コメント
する
このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet

Comment by andashd

CodeSpells

index

index
「BlocklyとJavascriptを利用して呪文を作成」

o5cdHJQ

eIfzbc2

M5eaWSM

pa5tER8

これは開発者へのインタビュー
http://playertheory.com/article/kicking-it-with-lindsey-handley

キックスターター
https://www.kickstarter.com/projects/thoughtstem/codespells-express-yourself-with-magic


Comment by LINDSEYHANDLEY

テレビゲームじゃいつも魔法使いでプレイしてる。夢が現実に・・・

aAVDKLE_700b
「自分が考えた呪文が使用できるようになるゲームが開発中」
「黙って俺の金を持って行け!」


<関連記事>

 カリフォルニア大学サンディエゴ校で開発されたゲーム「CodeSpells」がKickstarterで資金を集めている。5万ドルの募集に対し、総投資額は9月12日現在で7万2000ドル(約780万円)超。資金は開発者への支払いや、音楽やアニメのような素材作成に使われるという。出資者は出資額に応じてゲーム内の特典も得られる。

 プログラム言語JavaScriptを呪文のように入力し、フィールドにある岩を動かしたり、地面を揺らしたり、巨大なゴーレムを作ったり――と、魔法を使ってフィールド上に自分だけの箱庭を作っていくゲーム。スペルはドラッグ&ドロップできるので、プログラム言語がまったく分からない小さな子供や初心者でも楽しみながらプログラム言語の基礎構造を学べるようになっている。

 同名のゲーム「Codespell」は今年4月にも登場し、エンジニアの間で話題になった。教育効果もあるとみられ、10~12歳の子供がCodespellをプレイしたところ、わずか1時間で言語構造を把握したという。

Javaは魔法の呪文:3Dゲーム「CodeSpells」が資金募集中


9gag.com/gag/aAVDKLE
imgur.com/gallery/35Yhs



Comment by lookz94 470 ポイント

これはキックスターターで今支援を募集してる「CodeSpells」

今でも開発の支援をしたりどんな感じなのか見てみることが出来る。

 Comment by nando02011997 3 ポイント

 ↑君がどれだけ素晴らしいかを表現できる単語なんかない(落涙)

 Comment by nerevars 3 ポイント

 ↑その文章自体がゲームをプレイするための君の呪文って感じがする。


Comment by rumandbass 836 ポイント

これは学ぶ方法としては実に素晴らしいと思う。真面目に。

俺はこのプロジェクト心から応援する。

 Comment by laloeka 70 ポイント

 ↑プログラムがどんなものなのかって理解するにはこの上なく良い方法だけど

 これでプログラミングの仕方が学べるわけじゃないよ(これを僕が見る限り)

  Comment by lahwran 3 ポイント

  ↑ハマる段階としてはそれで十分すぎる。

 Comment by odraencoded 1 ポイント

 ↑ちなみにマルチスレッドプログラミング的なものを学びたいならこれ

 http://store.steampowered.com/app/92800/

プログラムによっては、処理効率を上げるなどの目的で、複数の処理を並行して行うことができる。つまり、1つのプログラムで複数のスレッドを同時に実行することができるのである。

このようなプログラムを「マルチスレッド・プログラム」という。プログラムのコード上では、複数個所が同時に実行されている状態となる。

第1回 マルチスレッドはこんなときに使う (1/2)


Comment by daelith 8 ポイント

MUD時代にもこんなシステムが存在してたけど、3Dゲームにこれが実装されるまでにこれだけの時間がかかるとは思ってもみなかった。

MUD(えむゆーでぃ)とはコンピュータを利用したオンラインゲームのジャンルのうちの一つ。

コンピュータゲームにおいては登場より暫くの間はコンピュータ対人間の間でのみの通行をもって遊ばれていたのに対し、複数人数の人間によってプレイされることを特徴とする。

MUDにおいてはコンピュータはルール面を管理することはあってもそれ以上の介在はせず、キャラクター作成から交流、ゲームによってはシナリオの作成まで含めトータルにプレイヤー側の手によって設定が委ねられる。

MUD


Comment by Makkuroneko 7 ポイント

魔法とプログラミングを融合するってのは「魔法科高校の劣等生」ってアニメの事を思い出した。

体系化された魔法を扱う職業「魔法師」を養成する架空の教育機関「魔法科高校」を舞台とした学園バトルアクション。

かつて「超能力」と呼ばれていた先天的に備わる能力が「魔法」という名前で体系化され、強力な魔法技能師は国の力と見なされるようになった。

20年続いた第三次世界大戦が終結してから35年が経つ西暦2095年、魔法技能師養成のための国策高等学校の一つ、国立魔法大学付属第一高校に、エリートとして将来を約束された「一科生」の妹と、その補欠である「二科生」の兄が入学した時から、卒業するまでの物語である。

魔法科高校の劣等生


Comment by BanhMiLongTime 5 ポイント

それはつまりもし自分がコードの勉強をしたら魔法使いになれるってことを言ってるわけ?


Comment by EarthBound 4 ポイント

「Alice」よりもそっちの方が10倍くらいは良さそう。

大学でコンピュータ科学を学ぶ学生の多くは、C++やJavaなどのプログラミング言語を学び始める際に難しいと感じる。その主な理由の一つはLOGOなどの単純な中等教育向けの言語と、より高度なOOP(オブジェクト指向プログラミング)言語との間に大きな隔たりがあるためだ。

そこでその隙間を埋めるためにCMU(カーネギーメロン大学)の研究者たちがAliceを開発した。Aliceは、3Dモデルを使用してコンピュータアニメーションを作成するOOP言語だ。

Alice:3Dアニメーションを作成しながらOOPを学ぶ


Comment by Erren 3 ポイント

これに似たようなアイデアを持ってた。

どこかの有能な人が似たような考えを持っててくれて嬉しいね!


Comment by Outlawnightmare 9 ポイント

vogDQCz
「すまない。胸がドキドキとうるさくて何て言ってるか聞こえなかった」


Comment by Shadowfl 37 ポイント

スクリーンに向かって金を投げつけてるけど何も起こらないぞ!

※「喉から手が出るほど欲しい」という意味です。

 Comment by Dunkh 6 ポイント

 ↑投げつけるスクリーンを間違えてる。

 こっちに投げつけてみろ。
 https://www.kickstarter.com/projects/thoughtstem/codespells-express-yourself-with-magic


Comment by NellRaiser 28 ポイント

これは一体何がなんだかよく分からないけどなんとなく凄そうだってことは分かった。

 Comment by jaskey 3 ポイント

 ↑「java script」でプログラミングすることで魔法を使うことが出来るんだよ。

 つまり自分が賢ければ賢いほどキャラクターも強くなるってこと。


Comment by smittywjmj 105 ポイント

これってつまり格好良くしたScratchみたいな感じなのか

 Comment by BGBanks 21 ポイント

 ↑そうそう。スレ主が貼った画像見てて「Scratch」(これは最初の段階からかなり面白い)

Scratchとは初心者が最初に正しい構文の書き方を覚えること無く結果を得られるプログラミング言語学習環境である。MITメディアラボが開発し、遊び心のある実験やインタラクティブアニメーション、ゲームなどの製作を通してさらなる学習のやる気を起こさせることを意図している。

Scratchは製作者の最優先事項を子供達が可能な限り簡単な学習するように作成できるため触覚的なプロセスを通した構築とテストが可能となっている。

Scratch (プログラミング言語)


Comment by keelfut 3 ポイント

こういうコンセプトを初めて見たのは「Deborah Geary」の「A Modern Witch」ってシリーズ本

彼女の本の中で本物の魔女がテレビゲームを製作してた。


Comment by grayjedi 3 ポイント

これはかなり革新的。

これが本物のゲームになるのなら俺の有り金全部渡すわ。

 Comment by noptic 3 ポイント

 ↑予定ではリリースされるのが2015年9月で10ドルポチれば予約できる。

 30ドルポチったらベータキー(2014年6月)もしくは80ドルポチったらアルファ(今年のクリスマス)

  Comment by grayjedi 1 ポイント

  ↑よっしゃ有り金全部ポチってくる。30ドルしかないけど。

※実際は2014年6月ではなくて2015年6月です。


Comment by 2334suhr 3 ポイント

素晴らしい!

今までに「scratch」のことを聞いたことがある人っている?

そのコードの所はなんとなくそれに似てる気がした。


Comment by CheeseJuggernaut 2 ポイント

こういうキックスターターのスレが立てられるのは好きだ!

毎日キックスターターを覗いてるんだけどポチろうと思えるような案件が見つからないんだよね。

こういうのはいっつもポチってる。


Comment by 36danieleric 1 ポイント

あー・・・javascriptか。こういうのっていっつもjavascriptだよな。

なんでC++とかjQueryみたいな言語を教えないんだろう。

 Comment by Virtuoso 1 ポイント

 ↑個人的にはRubyがお気に入り)


Comment by marcalosier

スーパーファミコンの「ルドラの秘宝」にそれと同じシステムがあった。

ルドラの秘宝とは、スクウェア(現スクエニ)社が出したSFCのRPGである。

主人公が4人いて、プレイヤーはそのうちの3人の主人公を好きな順序で遊ぶことが出来る(残り一人の主人公は、3人すべての主人公を遊び終わると現れる)。4人ともまったく違う立場で、まったく違う目的を持っているが、同じ世界に住んでいる。それぞれの目的を追っていくうちに、種族の滅亡を繰り返すこの世界の真実に近づき、最後には滅亡を止めるために協力することになる。

本作において特徴的なのは、プレイヤーが文字を入力するだけで魔法を作れてしまう言霊システム。
カタカナを最大6字入力するだけで、効果、消費MP、単数複数が全て決まってくる。

好きな魔法を作ってもかまわないが、より威力の高い魔法、効果のよい魔法を作るには文字の法則を理解することが重要である。

文字の法則のヒントは、町で人に情報を聞く、宝箱を調べるなどで得ることができる。また、魔法を登録させてくれる親切な人もいるし、敵の使ってきた言霊をそのままパクってしまうことも可能である。

単語記事: ルドラの秘宝


Comment by hamzabarone

みんなそのゲームで可能な限り強力な呪文を使い始めるようになるから結局は他のゲームと大して変わらなくなるよ。


Comment by valerius

「テレビゲームじゃいつも魔法使いでプレイしてる」を直訳すると「僕は魔法使いになりたい」


Comment by ElongatedGiraffeTongues 2 ポイント

「scratch」と「ダンジョンズ&ドラゴンズ」が融合したらこんな感じになりそう。良いと思う。

『ダンジョンズ&ドラゴンズ』(Dungeons & Dragons 略称はD&D)は、アメリカのファンタジーテーブルトークRPG。

『ダ ンジョンズ&ドラゴンズ』というタイトルが示すように「剣と魔法のファンタジー世界でダンジョンに潜って、そこに潜むドラゴンのようなモンスター を倒して、宝を奪う」というタイプのダンジョンアドベンチャーがもっとも重点的に扱われており、どのバージョンのD&Dでも基本ルールブックに 「ダンジョン探索のためのルール」「モンスターと戦うためのルール」「マジックアイテムなどの財宝のデータ」の3つが丁寧にフォローされている。

DD-setup

ダンジョンズ&ドラゴンズ


Comment by GiantButtHead 2 ポイント

これ昨日「Steam Greenlight」で見かけたんだけど一体何なのか気になってたんだわ。

 Steam Greenlightは,Steamを使っての配信を予定するデベロッパやパブリッシャが,ゲームの情報やデモ映像などをSteam Greenlightに投稿し,そのゲームが実際にリリースするだけの価値があるかどうかを,ユーザーの投票によって決めるというものだ。ユーザーは賛成/反対の投票ができるだけでなく,その企画に対する感想や意見も書き込めるという。

 “グリーンライト”とは英語で青信号のことで,例えばプラットフォームホルダーがサードパーティのゲームを審査し,許可を下したとき「グリーンライトが灯った」などという感じで使われる。

Valve,ファンが新作リリースを決定する新システム,「Steam Greenlight」を発表


Comment by ArcaneTechnomancer 2 ポイント

プログラマーだけどこういう他の人が学ぶのを促すようなものって大好き。


Comment by supahmayn 2 ポイント

IZZJusf


Comment by Moonspine 2 ポイント

「カルネージハート」に魔法が組み込まれたような感じか

『カルネージハート』(Carnage Heart) シリーズは、アートディンクから発売されたシミュレーションゲーム。

カルネージハートはOKE(オーバーキルエンジン)という自律動作するロボット兵器を設計するシミュレーションゲーム(「エクサ」では操縦処理が可能な型が登場)。

カルネージハート最大の特徴は「ソフトウェア」のプログラミングである。このOKEはプレイヤーが行動をコマンド入力などで指示するのではなく、あらかじめ行動処理パターンや思考パターンをプログラムしておくのである。

この「ハードウェアの設計」と、「ハードウェアや戦術・戦略目的に合わせたプログラム」、「チーム戦略」の優劣がOKEの強さを左右することは言うまでもない。また、凝ったプログラムを作成しても、単純なプログラムに負ける場合もあるため、「絶対に強いプログラム」というのも存在しないのが本作の楽しみの一つでもある。

プログラムと言っても専門的な知識は必要なく、行動や条件による分岐などを記した「チップ」の組み合わせで、パズルゲームのように組む事ができる

カルネージハート


Comment by DJet 2 ポイント

MITとグーグルが似たように(多分同じ)アンドロイドアプリをコーディングするものを最近リリースしてた。

確か「MIT App Inventor 2」とかそんな感じの。

App Inventor for Androidは当初Googleが提供していたが、現在はマサチューセッツ工科大学(MIT)が提供している、Android対応アプリケーションソフトウェアを開発するソフトウェアである。

コンピュータプログラミングに不慣れな人でも使いやすいように、ScratchのようなグラフィカルインターフェイスやStarLogo TNGのユーザインターフェースを使い、ビジュアルオブジェクトをドラッグ・アンド・ドロップすることで数多くの携帯機器で動くAndroid対応アプリを作成できる。

App Inventor


Comment by imnotevenamazed 512 ポイント

多分俺の魔法は自分を含む全員が魔法の使い方を忘れるってものになる。

 Comment by anandamaya 211 ポイント

 ↑こいつはこのゲームからバンされるべき。

 Comment by dienan47

 ↑でも既に全員魔法の事を忘れてるんだから思い出すとか無理じゃね?


Comment by iblis666 29 ポイント

つまりこれは「Morrowind」マジックシステム(今までやってきた中じゃ最高だった)の修正バージョンみたいなものか

第三紀が終わろうとしていた頃、出生不明の囚人がガードの保護のもと、何も知らされぬままモロウィンドに送り出された。モロウィンドの歴史において自らが果たす役割を知らぬままに。

「お前は帝都の牢獄からこの地へと連行された。まず馬車で運ばれ、そして今、船に載せられて、東へ。そう、モロウィンドへ。怖がることはありません。私が見守っています。あなたは選ばれし者なのだから・・・」

目が覚めると、あなたはモロウィンドの波止場の船の中にいた。ここからあなたの冒険は始まる。

単語記事: Morrowind


Comment by rvs86 1 ポイント

実際にはこういうゲームって既に存在してるよ

はっきりとした名称は覚えてないけど「Lichdon Battle Mage」とかいった感じの名称だった。

 本作は,邪悪なパワーを手に入れたカルト教団によって侵略された都市Drivasserが舞台となっている。プレイヤーは,The Dragonと呼ばれるバトルメイジとして見出され,さまざま能力を駆使して戦い抜いていくことになる。

 ゲーム中では,火炎,氷結,閃光,破壊などのさまざまな属性のスペルが用意されている。さらに効果や範囲,攻撃法などのパターンと組みわせていくことにより,数千種類もの魔法が作れるクラフティング要素が大きな特徴になっている。

魔法で戦う一人称視点型のアクションゲーム「Lichdom: Battlemage」のローンチトレイラーが公開


Comment by lmikil

これは簡潔に言えば「誰が一番最初にアバダ・ケダブラを唱えることが出来るのか」ってゲームだな。

「死の呪い」。一瞬で相手の命を奪う呪文で、緑色の閃光が特徴。
反対呪文が存在しない絶対の呪文であるが、その反面、呪文の行使には強大な魔力が必要となり、未熟な術者が使っても一切効果がない。

アバダ・ケダブラ(Avada Kedavra)


Comment by FekalKilla

「Arx Fatalis」がまさにそんな感じ。確かリリースされてから少なくとも10年は経ってるはず。

Arx Fatalis は、一人称視点の RPG で、複雑に入り組んだファンタジーの世界にプレイヤーを誘います。 Arx Fatalis では、機知に富んだストーリーと中世の世界感を堪能できます。

ゲームの目的は、破壊と混沌の神 Akbaa を崇拝する謎のカルト集団を壊滅させること。それはつまり、Akbaa の現実世界への復活を阻止することになります。

プレイヤーは、今回新しく追加された「画面ジェスチャー型魔法システム」を自由に使って、ゲームを進めていくことができます。 このシステムでは、マウスを使って、燃えるルーンを空中に描くことができます。 このジェスチャーの組み合わせで、強力な魔法を生み出すことができます。

Arx Fatalis


Comment by wait_whaaaaaa

俺の魔法の呪文はプレイヤーにゲーム機の電源を切らせて外出させるものになるわ。


Comment by tasteofepic

そのゲームの世界の至る所で巨大なピーーが存在することになるよ。保証する。


Comment by wonko42

「ブラック&ホワイト」ってゲームのこと覚えてる人いる?

あのゲームの煽り文句は「君が神になる」だったけど、いざリリースされたら「この動物をもふもふして、ものぐさな人間の為に雑務して」って内容だったろ

ブラック&ホワイト(Black & White)は ポピュラスやダンジョンキーパーを手がけたピーター・モリニューが率いるLionhead Studios社が制作したRTSゲームである。

ブラック&ホワイトの世界の中には原住民とクリーチャーが住んでいる。プレーヤーは神となりゲーム中に存在するクリーチャー一頭を選び、自分の化身として調教することができる。プレーヤーの目的は住民たちと共に世界を統治することである。

ブラック&ホワイト


Comment by webxro

そういうことが出来るゲームは既に存在してる。

「トゥーワールド2」って呼ばれるゲームだけど

このスペル創造システムのデモンストレーションはyoutubeで視聴できるよ。

ゲームの舞台は「アンタルア」と呼ばれる広大な世界。アンタルアでは、各地で栄える文明、環境に応じて生活様式の異なる人々、砂漠や密林といった美しくも厳しい大自然などが主人公を待ち受ける。

魔法は、さまざまな「魔法カード」を組み合わせて、プレイヤー自身が作り出す必要がある。魔法カードには「効果」「形態」「調整」の3種類があり、それぞれの組み合わせは膨大な数になる。さまざまなカードを組み合わせて、役に立つ魔法を作り出すことが大切だ。

two World 2 - トゥーワールド2 | トゥーワールド2とは? | Ubisoft


How to Customize Spells in Two Wor...


Comment by alan_smithee

その製作陣は間違いなく人類が持つ想像力ってものを過小評価してる。




キャプチャ


<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。

<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。

<コメント欄の規制について>
諸事情によってコメント欄が規制されることになりました。
問題があると判定されたコメントは今後「このコメントは削除されました」と表示されることになります。
問題ないコメントも対象になるかもしれませんので、その場合は管理人の方までご連絡ください。当該コメントに対する規制が解除されるよう努力します。
これはサイトの方針とは関係のないものですのでアクセス禁止基準等に考慮するつもりはありません

柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ

柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから


2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)

翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
    コメント 『※』『米』『>>』でアンカー機能が使えます
    (業者の書き込み防止のためhttpを禁止ワードにしました)
    1. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 08:02  ID:iAxD0v..0 このコメントへ返信
    ルドラの秘宝が出てきて嬉しい
    ドット絵の極致だったよな

    あの当時はライブアライブやバハムートラグーンやルドラの秘宝とか売上的には苦戦したけどいいゲームを沢山出してたよな、■
    2. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 08:05  ID:ibgWF1Vj0 このコメントへ返信
    エフェクトを組み合わせるだけなんじゃねーの?
    3. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 08:05  ID:KtbFl.C00 このコメントへ返信
    RPGツクール
    4. 七氏   2014年09月27日 08:06  ID:gSg1zjP3O このコメントへ返信
    僕も直ぐに「ルドラの秘宝」が浮かびました。 シリーズ化させるには無理が有ったのでしょうか…
    5. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 08:09  ID:ijns3IJk0 このコメントへ返信
    ルーラ
    ラリホー
    ザメハ
    ベホマ
    この四つだけでいいから現実で使えるようにならねーかな(現実逃避)
    6. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 08:09  ID:siE58WW.0 このコメントへ返信
    はぁ?僕はもう魔法使えるんだけど!!!
    でもリンちゃんが相手してくれたら使えなくなるね^^
    7. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 08:11  ID:Nv8Tgaiy0 このコメントへ返信
    いつも沸く例のコメントに即死の呪文
    8. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 08:12  ID:JAbM4OIi0 このコメントへ返信
    D&D クリエイトエニイモンスター
    9. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 08:17  ID:gNTI10oG0 このコメントへ返信
    年をとれば自動的に魔法使いになれるから意味ない。
    10. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 08:20  ID:lrDnGGQx0 このコメントへ返信
    ワクワクするのは分かるけど、俺にはアイデアが浮かばない
    ゲームで作れそうな魔法で、斬新なのってどういうのがあるかな?
    11. mika   2014年09月27日 08:22  ID:K09nIUbP0 このコメントへ返信
    勉強になる、又は興味を持つきっかけになるのっていいよね。
    地理の勉強に桃鉄は良かった。
    最近のはやってないけど、今の桃鉄って、→が出て行き先教えてくれるって本当?
    あれは、方向音痴のやつが、「お前何処行くねん」って、みんなに突っ込まれるのも楽しいゲームだと思ってたのに。

    ついでに、
    女子向けの歴史ゲームで、高校生の主人公が、無知設定で、坂本龍馬知らないとか、大政奉還ってなに?とか
    女子馬鹿にしてるのか?と思って掲示板に書いたら、
    「現役高校生ですけど、理系なんで習ってないです。」
    「大学生ですけど知らないです。習ってもすぐ忘れるなんてよくあるでしょう。」ときた。


    映画の字幕もそうなんだけど、あまり最下層に合わせなくてもいいと思うんだよね。
    12. オレ「」   2014年09月27日 08:25  ID:M2SYpId80 このコメントへ返信
    リンちゃん「最初斬新だと思いましたが結構昔から似たようなシステムが存在してたんですね」

    オレ「日本でもあるよね」

    オレ「魔法の形を自分で変えて見たりダンジョンを作ってみたり」

    オレ「ゴッドイーターや.hackだったり」

    オレ「リンちゃんはあれかな?データドレインされて胸が退化しちゃったのかな?」

    リンちゃん「セクハラが出来ないように、暇リンに退化させて頂きます」

    暇リン(カイトver.)「逝っくよー!」

    オレ「」
    13. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 08:25  ID:o02mNhaq0 このコメントへ返信
    勇者黒歴史か。
    14. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 08:26  ID:kmT6sGJH0 このコメントへ返信
    HeroQuest・・・
    15. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 08:27  ID:8kletc2O0 このコメントへ返信
    wiki見て他人が作った呪文をなぞるだけになりそう
    16. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 08:30  ID:IxlYY6Ht0 このコメントへ返信
    プログラムを書いて魔法を使う・・・つまりこれだな!

    ttp://drazuli.com/upimg/file3917.jpg
    17. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 08:32  ID:NLvI..mL0 このコメントへ返信
    お?ルドラの秘宝か?
    18. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 08:35  ID:bkdr7Qfv0 このコメントへ返信
    斬新かと思えるアイディアも大抵はコレだしね
    ttp://drazuli.com/upimg/file3918.jpg
    19. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 08:37  ID:BMCTXvpi0 このコメントへ返信
    一度は言ってみたい英語にShut up and take my moneyが加わった。
    20. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 08:48  ID:g6KMdYFp0 このコメントへ返信
    ルドラを思い浮かべる外人がいた事と、それに反応する住人が多い事
    両方に驚いたわ

    魔法が作中でプログラム的扱いなのは、アニメのリリカルなのはシリーズもそうだな
    プログラム組んでるような描写はないけど
    21. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 08:52  ID:7FF.8MZp0 このコメントへ返信
    触手を召喚する魔法作ってNPCや敵を凌辱するMODが出る(確信
    22. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 08:55  ID:g3v8n5bm0 このコメントへ返信
    エターナルフォースブリザード
    一瞬で相手の周囲の大気ごと氷結させる
    相手は死ぬ
    23. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 09:03  ID:f5OItwj.0 このコメントへ返信
    ウィッチクエスト
    条件さえ満たせばいかなる魔法も使用可能で、例えば「地中からマグロを呼び出す魔法」などの無茶ぶりが可能
    24. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 09:14  ID:U0Gdn.q10 このコメントへ返信
    ttp://drazuli.com/upimg/file3919.jpg

    シナリオが良ければ名前がつけられるくらいで充分。
    絵もシンプルである事が感動につながるなら
    写真みたいにリアルじゃなくていいです。
    25. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 09:21  ID:t01op1DM0 このコメントへ返信
    ※18
    かと言って振らなきゃバットには当たりませんよ!
    26. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 09:25  ID:V18.gAoA0 このコメントへ返信
    ルドラの…ってコメント欄どころか元スレでも既に出ていて嬉しいよ
    27. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 09:35  ID:X0fWJtVH0 このコメントへ返信
    ※5
    ベホマはMP消費がなぁ・・・。
    自分のMP次第ではホイミかベホイミで妥協したい。

    あと欲しいのは、

    ヒャド(ゴキブリ退治用。他の攻撃呪文に比べて周辺被害が少なそう)
    キアリー(毒消し。食害が心配な現代社会でも結構有用な呪文)
    キアリク(麻痺消し。正座とかで足がしびれたときに)
    キアラル(混乱状態解消。予想外の事態でテンパりやすい性格なので)
    バシルーラ(護身用)
    ピオリム(仕事速度を上げる)
    スカラ(腰痛めたり怪我しやすい職場なので守備力アップ)
    アバカム(家の鍵無くしたときに。ただこの呪文が使えると犯罪疑われそうな心配も・・・)
    モシャス(職場の同僚一人にしかできない仕事を自分もやらなきゃならなくなった時に)
    レムオル(姿を消す。大荷物背負ってるとかで人の注目を集めたくない時とか)
    リレミト(建物内ではルーラが効かないので)
    ラナリオン(天候の良し悪しを逆転)
    レミーラ(停電時に)
    レミラーマ(金やアイテムのある場所が光る。落し物をしたときに)
    インパス(壺や宝箱の中身判別ほか、アイテム鑑定)
    28. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 09:36  ID:QIFA2C2D0 このコメントへ返信
    おそらく剣と魔法の世界を見たことある人間なら、一度は想像するものだよねw
    それをゲームにすることがどれだけ難しいのかということの証左でもあるのだろうけど……
    29. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 09:36  ID:zk6eE72d0 このコメントへ返信
    3Dなら魔法よりモーションが作りたいと思ったMMDer
    30. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 09:38  ID:Sk7K7qzs0 このコメントへ返信
    お兄様さすがです
    31. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 09:39  ID:iR0T9WoF0 このコメントへ返信
    ※24
    画像にマザーを持ってきたことを評価する
    32. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 09:44  ID:.j8LHGLj0 このコメントへ返信
    日本もゲームやマンガやアニメの中に、教育的なこと入れろよ
    33. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 09:47  ID:H.xlmyKI0 このコメントへ返信
    りんちゃん!オレも魔法がつかえるんだよ!
    このマジカルスティックでりんちゃんを素敵な女性に変身させるよ!


      *'``・* 。
       `     `*。
      ,。∩      * そ~れ!ママになっちゃえ~!!ブルン
     + (´・ω・`) *。+
     `*。 ヽ、∩ つ *゚* ←巨大なマジカルスティック
      `・+。*・' ゚⊃ +゚
      ☆   ∪~ 。*゚
       `・+。*・ ゚..
    34. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 09:52  ID:g6KMdYFp0 このコメントへ返信
    ※33
    AAだけ見ると手が一本多いというか訳が分からんw
    35. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 09:56  ID:hloMe5.D0 このコメントへ返信
    ※33
    そんなマッチ棒じゃメラしか使えないぜ?
    36. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 10:01  ID:ziMeVez40 このコメントへ返信
    即カルネージを思い出したが
    実際やってる人少ないのかなぁ
    37. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 10:04  ID:Rsw18uOS0 このコメントへ返信
    ゲーム自体はどんなものなんだろうか?
    魔法をコーディングできても、ほんとに無制限にするとゲームにならんし
    その制限内容如何で面白さがだいぶ変わりそうだなあ
    38. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 10:14  ID:8oBh1Q1k0 このコメントへ返信
    つまり童貞じゃなくても魔法使いになれるんだな。
    39. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 10:16  ID:P6sX.EBy0 このコメントへ返信
    呪文とプログラムを同じように考えるというのは面白いんだけど
    その場合、CPUに当たるのはなんだろうと思うわ
    それとI/Oに当たるものがないと実行しても何も起こらないだろうし
    こういうことをファンタジーに持ち込むのは無粋なんだけどね
    40. ミント醤油   2014年09月27日 10:20  ID:qJFKyQqPO このコメントへ返信
    俺、大魔法使いのはずだからいいや
    41.    2014年09月27日 10:25  ID:HGBBknj9O このコメントへ返信
    >ワクワクするのは分かるけど、俺にはアイデアが浮かばない
    >ゲームで作れそうな魔法で、斬新なのってどういうのがあるかな?
    >無味無臭なアノニマスさん
    >14.09.27 08:20

    確実にセーブデータが消失するやつとかw
    42. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 10:26  ID:421cBP3v0 このコメントへ返信
    一応偶然の産物レベルだがバンナムのゴッドイーターが自分だけの魔法(銃だが)作れるな。
    バッカみたいに毎度毎度規制するから本末転倒しそうだけど
    43. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 10:28  ID:vrTWkvq20 このコメントへ返信
    強化版RPGツクールか。
    昔何かの番組でやってた「病気の子供が、自分を苦しめる病原菌を倒すゲームを作った」って話を見て、PS版のソフトを買ってたけど、作るのが面倒すぎて結局既存のゲームをやってったけな。
    子供ながらにゲームを作る人たちは凄いと思ってた。
    44. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 10:31  ID:U0Gdn.q10 このコメントへ返信
    ※33

    ttp://drazuli.com/upimg/file3920.jpg
    45. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 10:49  ID:kW.1tbEZ0 このコメントへ返信
    >「この動物をもふもふして、ものぐさな人間の為に雑務して」
    wwwww
    46. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 10:52  ID:4JRtRoQW0 このコメントへ返信
    プログラムのバグとかけてマドハンドと説く。
    その心は、狩れば狩るほど湧いてくる。

    デバッグの牢獄へようこそ!
    47. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 11:00  ID:2E6FirOt0 このコメントへ返信
    まぁ大体想像できるのが全員が魔法作る訳じゃないだろうなということだな。
    極小数のプログラマが強力な魔法を開発し、それに群れる
    大多数のスクリプトキディという構図が目に見えるようだ。

    そして始まる抗争。
    魔法に対する対抗魔法作成。
    終わりなき不毛な戦いに疲れたプログラマが引退。
    新規に供給される魔法が無くなって衰退。

    というようなルートを辿るんじゃないのかな?

    実際プログラムできる人間からすると、ちょっとのお遊びだったらいいが
    何十時間も遊ぶなら本物のプログラム作った方が楽しいし実益になる。
    さじ加減が難しいところだね。
    48. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 11:06  ID:2R3.SX.A0 このコメントへ返信
    MMDみたいなの想像してたけどちょっと違うんだな。でも自由度あって面白そう。こういうの作るの苦手な人は世界中の人のデータ貰って組み込んでってやっても楽しそうだなぁ

    ドラゴンズドグマのポーンシステムとはちょっと違うけど、あれは楽しかった。
    49. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 11:15  ID:VDhRWXb.0 このコメントへ返信
    ルドラの秘宝がリメイクされたときいて
    50. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 11:16  ID:wKMR4M.N0 このコメントへ返信
    ローズ・トゥ・ロード思い出した
    51. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 11:36  ID:DQniIaFs0 このコメントへ返信
    やっぱり最初に浮かぶのはルドラの秘宝だよなw
    52. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 12:09  ID:u0jl6lyp0 このコメントへ返信
    ※24
    誰もが糸井のようなシナリオを書けるわけじゃない、だから他の部分で勝負する。
    プレイ動画を誰でも見れるようになった今シナリオだけで勝負するのはビジネス的に難しいかもしれない。
    自分でもやってみたい、そう思わせる何かが必要。

    絵をシンプルじゃなくデフォルメとか言って欲しいな。
    MOTHER3のウエスが超滑らかに踊っているドットもシンプルなの?
    53. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 12:36  ID:vrTWkvq20 このコメントへ返信
    ※47
    そこまで熱中してくれる人が来てくれるかな。
    個人的にはGOD EATERのバレットエディタはなかなか良かったと思うんだよね。
    素人でも試行錯誤を繰り返せば面白い弾を作れた。
    54. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 12:48  ID:nzXB8RLR0 このコメントへ返信
    ル・ラーダ・フォルオル

    ル・ラーダ・フォルオルとは、ルヴェルトが唱えた破滅を紡ぐ呪文である。

    ちなみにこの呪文に対処するには上記のとおり「マホカンタ」で跳ね返すか、「現実を見る」必要がある。
    しかし、ルヴェルト曰く、マホカンタは「偽りの術」であるため、
    (ルヴェルトが「楽園を支える大樹」であるからかもしれないが)十分な効果ではなかった様子。

    今のところ最善の対処方法は「現実を見ること」であるようだ。
    55. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 12:49  ID:aHciAgll0 このコメントへ返信
    コンピュータRPGじゃなく、テーブルトークRPGなら、プレイヤーが自由に魔法を作れるシステムのゲームがあるね

    昔、「混沌の渦」というTRPGがありました
    このゲームには、魔法のリストなんてものはありません
    魔法使いは「確立を操作して奇跡をおこす者」という解釈で、プレイヤーはゲームマスターに魔法でおこしたい奇跡を伝え、ゲームマスターはそれが起こりえる確率がどれくらいか考えて、その確立の判定に成功すれば魔法は成功して奇跡が起こる、というもの

    でもこれ、いったん有利な魔法を思いついたら、以後はそれしか使わなくなっちゃうんだよね
    「あいつを心臓マヒで殺したい」て魔法をOKにしたら、以後は「誰だって心臓マヒで死ぬ可能性はある!」と言い張って、誰でも彼でも簡単に殺せてしまうw

    いくら自由度が高い素晴らしいシステムでも、いったん有利なものがわかったら以後それしかあり得ない、てことになって、結局は「自由度の高さてなに?」て考えさせられるよねぇ・・・
    最近だと、ポケモンの育成や技の構成なんかもそうだよねw
    56. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 12:52  ID:nzXB8RLR0 このコメントへ返信
    ※24
    シナリオだけじゃなく、グラやシステムも良いほうが楽しいな。
    シナリオがよく出来たところだけで満足してしまわないで、出来るなら全部いいのが望ましい。
    勿論グラとかは作品のカラーにあったものであるのが前提だけど。
    57. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 13:00  ID:aHciAgll0 このコメントへ返信
    昔のTRPGで、あのJ・H・ブレナンの「モンスターホラーショウ」というゲームで、プレイヤーが新たに魔法を作りたいときの注意が印象に残っている
    うろ覚えだけど

    例えば、シチューの塩気が足りないからそれをおいしくする魔法よりも、百匹の吸血鬼を一瞬で全滅させる魔法のほうが、消費する体力も難易度も低い、なんてことが許可されると思うかい?
    58. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 13:05  ID:2XlOZTpW0 このコメントへ返信
    アートは綺麗で探検したくなるけど
    スクショ見る感じ、ごちゃまぜにしたの一発作って飽きそうだな
    拡散弾、誘導弾作っても、魔法を見慣れすぎて感動薄そうだもん
    59. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 13:44  ID:vzeXyxfh0 このコメントへ返信
    小学校高学年の息子にプログラミング教えようとしたんだけど、挫折してやめちゃったんだよね。覚えたいって言って来たくせに。
    このゲーム、息子にやらせてみたいな。でも、ゲーム自体への興味が持続しないと、飽きてやらなくなっちゃうかな。
    60. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 13:53  ID:zQ6auaNX0 このコメントへ返信
    ぶっちゃけ魔法作れたところで話が面白くなければ価値はないし……
    61. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 14:02  ID:o4fbI4kM0 このコメントへ返信
    JavaScriptが混沌の言語(カオス・ワーズ)とは気付かなかった。

    我と汝が力もて 等しく滅びを与えんことを!
    62. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 14:02  ID:zQ6auaNX0 このコメントへ返信
    ※57
    その人が丁度美味しいと思うピッタリの量を調査し、その量の塩や調味料を無から生成するか
    どこからか召喚してシチューに投入してくれるという、非常にファジーな魔法
    と考えれば、ただ単純に吸血鬼の集団をぶっ殺すだけの魔法の方が難易度低い可能性もあるような

    まあゲーム的な魔法なら沢山殺せるだけの魔法のほうが難易度高そうだけどね
    63. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 14:02  ID:.sEfQB7G0 このコメントへ返信
    ※55
    だから、「誰だって心臓マヒで死ぬ可能性はある!」で良いと思うんだよ
    ロールプレイとは総じてそういうものだから

    ゲームになると優秀な一部の人間のコピペ合戦になってしまいそうで
    自由の高さがあろうと結局は本人次第だという現実が待っているような気がしてならない
    64. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 14:20  ID:p9tcyFy70 このコメントへ返信
    年をとるとこの手の面倒臭そうなゲームはやる気がなくなる
    ゲームに限らずだが
    65. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 14:38  ID:4JRtRoQW0 このコメントへ返信
    ※44
    オコジョの姿までドラクエ風とは。
    66. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 15:08  ID:OGoWKygh0 このコメントへ返信
    ※18
    俺これキライ
    たとえ失敗したとしても、チャレンジした人はすばらしい
    実際に失敗したというのはきっと後人の糧になる
    67. 無味無臭なアノニマスさん   2014年09月27日 15:08  ID:nM3RohtL0 このコメントへ返信
    ※55
    そのゲームのシステムは知らないが
    TRPGだったら人間がGMやるからその場でバランス調整できるからまだマシ
    例えばその魔法の例だったら
    ・「誰だって心臓マヒで死ぬ可能性はある!」ので対象を確実に一人に絞り込むことが出来ない
     即死魔法の対象は詠唱者を含めた複数のキャラクターから無作為に選ばれる、とかね

    コンピュータはアドリブきかねえからなぁ


    画像投稿(アップローダーを開きます)