一人でお茶を

過去記事は上部の[記事一覧]から。日記内検索は検索ボタン[日記]を押してください。

2010-09-12

チリの9.11

チリ、1973年9月11日 - 村野瀬玲奈の秘書課広報室

日本では忘れられがちになる、チリのピノチェト(ピノチェ)によるクーデター。この結果、チリは市場原理主義政策の実験場となった。腕をふるったのは、シカゴ大学留学経験を持つ「シカゴ・ボーイズ」たち。

『世界』2009年4月号の宇沢弘文内橋克人の対談の中から、宇沢弘文が1973年のチリでのクーデターについて説明した部分を引用。

宇沢
市場原理主義的な政策が最初にアメリカから輸出されたのはチリです。シカゴ大学には中南米からの留学生が多く、そういう学生たちを積極的に支援して、サンチャゴの私立カトリック大学をベースにCIAが巨額の資金をつぎ込む。ピノチェのクーデターを資金的にも軍事的にもサポートする。1973年9月11日にアジェンデ大統領が虐殺された後、シカゴ大学で市場原理主義の洗脳を受けた「シカゴ・ボーイズ」たちが中心になって、新自由主義的な政策を強行するわけです。銅山を例外として、国営企業はすべて民営化され、金融機関は原則としてアメリカの金融機関の管理下に置かれた。チリの企業は所有関係について外国人と内国人との区別をしてはいけない。労働組合は徹底的に弾圧してつぶす。その過程で、秘密警察を使って反対者たちを粛清する。シカゴ大学での私の学生や友人で、そのころ行方不明になった人が何人もいます。 (中略) じつは、私は、1973年の9月11日にシカゴにいました。アジェンデ虐殺のニュースが入ったとき、フリードマンの流れをくんだ市場原理主義者たちが歓声を上げたのです。私は以後一切シカゴ大学とは関係しないと決意した。

(引用元:『世界』2009年4月号 宇沢弘文・内橋克人「新しい経済学は可能か」)

このチリに始まったパターンは、アルゼンチンやイラクでもくりかえされているとのこと。そして日本にも「シカゴ・ボーイズ」はいる。チリの9.11の悲劇は未だ続行中ということになるのか。

『世界』2009年4月号から7月号にかけて連載された対談、宇沢弘文・内橋克人「新しい経済学は可能か」は、過大に評価されたあげく多大な弊害をもたらした新自由主義、市場原理主義とその信奉者、俗にいうネオリベを批判し、社会の安定と共生を可能にする考え方に変えていかねばならないと説く。連載をまとめた単行本も出ている。

宇沢弘文・内橋克人『始まっている未来  新しい経済学は可能か』(岩波書店)http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/02/7/0244500.html

近年の経済学周辺で目立った荒廃といっていい現象、それが荒廃したとも見なされない状況への非難も述べられていたが、対談中に竹中平蔵の名も出てくる。『世界』2009年6月号では、宇沢弘文が、フリードマンは経済学者のモラルも破壊した、と嘆くことになる所業が明かされている。

チリのクーデターに題材をとった映画も何本かある。私がよく覚えているのはコンスタンタン・コスタ=ガヴラス『ミッシング』。(関連

付記

アジェンデ最後の演説(日本語字幕付) Salvador Allende ultimo discurso

D

VenceremosVenceremos 2010/09/12 14:57 第2のキューバ革命をチリで起こさせないためにアメリカがバックアップしたクーデター9・11で何万人もの死者が出ましたが、本当の痛手はその後の新自由主義という経済構造ではないかと思います。
ゲバラも南米旅行日記で記していますが、チリの鉱山での労働環境はまさに苛酷そのもの。そこでアジェンデが労働者を救おうと尽力したわけですが、アンクルサムに玉砕され、再び冷酷な搾取構造が生まれた。
今、チリでは落盤事故の話題で盛り上がってますが僕はむしろ、この事故のニュースを見てて思うのは、アジェンデがクーデターで倒れなったらあのような悲惨な事故は起こらなかったのではないか、と感じました。
僕もブログでアジェンデについてまとめてみます

nesskonessko 2010/09/12 16:14 >チリの鉱山での労働環境はまさに苛酷そのもの
日本ではチリの落盤事故の報道は、背景にある労働環境問題まではなかなか伝えられませんね。アジェンデがやろうとしたことも、今も続行中ということでしょうか。
>本当の痛手はその後の新自由主義という経済構造ではないかと思います。
日本で9.11といえば、2005年9月11日小泉郵政選挙圧勝なってしまいますね。既に過去の潮流になりつつあるネオリベにいまさら向かおうとする人たちが日本にいるというのが頭痛いです。

gurenekogureneko 2010/09/12 20:33  こういう事件があった事も、北朝鮮の指導層が民主化を進めないでいる原因の一つだと私は思います。

nesskonessko 2010/09/12 21:42 オバマが非核化へ進もうと訴えても、北朝鮮やイランにしてみれば、イラク見てると核武装してないとやられるじゃないかとなっちゃうのと同じようなかんじなんでしょうか。

labokioharalabokiohara 2010/09/13 04:28 チリの新自由主義政策導入にあたっては、その理論家の一人であるミルトン・フリードマンの弟子たちが大活躍しました。従属論を唱えたフランクなどの例外もいますが。

日本の経済学界を見てみると、宇沢先生の門下生で、残念ながら新自由主義に対して明確に反対を唱える人がいません。先生がかつて学部長を務められた東大経済学部は、日本の経済学界における新自由主義の牙城の1つといっていいと思います(例 伊藤元重氏など)。

学界の中で新自由主義イデオロギーが未だに残っていることが、それから脱却できない要因のひとつであることは間違いないでしょう。

nesskonessko 2010/09/13 12:19 支配的な勢力ができると、うかつなことが言えなくなるというのはどこにでもあるということなんでしょうか。学界は、ちょっとちがってて欲しいんですけどね orz
宇沢先生は対談でジャーナリズムに期待したいとも語っておられましたが、一般人向けの経済についての記事も、そのときの流行があるようで、流行に乗ったことを書いていると受ける、売れるんでしょうね。そして大勢に受けてるほうが正しいみたいになる。
自然科学の研究とはちがった難儀さがあるのかな。でも、そこがまた研究している人にしてみると、おもしろいんでしょうね。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/nessko/20100912/p1