私はあまり漫画を読みません。週刊誌や月刊誌を買ったり読んだりする習慣はありませんし、単行本派ではあるのでしょうけど、発売日に買う漫画は3シリーズくらい。
1シリーズで年に2冊ほど出るとして、年間6冊くらいしか買いません。これって多分、20代なかばの男にしては少ないんじゃないかなぁと思います。
別に漫画が嫌いなわけではないのになぜ読まないのか、考えてみました。
週刊、月刊、単行本。どれも短すぎて
私の好きな漫画の読み方はおそらく、「完結済み作品を大人買いしてきて一気に読む」という読み方です。
完結していない作品でも、4,5冊買ってきて一気に読むとそこそこ楽しめます。
ですが、1話であったり1冊であったりでは、物足りません。いろいろしかたがないのは分かるんですが、情報量がすごく物足りないんです。
おそらく、もっと細かいところまでじっくり考察するような読み方をすれば、いいのだと思います。受け取れる情報量が少ないなら、読みこめばいいという気はします。
でも、漫画は気軽に読みたい気もします。考察もたまにはいいけど、あまり考えすぎると普通に楽しめないような気もします。なので普通に読むと、単行本も超短時間で読めてしまい、物足りなさが残ります。
先が気になる感覚と、満足感がマッチしない
数冊同時に買ってくれば満足できるのならば、数冊たまるまで待てばいい、とも思います。半年に1冊出るなら、買うのを2年毎にすれば4冊ずつ読めますし。
でも、そうなると今度は「先が気になる気持ち」が邪魔になってきます。買っているシリーズというのは「楽しみにしている」シリーズなので、先は常に気になっています。その新刊が出ているのに、我慢できるかというと……。
買うシリーズを増やして気をそらし続けるのがいい方法かもしれませんが、お金や置き場所の問題も出てきたりでなかなか気が進みません。
うーん、なかなか難しいです。
お金の問題もあるよなぁ
あと、あまり読まない理由のひとつに「値段と満足感が釣り合わないように感じるものも多いから」というのがある気がします。
10冊の完結作品を新品で買ってくれば、6000円はしますよね。で、6000円分楽しめるかと考えた時、ちょっと疑問が出てきます。10冊を何分で読むのか、などと考えると特にです。
1冊20分で読むとして、10冊で200分。3時間20分です。これでも、そんなにかからない気がする数値です。
比べるのもあれなんですが、ゲームであったり本であれば、もっとコストパフォーマスンスがいいんですよね。ゲームなら5000円でも最低10時間はするでしょう(はまれば何百時間と)し、本は700円で1時間半くらいです。
これは傑作だと思える漫画で、お金出してでも読んでよかったと思うものもあるんですが、そこまでハマれないものもあります。面白そうだと思ったし面白かったけど、同じお金を出せばもっと長く楽しめるものがあったなと思うくらいのもの、あります。
より良い読み方というのもあるのかもしれませんが、あいにく私が知らないので、漫画との接し方はこんなかんじになっています。