マンガは「とにかく意味がわからなくておもしろいもの」を作れる。
これを証明した漫画家、吾妻ひでおの新作『カオスノート』は、一コマとして意味がないマンガです。
全部のコマが日記調になっており、必ず吾妻ひでお本人が登場しています。
「○月○日 散髪に行った」
「○月○日 そそぎ込まれる」
「○月○日 額に切手を貼って首から宛先をぶら下げ、ポストの横に座っていた」
淡々と描かれる日常は、一つとして日常ではありません。
サンプルはアマゾンで数ページ見ることが出来ます。
例えばぼくの好きなネタの一つはこれ。
「○月○日 鹿威しにタマゴの火を消される」
吾妻ひでおの頭の上に鹿威しがついていて、上から水が注いでいて、タバコの火が消える。
これ言葉で説明しても全然おもしろくない。絵だからいいんだよ。
ぼくがこのネタを素晴らしいと感じたのは、その後ろにガラケーをいじっている女子高生が描かれていて、とてもかわいいからです。
「ナンセンス」な作品です。
しかしこの軽快な「ナンセンス」は、吾妻ひでおが、長い道のりを経てたどりついたからこそ生まれました。
●『不条理日記』の時代
吾妻ひでおを知っている人なら、このマンガを見て真っ先に『不条理日記』を思い出すはずです。
1978年から79年にかけて、今までギャグ漫画を描いていた作者が、SF雑誌「別冊奇想天外」と、自販機雑誌「劇画アリス」で描いた作品です。
SFファンでこのマンガを知らない人はほぼいない。
『不条理日記』は『アズマニア2』が最も入手して読みやすいです。
吾妻ひでおは『不条理日記』で大革命を起こし、当時のファンをうならせました。
・物語が存在しない
・表情と心理がつながらない
・セリフや書き文字に本来の意味が無い
・物体の意味が喪失している。
例えば、ヒツジが電気ミシンを生み、電気ミシンが電気ガマを生み、電気ガマが電気カミソリを産んだりします。
アミガサにとっつかれた吾妻ひでおが人を撲殺し、女性を襲ったりします。
昼が夜に来てなにがなんだかわからなくなったりします。
次から次へと意味を壊していく。
『不条理日記』には、SFのパロディがふんだんに盛り込まれていました。
たとえば、突然檻にとじこめられるネタは、トマス・M・ディッシュの『リスの檻』。太陽が自殺して夏が終わるのは、エドマンド・クーパーの『太陽自殺』。
ファンはこぞって元ネタ探しをしました。
『不条理日記 SF大会篇』では、「クルムヘトロジャンの「へろ」」という本がオークションにかけられているネタがあります。…