日本経済新聞

9月27日(土曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

日経サイエンス

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

宇宙の起源は4次元? 最大の謎に大胆な新説
日経サイエンス

2014/9/27 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

日経サイエンス

 宇宙にはまだまだ数多くの謎がある。その中でも最大の謎は「宇宙がどうやって始まったか」という起源に関するものだろう。現在の宇宙論における標準的な考え方では、密度が無限大の「特異点」と呼ばれる点から宇宙は始まったとされている。だが、こういわれてもピンとくる人は少ないだろう。この難しい説明に挑戦する大胆な新説が登場した。

天の川銀河内で起きた星の大爆発(超新星爆発)の残骸。研究グループは4次元宇宙でも星の大爆発が起きたと考えている。画像提供はNASA/CXC/Rutgers/K. Eriksen et al. and DSS
画像の拡大

天の川銀河内で起きた星の大爆発(超新星爆発)の残骸。研究グループは4次元宇宙でも星の大爆発が起きたと考えている。画像提供はNASA/CXC/Rutgers/K. Eriksen et al. and DSS

■ブラックホールを包む殻

 特異点は想像を絶するほど奇妙なものだ。秩序や規則のない世界であり、未来と過去の区別さえできない。本当に、そうした特異点から、現在観測されているような秩序だった宇宙が出現したのだろうか。

 この難問をうまく回避できる新説を提唱したのがカナダのウォータールー大学に所属する研究グループだ。

 私たちが存在している宇宙は3つの空間次元からなる。だが、この研究グループのシナリオによると、3次元宇宙が誕生する以前から、4つの空間次元を持つ宇宙が存在していたとされている。その4次元宇宙にも星が存在していて、質量が大きい星の場合、最後に大爆発を起こし、中心部にブラックホールが誕生する。

 この4次元ブラックホールも密度無限大の特異点だ。実はそれこそが3次元宇宙の起源とされる特異点に相当するものであり、そのブラックホールを包み込む3次元の殻が、私たちの3次元宇宙であるという。

 なぜ、ウォータールー大学の研究グループはそんなとっぴなことを考えたのか。それはブラックホールと共に形成される「事象の地平面」の存在だ。

■すべてを飲み込む「境界線」から誕生

 私たちの3次元宇宙において、事象の地平面はブラックホールを包み込む2次元の球面で、それよりブラックホールに近づくと、どんなものでも、光さえも戻ることはできない。逆に事象の地平面より外側にいれば、ブラックホール(特異点)が及ぼす破壊的で予測不可能な影響を受けることはない。つまり事象の地平面は宇宙の秩序を守る壁となっている。

 一方、一般的な理解では、私たちの3次元宇宙の誕生時に存在したとされる特異点は事象の地平面を持たない。ならば、3次元宇宙が誕生したときに、特異点とともに事象の地平面を持つような状況が実現したと考えればよいのではないか。そんな発想から今回のシナリオが生み出された。

 4次元宇宙における事象の地平面は2次元の面ではなく、3次元の面になっている(ただし、それがどのような存在なのか、私たちがイメージするのは難しい)。そして、その3次元の事象の地平面を囲む、3次元の膜のようなものが、私たちの3次元宇宙の本体だという。

 あまりにもとっぴなアイデアに思えるが、超遠方の宇宙を広域的に観測することで、4次元宇宙が実在している証拠をつかめる可能性があるという。

(詳細は25日発売の日経サイエンス11月号に掲載)

日経サイエンスをMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

宇宙、特異点

日経サイエンス


【PR】

【PR】

日経サイエンス 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

国際宇宙ステーションからの実写映像やCGで構成される宇宙ミュージアムTeNQの「シアター宙」(東京都文京区)

宇宙の起源は4次元? 最大の謎に大胆な新説

 宇宙にはまだまだ数多くの謎がある。その中でも最大の謎は「宇宙がどうやって始まったか」という起源に関するものだろう。現在の宇宙論における標準的な考え方では、密度が無限大の「特異点」と呼ばれる点から宇宙…続き (9/27)

藤井氏らが開発した代替現実システムは、2年前の藤井氏の映像、現在の藤井氏のライブ映像、さらにその2つを重ねたものを自在に映し出す。隣の部屋では研究者らが見せる映像を制御している(埼玉県和光市の理化学研究所)

過去と現実の映像を混合 代替現実で時間をワープ


 「どこでもドア」やタイムマシンといったSFやマンガの世界にしか存在しなかった技術が登場しつつある。といっても、人間が実際に空間や時間を超えられるわけではない。遠く離れた場所や、過去のある時点で起きた…続き (8/30)

何十年も前のどの一日の出来事も、まるで昨日のことのようにありありと記憶している人が存在する(イラスト:中村知史)

イラスト:中村知史

「超記憶」を持つ人々 出来事と日付を正確に


 1977年3月21日に何があったかを聞かれて「女優の田中絹代が死んだ日」と即座に思い出せる人はまれだろう。だが、米の30代女性、ジル・プライスさんは77年8月16日に何があったかを聞くと「エルビス・…続き (7/26)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2014年9月26日付

2014年9月26日付

・原田ベネッセ、嵐の改革 経営陣刷新
・アプリックス、安否確認にビーコン活用 高知県南国市と実証実験
・東芝テック、産業用インクジェットの解像度2倍 建材やラベル向け
・神鋼、圧縮機シェア5割超へ 水素ステーション開拓
・島津、含有元素の発光分析装置 待機時のガス量半減…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について