パンダアップデートも行われていますし、内部施策をやりましょう
私がいつもチェックしているサイト『Web担(Web担当者Forum)』のエントリー「2ページ目: グーグルの“サイトリンク”をコントロールする方法、教えます など10+4記事(海外&国内SEO情報) | Web担当者Forum」にて、「外部サイトへのリンク切れはSEOにマイナスなのか?」というテーマで興味深いことが書かれていました。
これを踏まえて、内部施策の一つとしてやっておくべきことがあるなと考えましたので、ご紹介をしたいと思います。
(先日より、パンダアップデートが行われていますし、それならこのタイミングで内部施策をやっておくのも良いとも考えました。)
【Google】ペンギンよりもパンダが先にやってきた件 - 検索サポーターのアンテナ
内容は以下の通りです。
【質問】
ツールを使って外部サイトへの発リンクをチェックしたところ、すでに存在しなくて404エラーを返していたり、リダイレクトされていたりするページをたくさん発見しました。
404になるリンクは修正しました。リダイレクトはそのままです。この対処で問題ないでしょうか。
【回答】
そういったことを見つけたら、私なら第一にユーザーのために修正する。そうすればユーザーにサイトを完全に使ってもらえる。自分のサイトのSEOを目的にするようなものではないと考える。ユーザーのために行うような他のメンテナンスと同じようなものだ。
引用:
2ページ目: グーグルの“サイトリンク”をコントロールする方法、教えます など10+4記事(海外&国内SEO情報) | Web担当者Forum
原文:
https://productforums.google.com/forum/#!msg/webmasters/m4t8tKowJG8/HzOhKHSDgrEJ
正に仰る通りで、リンクをクリックしたら404エラー(リンク切れ)となったり、意図したページと違うページがリンクされている、表示されるとなるとページを閲覧しているユーザーは困惑してしまいます。
ユーザビリティからいっても間違っていますし、(SEOは手段であって目的ではないとしても)リンク切れはもちろん、内容に関連性がない、違ったページへのリンクはSEOの観点から言っても、そのページの評価を下げることにも繋がります。
早速、チェックしよう!
リンク切れの修正を行いましょう
そこで、リンク切れを起こしているページがあるかないかのチェックを行えるツールをご紹介します。
私が主に使っているツールは以下の3つです。
・W3Cリンクチェッカー
http://validator.w3.org/checklink
・deadlink.tv
・Website Explorer
http://www.umechando.com/webex/
機能としてはどれもほぼ同じです。
リンク切れページ、箇所をしっかりとチェック出来ますので、是非使ってみてください。
(最後のWebsite Explorerだけは結果をHTML形式、テキスト形式などで書き出せますし、その他の機能もあります。個人的にはこれがお薦めかな。)
ただ、ここで一つ問題、難点が浮かびます。
「リンク切れはチェック出来ても、意図したページと違うページへのリンクのチェックはツールでは出来ない」ところです。
これは実際に外部へのリンク先ページを自分の目で見て調べるしかありません。
さすがにそれは現実的に無理があるため(全ての外部へのリンクをチェックするのはほぼ不可能のため)、自分が出来ること、リンク切れだけでもしっかりとチェックして修正をしておきたいところです。
この週末、サイトやブログのネタに困ったときにでもメンテナンスの一環として、また気分転換の一つとして、リンク切れのチェックを是非行ってみてください。
実際に私も行い、無事、リンク切れがないことを確認しました(^^)