TM2501

はてな村民だけど

フェイスブックにカチコミ決めに行きたい!

なんなんだよ!渡邉美樹にしても、若新雄純にしても、Twitterで炎上しそうなことはわざとフェイスブックに書いて、みんなから「感動しました」「いい話ですね」とチヤホヤさせて、フェイスブックでは部外者がコメントできないようにしたり、そういう空気にして、自分が気持のいいネットライフをしてやがる!!


あんなの絶対おかしいんだよ!見られてるし、リンクを張って晒すことだってできるし、俺がやらなくても報道やウェブニュース系の人がやるんだよ!

行けないと思ってることはネットに書いちゃいけないんだよ!はてな村民の記事と一緒にリンクに並んだら、ついつい相手のフェイスブックでの情報であろうが呟きたくなるんだよ!

僕みたいにはてな文化に純粋培養されて、インターネットとは手斧の投げ合いで手斧が数本刺さっててもリング上で立ってた奴が勝ちだというルールで戦ってきた人間としては、発言を「見えるけどその場では反論できないゆるふわ空間でだけいいことを言うカメレオンみたいなやつ」にはものすご~く手斧を投げたくなるわけ!

はてなでオフ会の暴露話が出るのは「オフ会がお不快だから」ではなく、「手斧を投げてもり立てるのが礼儀だから」なんだ!大彗星ショッカーさんもnetcraftさんもそこら辺のところをわかってるから僕がオフ会への手斧を投げさせてくれたし、僕のオフ会で楽しそうにしてても手斧を投げてくるわけ!あの人達は「ネットの作法」をわかってるから、ネットでは批判し、批判されることを心得た上での立ち振舞をするわけ。(特にはてなでは馴れ合わないわけ。)

はてなが殺伐としてるんじゃなくて、正当なネットの礼儀として、正しいこと・その場の空気(見られているという意識)に見合った行動をしてるわけ。
見られてることを知りながらフェイスブックで失言と取られても仕方ない発言をして、それでも言いたいからちやほやしてもらえるから言う?フェイスブックだろうが、LINEだろうが、鍵かけなきゃこっちから観測できるし、ネームバリューがある人間が発言すればサイトの外ににリンクが貼られるんです。

それを「ネットだから人間味がない」とか言うのやめようよ!ネット作法はアメブロやフェイスブックのゆるふわなルールではなく、はてなや2ちゃんねるのような手斧の投げ合いが作法なんだ!
その作法がわかんない・わかってても褒められたい自分だけをフェイスブックに書いてチヤホヤされようとする態度が僕には許せないのです。

…以上!久しぶりの楽屋裏はてなハイクでした。「楽屋裏」と断り書きを書くのにkanoseさんからostuneさんまでぼくのハイクをウォッチするので、僕は楽屋裏に逃げ込んでくるつもりはないです。

僕の楽屋裏は攻めの楽屋裏です。…私は存在が認識されれる一級のはてな村民ですから…炎上する・しないぐらい心得て書いてますよ(笑)

書き込むには、ログインまたはユーザー登録を行ってください。 初めての方へ

規約違反を通報

▼はてなハイクの今月のスポンサー
三沢文也 id:TM2501
書いた日数: 36はてなハイク市民 (銅)
変なヤツです

表示内容を選択