「植物状態=死んでるも同然」ではなかった!認識・思考可と判明

2014年09月18日 19時00分

2014年09月18日 19時00分

shutterstock
shutterstock

俗に言う「植物人間」「植物状態」とは、「思考や運動をつかさどる大脳皮質の働きは失われるが、呼吸や循環などの生命維持は機能している状態」のことを指す。つまり「目を開けていても、考えることはできない」とこれまでは思われてきた。

しかし最近発表された調査によって、その認識は覆されることになりそうだ。

ヒッチコックの映像で脳の働きを観察

調査を行ったのは、西オンタリオ大学の研究者チーム。16年前に医師から植物状態と診断された34歳のカナダ人に、映画界の巨匠・ヒッチコックが監督したTVドラマを見せた。

そして患者がドラマを見ている間、脳が機能している領域への血流を記録するfMRIという装置で、脳の動きをモニターした。

患者がドラマを理解している

その結果、患者の脳内において、予想や興奮といった感覚の活動が起きていることが明らかになった。

また音や映像の処理に関わっている領域と同様に、高次の認識領域においても、健康な人と同じ脳の働きを示した。

このことは、患者が映像に気付いているだけでなく、ドラマを理解していることも示唆していた。

患者とのコミュニケーションにも成功

しかもそれだけではない。西オンタリオ大学のAdrian Owen教授が率いる研究チームは昨年、12年間も植物状態となっていた患者とのコミュニケーションにも成功していた。

この調査の中で研究チームは、「あなたは今病院にいますか?」などいくつかの質問をしながら、患者に「YES」「NO」で答えるよう指示し、fMRIで脳の働きを観察した。

その結果、患者は自分の名前を理解し、また自分が病院にいることを把握していることが分かった。

今後のケアにも重要な意味をもたらす

Adrian Owen教授はMail Onlineの中で次のように語った。

「このアプローチによって、意識があるかどうかだけでなく、患者が何を考えているのかを調査することができる。これは、患者のケアや生活の質を考える上で、実用面や倫理面において重要な意味がある」

これまで、意識がないとされた植物状態の患者の5人に1人が、誤診だったことが明らかになっている。今回の画期的な調査で、その数は増えることになるだろう。

関連記事

4
会員登録しなくても投稿可能!
コメントを共有する
人気順 | 新着順
匿名
2014年09月27日 09:02

fMRI 日本でも導入して確認する病院があってほしい。


匿名
2014年09月19日 09:29

我々の介護は全く無意味ではない。


匿名
2014年09月19日 20:10

植物状態の患者と意思疎通ができるシステムの迅速な開発が待たれますね


匿名
2014年09月20日 12:08

臓器移植はやはり酷い行為になるのだとはっきり発表するべきでは?