによる歪曲収差がないとした場合の話です。」ってことは、ほとんどのレンズには程度の差さえあれ歪曲収差があるだろうから、スレ主様の思いとは逆に、「現実には、レンズが違えば、焦点距離が違えば、遠近感が違うことがあり得る」とさえ解釈できます。

実際に撮影して検証しようにも、レンズの主点位置を把握できるか、違うレンズで「被写体〜主点間距離」をどう一致させて撮るか、かなり困難なようです。「被写体〜像面距離」から焦点距離を減じた値が「被写体〜主点間距離」と言っていいものかとの思いも。

[17985125]に示された「パースペクティブの証明」、"f"が焦点距離、無限遠相当の被写体にピントが合ってる時の「レンズ〜像面距離」と解釈するなら、有限距離の被写体"A"および"B"の像面位置はfではありません。「ピント合わせに伴うレンズの繰り出し量に相当する距離」が省かれています。

「レンズの繰り出し量に相当する距離」が十分に小さくて無視できるとするなら、それを示す必要があります。示すには許容錯乱円径(センサー画素ピッチなど)なども考慮する必要があるかもしれません、ないかもしれません。

ソレを無視しないとして式を組立てると、式中に"f"が残ってしまうかもしれません、しないかも。

ツッコミどころのない完璧な理論(?)をめざして頑張ってください、やる気のある方は。自分としては簡潔な「机上の論」で十分、それ以上はやる気はないので。

2014/09/27 01:04 [17985679]

ナイスクチコミ!3


スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:149件

スッ転コロリンさん、

書き込みありがとうございます。
詳細の話を突き詰めると、おっしゃる内容は、ごもっともです。

どこまで話をわかりやすくするかという点で、なかなか線引きが難しい
問題かと思いますが、『遠近感』という言葉から、人間が目で見て
感じられるレベルでの議論になっているものと思っています。
(いい加減な表現で恐縮です。)

以下、私がお答えできる範囲でお答えしておきます。

 >「現実には、レンズが違えば、焦点距離が違えば、遠近感が違うことがあり得る」とさえ解釈できます。

確かにどのレンズにも歪曲収差がありますから、そこに主眼を置くと話がややこしく
なりますので、注釈に留めています。
最近のデジタルカメラではレンズの歪曲収差を画像処理で補正するのが当たり前に
なっていますので、それを前提としての話と解釈していただいても構いません。

 >レンズの主点位置を把握できるか、違うレンズで「被写体〜主点間距離」をどう一致させて撮るか、
 >かなり困難なようです。

理屈の上で、『被写体間の大きさの比』を決定する要素として、『レンズ主点から』ということになりますが、
じよんすみすさんが計算されているように、『撮像面を同じ位置として撮影する場合』としても、
人の知覚範囲内の話になりますので、実用上気にする必要はないと思います。
フォーカス時のレンズ繰り出し量についても同様です。


他の方で、より詳しい説明のできる方がいらっしゃいましたら、
よろしくお願いいたします。m(_ _)m

2014/09/27 01:24 [17985744]

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:5189件

ワイド

中望遠くらい

百聞は一見にしかず♪(´ω`*)

2014/09/27 01:28 [17985755]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件

スッ転コロリンさん、こん○○わ

仰るとおり[17985125]の図は「繰り出し量」の考慮はしていません。
主点間隔も考慮していません。

先は長そうですね〜

一点だけ指摘です。
>「現実には、レンズが違えば、焦点距離が違えば、
>遠近感が違うことがあり得る」とさえ解釈できま
>す。

オッカムの剃刀が必要です。
『焦点距離が違えば』という仮定は『レンズが違えば』という仮定に内包されますので、不要です。



2014/09/27 02:17 [17985864] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:149件

寝る前に、これだけ書いておきます・・・^^;

前置き無しに、このスレをご覧になっている方には、いったいどういう経緯の話なのか、
わからないと思いますので、議論の元となった別スレでのやりとりを以下にコピペさせて
いただきます。


A氏の書き込み

 圧縮効果はレンズの焦点距離に依存するのではなく、撮影距離によって決まります。
 望遠レンズ自体に圧縮効果が有るわけではありません。
 広角レンズで撮影しても遠景の一部を拡大してみれば、望遠レンズで撮影したのと
 同じ圧縮効果があるのが判ります。被写体までの距離が離れているほど圧縮効果は強くなります。
 レンズの焦点距離は関係ありません。
 また、広角レンズの遠近感強調効果も撮影距離に依存するのであって、焦点距離には関係ありません。
 つまり、望遠レンズは単に拡大レンズに過ぎず、広角レンズは単に縮小レンズに過ぎないということです。

対するB氏の書き込み

 少々不正確ですね.

 圧縮効果は焦点距離に依存しますよ. 但し,「135DF 換算画角」として表示される「換算焦点距離」でなく,
 光学系の実際の焦点距離に依存するので,小型センサー機の 300/2.8「相当」でそれを味わうのは無理ですけどね.

 逆にフィルム時代にバイテンをやった経験ある人ならご存知のとおり,135DF で言う 50mm に相当するレンズが
 300mm か 360mm なので,標準レンズの画角で遠近感圧縮効果が有ります.
 フィルムが大型化して粒状性を気にせずに使える事よりも,こちらを愛して45や810に嵌りました.
 因みにどのフォーマットでも圧縮効果が感じられる「実焦点距離」の閾値は,僕の体感だと 180mm と 200mm の
 間辺りです. はっきりと感じられる様になる閾値は 250mm を少し超えた辺りかな?
 Leica R とか一部の 135DF SLR レンズの系列を見ると,180mm, 250mm, 270mm, 350mm と,一見半端な値が
 並んでるのはその為だと僕は想います.

対するA氏の反論

 同じ撮影距離にもかかわらず、焦点距離が違うため圧縮効果が違うという作例を是非見せてください。
 そんな作例があったら物理法則はすべて否定されます。
 もし本当にそんな魔法のレンズがあったら私も欲しいです。

 圧縮効果とは遠近感のことであって、遠近感とは前の物体と後ろの物体の大きさの比率のことです。
 比率が大きいときは遠近感の誇張であり、比率が小さいときは圧縮効果となります。

 撮影距離が同じにもかかわらず、焦点距離によってこの比率が変化してしまうなんてことは絶対に起こりません。


A氏の意見が正論なのは明らかなのですが、それを説明するために皆さん、あれこれと図を駆使したり、
話を単純化してわかりやすくしたり・・・と、まあ、そういう経緯で、このスレ建てに至ったわけです。

では、おやすみなさい。

2014/09/27 02:25 [17985873]

ナイスクチコミ!5


シブミさん
クチコミ投稿数:712件

上の図で、Oが主点、Fが焦点、被写体をAB、CDとする。
それぞれの被写体が画像として最もピントが合うのはA'B'、C'D'だが、
どちらもEの地点で許容錯乱円に入るとする。

△ABOと△D"EO、△CDOと△ED"Oは、それぞれ相似。
よってAB:CD=EB":ED"
この式は、OFの値が変化しても成り立つ。
ゆえに、AB:CDに焦点距離は無関係であり、
決定要因は、OからA、Cまでの距離である。

2014/09/27 02:25 [17985874]

ナイスクチコミ!5


シブミさん
クチコミ投稿数:712件

訂正。

△ABOと△D"EO、△CDOと△ED"Oは、それぞれ相似。
  ↓
△ABOと△EB"O、△CDOと△ED"Oは、それぞれ相似。

2014/09/27 02:45 [17985896]

ナイスクチコミ!5


シブミさん
クチコミ投稿数:712件

式が変だったので書き直します。

△ABOと△EB"Oは相似だから
EB":EO=AB:AO
△CDOと△ED"Oは相似だから
ED":EO=CD:CO
よって
EB":ED"=EO・AB/AO:EO・CD/CO
ところで、AB=CD
ゆえに
EB":ED"=1/AO:1/CO

したがって、遠近2つの画像の大きさの比は
OからAとCへの距離のみによって決まる。

2014/09/27 11:41 [17986916]

ナイスクチコミ!3


kandagawaさん
クチコミ投稿数:432件

スレ主さんの言う、『遠近感は被写体との距離に依存する』は写真描写の原理
だから正論です。
異論の出ようが有りません。

入門書の中には「遠近感と焦点距離」を関連付けてものもありますが、「広角レンズ
の中央部分をトリミングすれば、当該画角の望遠レンズの圧縮効果と同じ」といっても
初心者には難しいからでしょうね。

2014/09/27 13:15 [17987229]

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:62件

35mm換算100mmの画像

35mm換算25mmの画像

25mmの画像をトリミング

> 判っているけど嘘ネタと承知でデタラメを拡散させる、何らかの動機を持って来ているのでしょう。

掲示板等でよく見かけるこういった人たちは、自説が正しいと信じてまったく疑っておりません。
反論があればあるほど喜々として大量の文章を書いてきます。

2014/09/27 13:49 [17987326]

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:736件 縁側-千の記憶の掲示板HOME 

過去のB氏の書き込み

>先ず,詭弁論衆以外のまともに考えて見たい人に確認して戴きたいのですが,「撮影距離」とは何でしょうか?
>何度か解説を拝借して居る Nikon さんの HP を再びお借りします.

http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/04.htm
>>>最短撮影距離
>>>レンズの最短撮影距離とは、被写体にピントを合わせることができる最短の撮影距離のことです。
>>>一眼レフカメラの場合、撮影距離とは、カメラにある「距離基準マーク」から被写体ま>>での距離をいいます。
>>>レンズ先端から被写体までの距離ではありません。

>撮影距離をどこから見るのかが大きく影響するのは近接撮影時なので,「最短撮影距離」の解説の項目ですが,
>「距離基準マーク」と言うのはセンサーやフィルムの位置(撮像面)の事なのは,遠近感とはなんぞや?
>と興味を持たれる人なら解説不要でしょう.

>『撮影距離とは,レンズ主点やレンズ部先端から被写体への距離でなく,
>撮像面と被写体の間の距離』の事を言います.
>何でそうなのかは,光学理論に可也突っ込んだ話になるので,
>興味の有る人は入門書等を各々で紐解いて戴くとして,
>ここでは「若隠居だけでなく Nikon もそう言ってる」と言うことで,それを前提に話を進めます.

彼の頼みの綱は「距離基準マーク」みたいですが、『遠近感は被写体との距離に依存する』とは関係のない話です。

センサー位置(距離基準マークの位置)を変えずに、焦点距離を変化させたら、レンズの主点も動きます。
只の事例を強引に『遠近感は被写体との距離に依存する』に関係しているかの様に見せ掛け、
珍説『遠近感は焦点距離に依存する』が法則であるかのように唱えて続けているわけです。
面白いですね。

2014/09/27 15:53 [17987659]

ナイスクチコミ!4


スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:149件

皆様、こんばんは。

★葵葛さん、
作例、ありがとうございます。m(_ _)m
写真は、実際に自分で撮ってみて納得するというのが一番ですね。

★in the offingさん
 >オッカムの剃刀
難しい言葉をご存知で・・・^^;
例の長文は、すべてオッカムの剃刀で剃られたのかもですね? ^^;
そのあおりで大事な物まで一緒くたに消えちゃいましたけど・・・。

★シブミさん
相変わらずの鋭い切れ味ですね。
すばらしい!!!

★kandagawaさん
 >異論の出ようが有りません。
少し写真を勉強した方なら、普通は、そうなんですよね。^^;
 >初心者には難しいからでしょうね。
初心者でも、絵で説明してあげれば理解してくれる人がほとんどだと思うのですが、
長年写真をやってきた、自称『何でも知ってるぞ!』って人が理解しようともしない
というのが難儀な話なんです。^^;

★じよんすみすさん
作例、ありがとうございます。
撮影位置が同じなら、画角の違いもセンササイズの違いも、一言で言っちゃえば『トリミング』ですね。
 >自説が正しいと信じてまったく疑っておりません。
 >反論があればあるほど喜々として大量の文章を書いてきます。
世の中には、いろんな人がいるものですね。
そういう人は、書けば書くほど、文章量に比例した『恥をかいてる』ことががわかってないみたいですね。^^;

★hirappaさん
真実がわかっている人からみれば、滑稽ですらありますね。
 >僕の体感だと 180mm と 200mm の 間辺りです.
 >はっきりと感じられる様になる閾値は 250mm を少し超えた辺りかな?
これなんて、思わず噴出しちゃいましたよ。

2014/09/27 19:01 [17988263]

ナイスクチコミ!3


スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:149件

hirappaさん、

あちらのスレでは、ナナメ読み程度で、気にも留めてなかったのですが、
上レスで引用された中に、ソートー面白いことが書かれてましたね。

 B氏曰く、
  
  >>『撮影距離とは,レンズ主点やレンズ部先端から被写体への距離でなく,
  >>撮像面と被写体の間の距離』の事を言います.
  >>何でそうなのかは,光学理論に可也突っ込んだ話になるので,

単なる言葉の定義なのに、なんで『光学理論に可也突っ込んだ話』になるんだか ?????

2014/09/27 21:21 [17988803]

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:736件 縁側-千の記憶の掲示板HOME 

>僕の体感だと 180mm と 200mm の 間辺りです.
>はっきりと感じられる様になる閾値は 250mm を少し超えた辺りかな?

バイオセンサーとやらはゼロ点がとれてない上に、なんのセンサーだか意味不明。
ちゃんと調整してあげないと。
ISO感度もDRも計れないセンサーじゃ「ダメよー、ダメダメ」

2014/09/27 21:25 [17988816]

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:736件 縁側-千の記憶の掲示板HOME 

>>何でそうなのかは,光学理論に可也突っ込んだ話になるので,

珍説『遠近感は焦点距離に依存する』を法則であるかのようにみせるためのテクニックですよ。

2014/09/27 21:37 [17988866]

ナイスクチコミ!3


シブミさん
クチコミ投稿数:712件

B氏には、必要以上に触れない方が賢明かと。
召喚したいのでなければ。

2014/09/27 21:38 [17988868]

ナイスクチコミ!4


スレ主 BonFutenさん
クチコミ投稿数:149件

ごもっともで・・・^^;

2014/09/27 21:54 [17988945]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:128件

kandagawaさん、こん○○わ

なるほど〜よくわかりました。

初心者向けの入門書レベルの知識だと、「遠近感は、焦点距離に依存する」という誤解に到るわけですね。


2014/09/27 22:56 [17989238] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

最高水準のポイント還元率 REX CARD(レックスカード)

新製品ニュース Headline

更新日:9月26日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)