2014年09月26日
鉄のない星、宇宙最初期のブラックホールの痕跡と判明
引用元:マイナビニュース
(下略)宇宙で最初にできた星は初代星とよばれ、その質量を知ることは、その次の世代の星形成・銀河形成メカニズムを明らかにするうえで重要な課題とされている。しかし初代星の多くは寿命が短く、現在までほとんど生き残っていないため、その質量については、いまだにはっきりしたことは分かっていない。

したがって、初代星の質量を計算するためには、初代星の超新星爆発によって生み出されたと考えられる古い星の元素組成を調査する。古い星は太陽に比べて鉄などの重い元素の水素に対する割合が10分の1以下という特徴があり、銀河が始まって間もない重い元素が少ないころに生まれたと考えられている。
これまでに知られていたなかで最も鉄の割合が低い星は太陽の数十万分の1以下というものだったが、最近になって鉄の割合が大きく見積もっても太陽の1000万分の1以下しかない星が発見された(下略)
(下略)宇宙で最初にできた星は初代星とよばれ、その質量を知ることは、その次の世代の星形成・銀河形成メカニズムを明らかにするうえで重要な課題とされている。しかし初代星の多くは寿命が短く、現在までほとんど生き残っていないため、その質量については、いまだにはっきりしたことは分かっていない。
したがって、初代星の質量を計算するためには、初代星の超新星爆発によって生み出されたと考えられる古い星の元素組成を調査する。古い星は太陽に比べて鉄などの重い元素の水素に対する割合が10分の1以下という特徴があり、銀河が始まって間もない重い元素が少ないころに生まれたと考えられている。
これまでに知られていたなかで最も鉄の割合が低い星は太陽の数十万分の1以下というものだったが、最近になって鉄の割合が大きく見積もっても太陽の1000万分の1以下しかない星が発見された(下略)
3 :名無しのひみつ:2014/09/22(月) 08:39:50.82 ID:hkFgykbP
地球なんか鉄だらけだもんな。
地球の中心部って、溶けた鉄なんだよな。
我々が使っている鉄っていうのは、地表にある僅かな鉄を掘り出したものに過ぎないと。
20 :名無しのひみつ:2014/09/22(月) 18:47:46.72 ID:/MlJIUY+
>>3
その溶けた鉄のおかげで磁場が発生し、生物が栄えることができた。
未だに火星等のテラフォーミングに期待している奴等がいるが、火星の核は固体の鉄なので、
磁場が弱く太陽や宇宙からの放射線を防げない。
地球の溶けた鉄の核に感謝する今日このごろだ。
35 :名無しのひみつ:2014/09/23(火) 04:50:05.98 ID:1cH/7O5/
>>3
地球の中心って溶けてない鉄じゃ無かったのか。
8 :名無しのひみつ:2014/09/22(月) 10:03:41.87 ID:l5/d+/nK
そんな遠い世界の話よりも、金星とか水星の地表面の画像撮ってきてくれよぉ。
15 :名無しのひみつ:2014/09/22(月) 14:59:18.28 ID:BB986/ow
>>8
水星と金星の探査は大変だよね。
9 :名無しのひみつ:2014/09/22(月) 11:04:23.59 ID:lL/vNF7/
核融合が鉄に行く前に終わって、超新星爆発したってことか。
13 :名無しのひみつ:2014/09/22(月) 12:49:28.37 ID:IuflB4oo
>>9
リンク先読んできた。
正確に言えば、太陽の1000万分の1以下、だそうな。
理論計算してみたらブラックホール出来る超新星爆発起こしたはず、と。
元記事のタイトルそのままだから仕方がないけど ファーストスターの痕跡とか
セカンドスター確認の方が分かりやすいのに。
29 :名無しのひみつ:2014/09/22(月) 22:39:44.08 ID:meMpbbUx
>>9
いや鉄は普通に生成されるだろうけど大部分がブラックホールになっちゃって
放出されるのはごく僅かってことかと。
30 :名無しのひみつ:2014/09/23(火) 00:33:27.84 ID:RRrcu4VO
>>29
そういうことだな。
超新星爆発で星の外層の軽い元素は吹っ飛んでセカンドスターに。
内側の重い元素はブラックホールになった。
11 :名無しのひみつ:2014/09/22(月) 12:30:11.87 ID:e2UEfomi
全てのモノは鉄64に向かってるんだろ。
16 :名無しのひみつ:2014/09/22(月) 15:17:17.61 ID:Fjfarli6
恒星とは核融合反応による元素生成マシン。
第1世代の恒星は水素ヘリウムのみで構成、重い元素を作ってやがて爆発。
第2、第3世代になるにつれ 重い元素の比率が多くなるんだよな。
17 :名無しのひみつ:2014/09/22(月) 15:45:36.69 ID:x0gc2rg1
何かで宇宙のモノはみんな鉄になるって聞いたけどホント?
19 :名無しのひみつ:2014/09/22(月) 18:30:53.85 ID:Fjfarli6
>>17
恒星の内部では核融合反応が起きて、重たい元素が次々に生じるんだけど、
この反応では鉄元素までしか生成しないって話じゃね?
23 :名無しのひみつ:2014/09/22(月) 20:10:00.60 ID:+wUaReTm
>>17
鉄の原子核が一番安定ってこと。
核融合でも核分裂でも最終的には鉄を目指すことになる。
51 :名無しのひみつ:2014/09/24(水) 19:02:45.30 ID:PTs6vTED
>>17
10の1500乗年後にな。
22 :名無しのひみつ:2014/09/22(月) 19:24:11.34 ID:mGtvonuL
「ブラックホールの痕跡」って、具体的にどんな状態の天体なん?
24 :名無しのひみつ:2014/09/22(月) 20:22:42.45 ID:rHBsYsH/
>>22
前にセカンドスターと思しき星をすばるで調査した、といううニュースがあった。
これも小質量星だと思う。
国立天文台などの研究チーム、特異な元素組成を持つ星を発見
25 :名無しのひみつ:2014/09/22(月) 20:26:14.22 ID:LQuUonZX
地球って何番面の星なの?
26 :名無しのひみつ:2014/09/22(月) 22:02:51.98 ID:zmdsD7Ym
酒の蒸留と同じだろ。
初めはアルコール少しだが、 蒸留してアルコール残したとこへ更に蒸留かけると
もっと濃いアルコールが残るだいたいそういう感じ。
27 :名無しのひみつ:2014/09/22(月) 22:09:54.56 ID:pqRmOvaj
鉄が無いと地球ダイナモ効果がでないから地磁気ができないから、生物が放射能でやられて進化しない。
48 :名無しのひみつ:2014/09/24(水) 17:06:00.12 ID:8kf5/DKs
>>27
例えるなら蛙が池の成り立ちを論じてるようなモンだ。
だがそれが面白いから困る。
31 :名無しのひみつ:2014/09/23(火) 00:37:52.92 ID:FzzKwfsP
太陽って水素とヘリウムだけかと思ったら、鉄もあったのか。
初めて知った。
33 :名無しのひみつ:2014/09/23(火) 01:57:58.33 ID:TE1Ph6zw
言われてる通りブラックホールって鉄の塊なのか?
でもブラックホールの外核内核で元素なんて存在できるの?
34 :名無しのひみつ:2014/09/23(火) 04:31:14.93 ID:D+Z9Zmz6
超新星爆発して飛び散ったものを、どうやってまた集めて星にするんだよ。
39 :名無しのひみつ:2014/09/23(火) 10:19:14.78 ID:e2wJS5t3
どこを見ても背景放射が一様だから、中心地が無い=空間そのものが膨張したと
考えるしかないという結論なんだが?
42 :名無しのひみつ:2014/09/23(火) 11:32:37.64 ID:0mq4ATLj
>>39
背景放射が一様(ではない)なのは電波の発信源が一様(ではない)だからだよアホ。
40 :名無しのひみつ:2014/09/23(火) 10:20:29.46 ID:PDsNYa9B
ビッグバンの中心地とか無知丸出しやん。
この星は第2世代だから宇宙のどこにあってもおかしくない。
というか(もし観測できるのであれば)、第1世代だって宇宙のどこにあったっておかしくない。
41 :名無しのひみつ:2014/09/23(火) 11:31:04.16 ID:0mq4ATLj
重元素が鉄しかない星と、鉄のない星は ブラックホールジェットで作れるって。
さすが日本におけるビッグバン教の総本山は、言う事が違うわ。。
43 :名無しのひみつ:2014/09/23(火) 20:21:57.39 ID:e/oMK66S
距離が離れれば遠ざかるスピードが速くなる、つまり空間が広がっている。
なら、中心を挟んで反対側にあるものはさらに倍速くなるはず。
1、けど観測されてないから宇宙に中心はない
2,赤方変異で距離を観測しているからわかってないだけ
どっち?
44 :名無しのひみつ:2014/09/23(火) 20:43:11.98 ID:RRrcu4VO
>>43
どちらでもない。
1だとハッブルの法則が破られるし、2は赤方偏移の量で速度はわかるからそもそも無意味な選択。
そもそも宇宙には中心なんて定義できないし。
45 :名無しのひみつ:2014/09/24(水) 11:59:11.47 ID:OqJocCqW
ビッグバンの中心と初代星の位置は、あんまし関係ないだろ。
中心から離れていても、古いものは古い。
47 :名無しのひみつ:2014/09/24(水) 16:34:57.83 ID:6LdgWhXy
宇宙は無限かループしているかのどちらかと言われていて、中心なんか無いよ。
49 :名無しのひみつ:2014/09/24(水) 17:29:37.72 ID:yq8Xp7lp
じゃあ、最後の世代の恒星は鉄だけでできるんか?
光るかどうかは知らねえけど
53 :名無しのひみつ:2014/09/24(水) 23:50:45.61 ID:F1F5nBHK
>>49
それはない。
水素が枯渇した時点で星が生まれなくなるから、核融合も起こらなくなるからね。
55 :名無しのひみつ:2014/09/25(木) 09:53:02.81 ID:ze3rgrbF
>>53
宇宙で水素が枯渇する日は来るのだろうか?
たくさんのブラックホールが生まれれば、吸い込まれる物質が潮汐力で水素原子にまで分解され、
ほとんどがブラックホールに吸収されるのではなく回転の鉛直方向へ吐き出される。
それ以前に水素がなくなっても、鉄より軽い元素なら一定の大きさになれば重力で核融合を始めるんじゃ?
58 :名無しのひみつ:2014/09/25(木) 18:45:27.10 ID:RyucI/3U
>>55
来ない。 銀河の遠心力とダークマターと呼ばれる銀河を纏める力(プラズマ)で、引斥力の釣り合いが
取れてる可能性は0% 斥力が勝ってる証拠も無い以上は、全ての銀河物質は確実に中心に落ちて行ってる。
ブラックホールが増えすぎる前に中心に落ち銀河遠方に軽元素として循環される。
よって水素が枯渇する日は来ない
59 :名無しのひみつ:2014/09/25(木) 20:16:21.42 ID:FhCEvHEb
>>55
恒星質量ブラックホールの潮汐力は確かに強大だが原子核の分解なんて出来るの?
61 :名無しのひみつ:2014/09/26(金) 14:58:45.61 ID:plt4C4q3
>>59
恒星のガスには鉄も多量に含まれる。 それらも降着円盤に吸収されほぼ全てジェットで飛ばされる。
ジェットからは何が観測されるか、殆ど水素。
恒星の中心核が降着円盤に落ちた場合も、潮汐力で引き伸ばされる過程で全て気化して
ブラックホールに落ちる事はなく、全ては磁場に捉えられる。ジェットから観測されるのは水素
ブラックホールの重力と磁場、これが銀河の元素比率を決定してる。
鉄が増えすぎることは有り得ない。
52 :名無しのひみつ:2014/09/24(水) 19:43:55.57 ID:rTpeSQbC
鉄が一定の大きさになると、1型の超新星になるんじゃなかったっけ?
よって、すべての元素が鉄になることは永遠に有り得ない。
56 :名無しのひみつ:2014/09/25(木) 10:00:37.09 ID:rO5iMZRe
陽子にも寿命があるというのが定説だから、 ハドロンがいずれ枯渇するのは確か。
水素以外の元素、例えばヘリウムとかでも充分量集まれば点火して恒星となるのは、その通り。
(陽子崩壊は未だに観測されてないけど)
60 :名無しのひみつ:2014/09/26(金) 00:36:46.03 ID:k7XKVQIU
10^14年後には星間ガスが枯渇して恒星は生まれなくなるよ
ただでさえ水素やヘリウムは核融合の燃料として消費されている上、BHや中性子星になったら
二度と使えないわけだから物質は確実に減り続ける。
32 :名無しのひみつ:2014/09/23(火) 01:33:58.99 ID:wkhlTg92
鉄といえば大宮
奨学金ブログの最新記事
「科学ニュース板+」の最新記事
「2chニュース」の最新記事
「2chネタ・VIP」の最新記事
「海外の反応」の最新記事
「動画」の最新記事
コメント一覧
>>23
原子核が一番安定しているのはニッケル62じゃなかった?
原子核が一番安定しているのはニッケル62じゃなかった?
2. Posted by 2014年09月27日 02:37
ビックバンの中心地は宇宙全体でおます
3. Posted by 名無し隊員さん 2014年09月27日 04:20
行き着く先は中性子星だっけ?
4. Posted by 名無し隊員さん 2014年09月27日 08:06
どうしてそんな事を信じられるのか理解できない、全体は中心じゃねえ。普通そうだろう。
どこかを、間違えている。
どこかを、間違えている。
5. Posted by 名無し隊員さん 2014年09月27日 10:40
※4
今の自分の理解力こそが全てだと思ってしまうのが普通だとは思えないんだけど…
もちろん、自分の分からない範囲のことは容易には信じないという姿勢は間違っていないと思うが。
今の自分の理解力こそが全てだと思ってしまうのが普通だとは思えないんだけど…
もちろん、自分の分からない範囲のことは容易には信じないという姿勢は間違っていないと思うが。
6. Posted by 2014年09月27日 11:03
※4
ビックバンがおきて、時空が生まれた
時空の範囲が宇宙
宇宙の大きさは有限だが果てが無い
二次元だと地球の表面
地球の表面は、果てが無く延々と進めるが面積は有限
三次元で果てが無いのが宇宙
二次元の球の表面に中心など無いように、宇宙にも中心など無い
宇宙の膨張速度を見れば、観測上は地球が宇宙の中心
しかし地球でなくとも、宇宙のどの地点からでも膨張速度の観測上は中心になってしまう
ビックバンがおきて、時空が生まれた
時空の範囲が宇宙
宇宙の大きさは有限だが果てが無い
二次元だと地球の表面
地球の表面は、果てが無く延々と進めるが面積は有限
三次元で果てが無いのが宇宙
二次元の球の表面に中心など無いように、宇宙にも中心など無い
宇宙の膨張速度を見れば、観測上は地球が宇宙の中心
しかし地球でなくとも、宇宙のどの地点からでも膨張速度の観測上は中心になってしまう
7. Posted by 2014年09月27日 11:13
ビックバンでちっさい宇宙空間が生まれて、ドーンとでっかくなっちゃたんだよ
だから宇宙全体が中心
宇宙空間の外から見た感じで考えるからおかしいんじゃね
宇宙の外は無いというか認識不能
だから宇宙全体が中心
宇宙空間の外から見た感じで考えるからおかしいんじゃね
宇宙の外は無いというか認識不能
8. Posted by 名無し隊員さん 2014年09月27日 11:35
地球の内部が溶けた鉄だとすると
溶けた鉄が磁気を帯びるのか不思議だな
溶けた鉄が磁気を帯びるのか不思議だな
9. Posted by 2014年09月27日 11:53
今地球を構成してるのは、
5回の超新星爆発繰り返した原子だっけ
5回の超新星爆発繰り返した原子だっけ
コメントする
1. Posted by 名無し隊員さん 2014年09月27日 02:08