1:世界@名無史さん:2012/01/07(土) 05:19:02.98 ID:0.net
世界の地名の由来を民族史的に語りましょう
世界の地名の由来を民族史的に語りましょう
転載元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/whis/1325881142/
世界史関連の画像を貼るスレ
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4625087.html
4:世界@名無史さん:2012/01/11(水) 00:58:15.96 ID:0.net
ソ連で
「岸辺の小舟」っていう詩的な名前の都市がブレジネフ市に
改名されてロシアのインテリが怒ったという話がある
ちなみに今は元のナーベレジヌイェ・チェルヌイ市に戻ってる
5:世界@名無史さん:2012/01/11(水) 01:38:51.73 ID:0.net
ロンドンの由来はケルト語で「川のあるところ」(Llyn-din)といわれている
Londinium → Lundenwic → London
6:世界@名無史さん:2012/01/11(水) 03:42:26.39 ID:0.net
アメリカのフィラデルフィア市はギリシャ語で「愛しあう兄妹」
ま、愛姉弟でも愛姉妹でも愛兄弟でもいいんだけど
10:世界@名無史さん:2012/01/11(水) 23:11:23.97 ID:0.net
Wikipediaより
ブリテン (Britain) はウェールズ語の Ynys Prydein(ブリテンの島)に由来し、
これはQケルト語の Cruithne のアイルランド語での語 Cruithen-tuath(ピクト人の土地)の
Pケルト語での異音である。元になっているスコットランド/アイルランドの単語は cruth、
ウェールズ語では pryd で「姿形 (form)」を意味する。つまりブリテンとは「姿形の人々」を意味し、
刺青をしていた民族を指している。ローマではそれをピクト人 (Picti) と呼び「描かれた」を意味する。
このような語源の考察が正しいなら、ピュテアスがPケルト語の言葉を持ち帰ったということになり、
アイルランドを訪れていないか、Qケルト語を話すアイルランドの原住民と話をしていないことになる。
また当時既にウェールズ祖語がブリテン各地で使われており、ケルト語派は既に分裂していたことになる。
興味深い
11:世界@名無史さん:2012/01/11(水) 23:55:40.63 ID:0.net
グレート・ブリテンは「偉大なブリテン」ではなくて「大きい方のブリテン」の意味。
「小さい方のブリテン」もあり、これは現在のフランスのブルーターニュ地方。
12:世界@名無史さん:2012/01/12(木) 17:25:16.67 ID:0.net
ギリシャ本土を小ヘラス、シチリアや南伊を大ヘラスと呼び、
キエフ・ルーシを小ロシア、モスクワ・ルーシを大ロシアと呼び、
チベットの中央部を小チベット、東部を大チベットと呼ぶ。
これは面積や繁栄の大小ではなく、本土が「小」で辺境が「大」なのである。
ブリタニア属州の住民・ブリトン人が、アングロサクソンに追われて逃げ込んだアルモリカ半島は、
フランク人からブルターニュ(ブリトン人の地)と呼ばれ、その対岸の島は「グラン・ブルターニュ」と呼ばれた。
なのでグレートブリテンとは、本来は「辺境の方のブルターニュ」という意味。
21:世界@名無史さん:2012/01/14(土) 21:11:35.27 ID:0.net
むかしゲルマン系諸語では、ケルト・ローマ系の連中をみな「walha(よそもの)」と呼んでいた。
ウェールズWaels、ワロンWalon、ヴラフVlachやワラキアWalachiaはここから来ている。
ポーランド人はゲルマン人を介してイタリアをWlochyと呼ぶようになり、マジャル語でもOlaszと呼んだ。
のちゲルマン系諸族は「ローマ化」していき、walhaという呼び方は「野蛮だ」というんで廃れたが、
ポーランド語やマジャル語にはなぜか古い語彙が残ったらしい。
イタリア語やルーマニア語でドイツをゲルマニアと呼ぶのは、古来ラテン語でそう呼んでいたから。
アレマンからアレマーニュと呼ぶのは、フランク人がそう呼んだのが広まった。
ロシア語でも、ドイツという国は「西欧風に」ゲルマニヤと呼ぶが、ドイツ人やドイツ語は今もネムツキーと呼ぶ。
62:世界@名無史さん:2012/03/05(月) 20:53:35.54 ID:i.net
>>21
信じちゃっていいの?
ためになるね
26:世界@名無史さん:2012/01/26(木) 04:04:14.16 ID:0.net
ブエノスアイレスの意味は「いい空気」
27:世界@名無史さん:2012/01/26(木) 19:44:13.61 ID:0.net
バルセロナはカルタゴの名将ハンニバル・バルカの父によって建設された。
バルセロナとは「バルカの家」の意。
28:世界@名無史さん:2012/01/26(木) 21:50:27.11 ID:0.net
バルカ家がヒスパニア支配の拠点としたカルタヘナは、
ラテン語名「カルタゴ・ノヴァ(新しいカルタゴ)」が訛ったもの。
しかしカルタゴはフェニキア語名「カルト・ハダシュト(新しい町)」がラテン語で訛ったもの。
なのでカルタゴ・ノヴァだと、フェニキア人からしたら「ニュー新町」って感じの地名になってしまう。
どうもバルカ家が町を建設した当時は「カルト・ハダシュト」だったので、
もとのカルタゴと区別するためローマ人が「ノヴァ」をつけたらしい。
30:世界@名無史さん:2012/01/27(金) 02:18:28.28 ID:0.net
ニュー・ヨークという地名は、イングランド北部の古都ヨーク(York)から来ている。
ローマ人はこの地をエボラクム(Eboracum)と呼んだが、
これはケルト系先住民ブリトン人の言葉で「イチイの木(ebor)がある所(akon)」を意味する。
後から来たアングロサクソン人は、この地名を訛ってエォフォルウィク(Eoforwic)と発音し、
彼らの言語で「イノシシ(eofor)がいる村(wic)」という意味だろうと考えた。
またデーン人がやってきてこの辺を占領すると、さらに訛ってヨルヴィーク(Jorvik)となり、
「イノシシ(jor)のいる入り江(vik)」という意味だろうと考えた。
これが訛ってヨーク(York)という形になったのは13世紀以後で、
その後もYerk、Yarke、Yourkeなど、いろんな綴りで書かれた。
78:世界@名無史さん:2012/03/23(金) 03:36:51.29 ID:0.net
ポーランドの首都ワルシャワの語源は、ここに住んでいたワルス(Wars)と、その妻のサワ(Zawa)が
狩りに出て道に迷った領主を、親切に一晩泊めてあげた故事からついた。
なお、wikiによると古代スラブ語においてZawaは男性名だそうで、つまり男の夫婦……
これなんてポーランドジョーク?
83:世界@名無史さん:2012/04/24(火) 22:23:58.06 ID:0.net
ナイジェリアやカメルーンのアダマワ州は19世紀にアダマさんが国を建てた
ことに由来するが、人名地名となるとどんながあるかな
新大陸であると主張したことでアメリカの由来となったアメリゴさんもすごいな
84:世界@名無史さん:2012/04/25(水) 00:11:04.45 ID:0.net
発見者から
コロンブス→コロンビア
オラニエ公マウリッツ→モーリシャス
ジャン・モロー・ドゥ・セシェル→セーシェル
ジョン・マーシャル→マーシャル諸島
ジョン・クック→クック諸島
アベル・タスマン→タスマニア島
ヘンリー・ハドソン→ハドソン川、ハドソン海峡、ハドソン湾
建国者から
シモン・ボリバル→ボリビア
聖マリヌス→サンマリノ
植民元の王名から
ルイ14世→ルイジアナ
エリザベス1世処女王→ヴァージニア
ジェームズ1世→ジェームズタウン
山ほどあるな…
85:世界@名無史さん:2012/04/25(水) 23:34:05.56 ID:0.net
大航海時代以降の西欧の勢いは凄いな
118:世界@名無史さん:2012/08/22(水) 22:57:52.20 ID:0.net
ハンガリーの首都ブダ・ペストはどうなんですか?
詳しい人教えてください
119:世界@名無史さん:2012/08/23(木) 16:31:56.57 ID:0.net
ブダペストは、1873年にドナウ川両岸のブダとペストが合併してできた。
この時にオーブダ(古いブダ)も合併されている。
ブダ(Buda)の語源は、一般にフン族の王ブレダ(Bleda)の名に由来するとされる。
彼はアッティラの兄弟で共同統治者だったが、アッティラより先に死んだ。
異説では、スラヴ語で水を意味するvodaから来ているとされるが、
これはブダにあったローマの植民都市Aquincum(水辺の町)の訳だという。
ペスト(Pest)の方は、スラヴ語のpeshtera(洞窟)やpesht(炉、石窯)に由来するらしく、
ローマ時代にも周辺の森はPessionと呼ばれていた。
123:世界@名無史さん:2012/09/02(日) 17:19:05.74 ID:0.net
アイスランドは?
125:世界@名無史さん:2012/09/03(月) 13:29:57.27 ID:0.net
>>123
アイスランドは移住したヴァイキングか何かが付けた名前で、実体は過ごしやすい土地なのに
人が来ないように「アイスランド」とつけたとか。
ほんまかいな。アイスランドって風でトラックが飛ばされるような土地らしいが。
逆がグリーンランドで、氷しかないのに、人が騙されて移住してくるようにそう
名づけたとか。
142:世界@名無史さん:2012/11/17(土) 12:43:34.33 ID:0.net
スペイン南部のグアディアナ川(Guadiana)は、
ローマ時代はラテン語でflumen Anas(鴨の川)と言った。
イスラムに征服されると、そのままwadi ana(アナ川)と呼ばれ、
レコンキスタによりOuadiana、さらにGuadianaとなった。
またグアダルキビル川(Guadalquivir)は、アラビア語wadi al-kabir(大きな川)から来ているが、
古くは砂金が採れることから先住民からOba(黄金)と呼ばれ、
ギリシャ人は訛ってBatis、ローマ人はBaetisと呼んだ。
アンダルシア地方にあったローマの属州バエティカは、このBaetis川に由来している。
143:世界@名無史さん:2012/11/17(土) 13:56:05.82 ID:0.net
GuaをWaに当てたということは、一時期スペイン語ではGuaのgの音が発音されてなかったのかな
それともしいて言えば近い音ということでguaを当てたのかな。huaじゃないのが不思議
145:世界@名無史さん:2012/11/17(土) 14:35:01.06 ID:0.net
>>143
そこはスペイン語史の話になる。
ラテン語には日本語でいうワ行の音wが存在したが、のちにそのwは英語のvと同じ発音になった。
一般に、自分の言語にない音を持つ外国語の単語は、自分の言語にある中で一番近い音を当てて発音するのだが、
アラブ・ベルベル人に支配されたころにはwはなく、waに近い音として、guaとvaとuaがあった。
グァダ、ヴァダ、ウアダのどれがワダに一番近いかというと、どれもどっこいっどこいで、
guは余分なgがついているものの、これが選ばれた。
イタリア語、フランス語でも、ゲルマン語由来で頭にw-を持つ語はgu-になっている。
195:世界@名無史さん:2014/01/03(金) 07:20:22.02 ID:i.net
アレクサンドリアの各国におけるバリエーションは面白い。
199:世界@名無史さん:2014/01/06(月) 14:09:25.12 ID:0.net
ギリシア語:アレクサンドレイア
ラテン語:アレクサンドリア
アラビア文語:アル=イスカンダリーヤ
アラビア語エジプト方言:エスケンデレイヤ
トルコ語:イスケンデルン
パシュトー語:カンダハール
202:世界@名無史さん:2014/01/06(月) 20:56:59.26 ID:0.net
カエサレア・アウグスタ→サラクスタ→サラゴサ(スペイン)
カエサレア・イオル→シェルシェル(アルジェリア)
カエサレア・マグナ→シャイザル(シリア)
カエサレア・マザカ→カイセリ(トルコ)
アウグスタ・ヴィンデリコルム→アウクスブルク(ドイツ)
アウグスタ・プラエトリア・サラッソルム→アオスタ(イタリア)
212:世界@名無史さん:2014/01/12(日) 05:54:16.01 ID:0.net
由来は別としてかっこいい地名
天空橋
喜望峰
グリーンランドの「ゴッドホープ」はカッコ良かったが、今はヌークに改名している。
237:世界@名無史さん:2014/01/16(木) 22:54:50.16 ID:0.net
神聖ローマ帝国には首都がなかったらしいな
238:世界@名無史さん:2014/01/17(金) 03:55:00.11 ID:0.net
そりや「神聖」でもないし「ローマ」でもないし「帝国」ですらないからな
251:世界@名無史さん:2014/01/18(土) 00:27:40.22 ID:0.net
>>238
一応「カエサル」をもじった称号の皇帝はいるんだけどね。
240:世界@名無史さん:2014/01/17(金) 08:33:39.57 ID:0.net
神聖ローマ帝国はかっこいいな。
日本も「神聖群馬県」とか「神聖足立区」にすればいいのにな。
241:世界@名無史さん:2014/01/17(金) 08:52:36.53 ID:0.net
聖跡公園とか普通にあるやん
243:世界@名無史さん:2014/01/17(金) 12:00:18.73 ID:0.net
聖蹟桜ヶ丘駅のカッコよさは異常
247:世界@名無史さん:2014/01/17(金) 21:21:50.89 ID:0.net
サンフランシスコ(聖フランシスコ) サンパウロ(聖パウロ) サンテティエンヌ(聖ステファヌス)
サンクトぺテルブルク(聖ペテロ)
世界には聖地だらけ
279:世界@名無史さん:2014/01/25(土) 10:18:39.01 ID:0.net
中国も太平洋って呼んでるんだな。
訳してそうなったのか日本語から輸入したのか
280:世界@名無史さん:2014/01/25(土) 13:24:26.94 ID:0.net
Pacific Oceanを訳したらこれ以外は無いだろう
281:世界@名無史さん:2014/01/25(土) 14:42:49.60 ID:0.net
太平洋 中国が訳して日本に伝わったという。
坤輿万国全図では大西洋があるのに太平洋見当たらず日本沖が小東洋、
カリフォルニア沖が大東洋になってる
283:世界@名無史さん:2014/01/26(日) 04:02:27.91 ID:0.net
>>281
日本人が訳して中国に伝わった
太平洋の由来はマゼランが“El Mare Pacificum”(平和な海)が由来で
江戸時代にこれを直訳して平和=泰平で「泰平洋」とか呼んでいたが
明治になり泰平=太平で「太平洋」になった。
これが清の留学生から中国に伝わる
285:世界@名無史さん:2014/01/26(日) 16:10:40.75 ID:0.net
マゼランが太平洋と名づけたのは嵐がなくて穏やかだったからというがたまたまか
287:世界@名無史さん:2014/01/27(月) 21:47:33.01 ID:0.net
マゼラン以前に地球一周しようとして帰ってこなかった船乗りっているんだろか?
288:世界@名無史さん:2014/01/27(月) 22:04:11.06 ID:0.net
オセアニアの人々の先祖の中にいっぱいいそうな気が
289:世界@名無史さん:2014/01/27(月) 22:09:55.07 ID:0.net
南米目指すには最後ちょっと遠すぎるからな
同じノリで中継点あると思って人生オワタ\(^o^)/な人けっこう居ただろう
290:世界@名無史さん:2014/01/27(月) 23:10:45.28 ID:0.net
最後んとこは、距離だけじゃなくて海流的にも厳しいんよ
南米西岸沖は強力なフンボルト海流があって、相当な推進力がある船じゃないと北に弾き返される
ただサツマイモが南米からポリネシアに伝播してるから、行って戻ってきた人がいるかもなんだと
大陸側・ペルーあたりの伝承で、西方の海からやってきて戻っていったっていう話もあるそうで
運よくエルニーニョ現象のときに航行していれば、海流が弱まって上陸できた可能性があるという
292:世界@名無史さん:2014/01/28(火) 13:54:47.53 ID:0.net
>>290
タヒチから東へ船出するとメキシコあたりまで流されるとか何かで見た
そこから戻ろうとしてもさらに北へ流されて凍え死ぬだけだろうし
もう現地で暮らす以外なかっただろな
385:世界@名無史さん:2014/04/02(水) 15:02:42.39 ID:0.net
クリミア(Crimea,Krim)の地名は、クリミア半島東南部にあるクリム(Qirim)という町にちなんでいる。
これはテュルク語qorum,qir(崖、山頂、石塚)に遡るとされるが、おそらく語源的にはもっと古い。
前5世紀、ヘロドトスはこの半島をタウリケと呼び、ヘラクレスが牛(Tauros)に犂を曳かせて大陸と切り離したことにちなむとした。
これは「キンメリアのボスポロス」、今のケルチ海峡のことらしいが、異説ではスキタイに反乱した奴隷たちが掘ったという。
またヘロドトスによれば、そこにはクレムノイ(Kremnoi)という通商地があった。
ギリシア語gkremnoiは「崖」である。アルメニア語xram(濠)、グルジア語grma(深い)、ラズ語gorma(穴)、
ロシア語のkremen(火打ち石)やkremli(砦)とも関係があるであろう。
するとクリミアはクレムリンと同じ語源ということになろうか。
386:世界@名無史さん:2014/04/02(水) 16:26:15.34 ID:0.net
面白いな
402:世界@名無史さん:2014/04/07(月) 23:33:28.45 ID:0.net
カリブ海は人食い人種のカリベ族から
【画像】どんな女の子も一瞬でダサくなる方法見つけたwwww
外国で一番やばい心霊スポットってどこ?
【失笑!】思わず吹いた秀逸なレス集合『お前も蝋人形にしてやろうか』
クズな俺でも夢を持った
【閲覧注意】有名な事件 事故 天災に巻き込まれた奴の話
日本史における不思議な出来事、奇談。
モンハンの世界で米軍一個小隊(60人)が戦える限界の相手は?
【厳選爆笑】久しぶりに一行で笑わせるスレで勝負
ソ連で
「岸辺の小舟」っていう詩的な名前の都市がブレジネフ市に
改名されてロシアのインテリが怒ったという話がある
ちなみに今は元のナーベレジヌイェ・チェルヌイ市に戻ってる
5:世界@名無史さん:2012/01/11(水) 01:38:51.73 ID:0.net
ロンドンの由来はケルト語で「川のあるところ」(Llyn-din)といわれている
Londinium → Lundenwic → London
6:世界@名無史さん:2012/01/11(水) 03:42:26.39 ID:0.net
アメリカのフィラデルフィア市はギリシャ語で「愛しあう兄妹」
ま、愛姉弟でも愛姉妹でも愛兄弟でもいいんだけど
10:世界@名無史さん:2012/01/11(水) 23:11:23.97 ID:0.net
Wikipediaより
ブリテン (Britain) はウェールズ語の Ynys Prydein(ブリテンの島)に由来し、
これはQケルト語の Cruithne のアイルランド語での語 Cruithen-tuath(ピクト人の土地)の
Pケルト語での異音である。元になっているスコットランド/アイルランドの単語は cruth、
ウェールズ語では pryd で「姿形 (form)」を意味する。つまりブリテンとは「姿形の人々」を意味し、
刺青をしていた民族を指している。ローマではそれをピクト人 (Picti) と呼び「描かれた」を意味する。
このような語源の考察が正しいなら、ピュテアスがPケルト語の言葉を持ち帰ったということになり、
アイルランドを訪れていないか、Qケルト語を話すアイルランドの原住民と話をしていないことになる。
また当時既にウェールズ祖語がブリテン各地で使われており、ケルト語派は既に分裂していたことになる。
興味深い
11:世界@名無史さん:2012/01/11(水) 23:55:40.63 ID:0.net
グレート・ブリテンは「偉大なブリテン」ではなくて「大きい方のブリテン」の意味。
「小さい方のブリテン」もあり、これは現在のフランスのブルーターニュ地方。
12:世界@名無史さん:2012/01/12(木) 17:25:16.67 ID:0.net
ギリシャ本土を小ヘラス、シチリアや南伊を大ヘラスと呼び、
キエフ・ルーシを小ロシア、モスクワ・ルーシを大ロシアと呼び、
チベットの中央部を小チベット、東部を大チベットと呼ぶ。
これは面積や繁栄の大小ではなく、本土が「小」で辺境が「大」なのである。
ブリタニア属州の住民・ブリトン人が、アングロサクソンに追われて逃げ込んだアルモリカ半島は、
フランク人からブルターニュ(ブリトン人の地)と呼ばれ、その対岸の島は「グラン・ブルターニュ」と呼ばれた。
なのでグレートブリテンとは、本来は「辺境の方のブルターニュ」という意味。
21:世界@名無史さん:2012/01/14(土) 21:11:35.27 ID:0.net
むかしゲルマン系諸語では、ケルト・ローマ系の連中をみな「walha(よそもの)」と呼んでいた。
ウェールズWaels、ワロンWalon、ヴラフVlachやワラキアWalachiaはここから来ている。
ポーランド人はゲルマン人を介してイタリアをWlochyと呼ぶようになり、マジャル語でもOlaszと呼んだ。
のちゲルマン系諸族は「ローマ化」していき、walhaという呼び方は「野蛮だ」というんで廃れたが、
ポーランド語やマジャル語にはなぜか古い語彙が残ったらしい。
イタリア語やルーマニア語でドイツをゲルマニアと呼ぶのは、古来ラテン語でそう呼んでいたから。
アレマンからアレマーニュと呼ぶのは、フランク人がそう呼んだのが広まった。
ロシア語でも、ドイツという国は「西欧風に」ゲルマニヤと呼ぶが、ドイツ人やドイツ語は今もネムツキーと呼ぶ。
62:世界@名無史さん:2012/03/05(月) 20:53:35.54 ID:i.net
>>21
信じちゃっていいの?
ためになるね
26:世界@名無史さん:2012/01/26(木) 04:04:14.16 ID:0.net
ブエノスアイレスの意味は「いい空気」
27:世界@名無史さん:2012/01/26(木) 19:44:13.61 ID:0.net
バルセロナはカルタゴの名将ハンニバル・バルカの父によって建設された。
バルセロナとは「バルカの家」の意。
28:世界@名無史さん:2012/01/26(木) 21:50:27.11 ID:0.net
バルカ家がヒスパニア支配の拠点としたカルタヘナは、
ラテン語名「カルタゴ・ノヴァ(新しいカルタゴ)」が訛ったもの。
しかしカルタゴはフェニキア語名「カルト・ハダシュト(新しい町)」がラテン語で訛ったもの。
なのでカルタゴ・ノヴァだと、フェニキア人からしたら「ニュー新町」って感じの地名になってしまう。
どうもバルカ家が町を建設した当時は「カルト・ハダシュト」だったので、
もとのカルタゴと区別するためローマ人が「ノヴァ」をつけたらしい。
30:世界@名無史さん:2012/01/27(金) 02:18:28.28 ID:0.net
ニュー・ヨークという地名は、イングランド北部の古都ヨーク(York)から来ている。
ローマ人はこの地をエボラクム(Eboracum)と呼んだが、
これはケルト系先住民ブリトン人の言葉で「イチイの木(ebor)がある所(akon)」を意味する。
後から来たアングロサクソン人は、この地名を訛ってエォフォルウィク(Eoforwic)と発音し、
彼らの言語で「イノシシ(eofor)がいる村(wic)」という意味だろうと考えた。
またデーン人がやってきてこの辺を占領すると、さらに訛ってヨルヴィーク(Jorvik)となり、
「イノシシ(jor)のいる入り江(vik)」という意味だろうと考えた。
これが訛ってヨーク(York)という形になったのは13世紀以後で、
その後もYerk、Yarke、Yourkeなど、いろんな綴りで書かれた。
78:世界@名無史さん:2012/03/23(金) 03:36:51.29 ID:0.net
ポーランドの首都ワルシャワの語源は、ここに住んでいたワルス(Wars)と、その妻のサワ(Zawa)が
狩りに出て道に迷った領主を、親切に一晩泊めてあげた故事からついた。
なお、wikiによると古代スラブ語においてZawaは男性名だそうで、つまり男の夫婦……
これなんてポーランドジョーク?
83:世界@名無史さん:2012/04/24(火) 22:23:58.06 ID:0.net
ナイジェリアやカメルーンのアダマワ州は19世紀にアダマさんが国を建てた
ことに由来するが、人名地名となるとどんながあるかな
新大陸であると主張したことでアメリカの由来となったアメリゴさんもすごいな
84:世界@名無史さん:2012/04/25(水) 00:11:04.45 ID:0.net
発見者から
コロンブス→コロンビア
オラニエ公マウリッツ→モーリシャス
ジャン・モロー・ドゥ・セシェル→セーシェル
ジョン・マーシャル→マーシャル諸島
ジョン・クック→クック諸島
アベル・タスマン→タスマニア島
ヘンリー・ハドソン→ハドソン川、ハドソン海峡、ハドソン湾
建国者から
シモン・ボリバル→ボリビア
聖マリヌス→サンマリノ
植民元の王名から
ルイ14世→ルイジアナ
エリザベス1世処女王→ヴァージニア
ジェームズ1世→ジェームズタウン
山ほどあるな…
85:世界@名無史さん:2012/04/25(水) 23:34:05.56 ID:0.net
大航海時代以降の西欧の勢いは凄いな
118:世界@名無史さん:2012/08/22(水) 22:57:52.20 ID:0.net
ハンガリーの首都ブダ・ペストはどうなんですか?
詳しい人教えてください
119:世界@名無史さん:2012/08/23(木) 16:31:56.57 ID:0.net
ブダペストは、1873年にドナウ川両岸のブダとペストが合併してできた。
この時にオーブダ(古いブダ)も合併されている。
ブダ(Buda)の語源は、一般にフン族の王ブレダ(Bleda)の名に由来するとされる。
彼はアッティラの兄弟で共同統治者だったが、アッティラより先に死んだ。
異説では、スラヴ語で水を意味するvodaから来ているとされるが、
これはブダにあったローマの植民都市Aquincum(水辺の町)の訳だという。
ペスト(Pest)の方は、スラヴ語のpeshtera(洞窟)やpesht(炉、石窯)に由来するらしく、
ローマ時代にも周辺の森はPessionと呼ばれていた。
123:世界@名無史さん:2012/09/02(日) 17:19:05.74 ID:0.net
アイスランドは?
125:世界@名無史さん:2012/09/03(月) 13:29:57.27 ID:0.net
>>123
アイスランドは移住したヴァイキングか何かが付けた名前で、実体は過ごしやすい土地なのに
人が来ないように「アイスランド」とつけたとか。
ほんまかいな。アイスランドって風でトラックが飛ばされるような土地らしいが。
逆がグリーンランドで、氷しかないのに、人が騙されて移住してくるようにそう
名づけたとか。
地名は警告する…大災害を経験した先人たちが、「ここは危ないぞ」とのメッセージを後世に残したという
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4734130.html
142:世界@名無史さん:2012/11/17(土) 12:43:34.33 ID:0.net
スペイン南部のグアディアナ川(Guadiana)は、
ローマ時代はラテン語でflumen Anas(鴨の川)と言った。
イスラムに征服されると、そのままwadi ana(アナ川)と呼ばれ、
レコンキスタによりOuadiana、さらにGuadianaとなった。
またグアダルキビル川(Guadalquivir)は、アラビア語wadi al-kabir(大きな川)から来ているが、
古くは砂金が採れることから先住民からOba(黄金)と呼ばれ、
ギリシャ人は訛ってBatis、ローマ人はBaetisと呼んだ。
アンダルシア地方にあったローマの属州バエティカは、このBaetis川に由来している。
143:世界@名無史さん:2012/11/17(土) 13:56:05.82 ID:0.net
GuaをWaに当てたということは、一時期スペイン語ではGuaのgの音が発音されてなかったのかな
それともしいて言えば近い音ということでguaを当てたのかな。huaじゃないのが不思議
145:世界@名無史さん:2012/11/17(土) 14:35:01.06 ID:0.net
>>143
そこはスペイン語史の話になる。
ラテン語には日本語でいうワ行の音wが存在したが、のちにそのwは英語のvと同じ発音になった。
一般に、自分の言語にない音を持つ外国語の単語は、自分の言語にある中で一番近い音を当てて発音するのだが、
アラブ・ベルベル人に支配されたころにはwはなく、waに近い音として、guaとvaとuaがあった。
グァダ、ヴァダ、ウアダのどれがワダに一番近いかというと、どれもどっこいっどこいで、
guは余分なgがついているものの、これが選ばれた。
イタリア語、フランス語でも、ゲルマン語由来で頭にw-を持つ語はgu-になっている。
195:世界@名無史さん:2014/01/03(金) 07:20:22.02 ID:i.net
アレクサンドリアの各国におけるバリエーションは面白い。
199:世界@名無史さん:2014/01/06(月) 14:09:25.12 ID:0.net
ギリシア語:アレクサンドレイア
ラテン語:アレクサンドリア
アラビア文語:アル=イスカンダリーヤ
アラビア語エジプト方言:エスケンデレイヤ
トルコ語:イスケンデルン
パシュトー語:カンダハール
202:世界@名無史さん:2014/01/06(月) 20:56:59.26 ID:0.net
カエサレア・アウグスタ→サラクスタ→サラゴサ(スペイン)
カエサレア・イオル→シェルシェル(アルジェリア)
カエサレア・マグナ→シャイザル(シリア)
カエサレア・マザカ→カイセリ(トルコ)
アウグスタ・ヴィンデリコルム→アウクスブルク(ドイツ)
アウグスタ・プラエトリア・サラッソルム→アオスタ(イタリア)
212:世界@名無史さん:2014/01/12(日) 05:54:16.01 ID:0.net
由来は別としてかっこいい地名
天空橋
喜望峰
グリーンランドの「ゴッドホープ」はカッコ良かったが、今はヌークに改名している。
237:世界@名無史さん:2014/01/16(木) 22:54:50.16 ID:0.net
神聖ローマ帝国には首都がなかったらしいな
238:世界@名無史さん:2014/01/17(金) 03:55:00.11 ID:0.net
そりや「神聖」でもないし「ローマ」でもないし「帝国」ですらないからな
251:世界@名無史さん:2014/01/18(土) 00:27:40.22 ID:0.net
>>238
一応「カエサル」をもじった称号の皇帝はいるんだけどね。
240:世界@名無史さん:2014/01/17(金) 08:33:39.57 ID:0.net
神聖ローマ帝国はかっこいいな。
日本も「神聖群馬県」とか「神聖足立区」にすればいいのにな。
241:世界@名無史さん:2014/01/17(金) 08:52:36.53 ID:0.net
聖跡公園とか普通にあるやん
243:世界@名無史さん:2014/01/17(金) 12:00:18.73 ID:0.net
聖蹟桜ヶ丘駅のカッコよさは異常
247:世界@名無史さん:2014/01/17(金) 21:21:50.89 ID:0.net
サンフランシスコ(聖フランシスコ) サンパウロ(聖パウロ) サンテティエンヌ(聖ステファヌス)
サンクトぺテルブルク(聖ペテロ)
世界には聖地だらけ
279:世界@名無史さん:2014/01/25(土) 10:18:39.01 ID:0.net
中国も太平洋って呼んでるんだな。
訳してそうなったのか日本語から輸入したのか
280:世界@名無史さん:2014/01/25(土) 13:24:26.94 ID:0.net
Pacific Oceanを訳したらこれ以外は無いだろう
281:世界@名無史さん:2014/01/25(土) 14:42:49.60 ID:0.net
太平洋 中国が訳して日本に伝わったという。
坤輿万国全図では大西洋があるのに太平洋見当たらず日本沖が小東洋、
カリフォルニア沖が大東洋になってる
283:世界@名無史さん:2014/01/26(日) 04:02:27.91 ID:0.net
>>281
日本人が訳して中国に伝わった
太平洋の由来はマゼランが“El Mare Pacificum”(平和な海)が由来で
江戸時代にこれを直訳して平和=泰平で「泰平洋」とか呼んでいたが
明治になり泰平=太平で「太平洋」になった。
これが清の留学生から中国に伝わる
285:世界@名無史さん:2014/01/26(日) 16:10:40.75 ID:0.net
マゼランが太平洋と名づけたのは嵐がなくて穏やかだったからというがたまたまか
287:世界@名無史さん:2014/01/27(月) 21:47:33.01 ID:0.net
マゼラン以前に地球一周しようとして帰ってこなかった船乗りっているんだろか?
288:世界@名無史さん:2014/01/27(月) 22:04:11.06 ID:0.net
オセアニアの人々の先祖の中にいっぱいいそうな気が
289:世界@名無史さん:2014/01/27(月) 22:09:55.07 ID:0.net
南米目指すには最後ちょっと遠すぎるからな
同じノリで中継点あると思って人生オワタ\(^o^)/な人けっこう居ただろう
290:世界@名無史さん:2014/01/27(月) 23:10:45.28 ID:0.net
最後んとこは、距離だけじゃなくて海流的にも厳しいんよ
南米西岸沖は強力なフンボルト海流があって、相当な推進力がある船じゃないと北に弾き返される
ただサツマイモが南米からポリネシアに伝播してるから、行って戻ってきた人がいるかもなんだと
大陸側・ペルーあたりの伝承で、西方の海からやってきて戻っていったっていう話もあるそうで
運よくエルニーニョ現象のときに航行していれば、海流が弱まって上陸できた可能性があるという
292:世界@名無史さん:2014/01/28(火) 13:54:47.53 ID:0.net
>>290
タヒチから東へ船出するとメキシコあたりまで流されるとか何かで見た
そこから戻ろうとしてもさらに北へ流されて凍え死ぬだけだろうし
もう現地で暮らす以外なかっただろな
385:世界@名無史さん:2014/04/02(水) 15:02:42.39 ID:0.net
クリミア(Crimea,Krim)の地名は、クリミア半島東南部にあるクリム(Qirim)という町にちなんでいる。
これはテュルク語qorum,qir(崖、山頂、石塚)に遡るとされるが、おそらく語源的にはもっと古い。
前5世紀、ヘロドトスはこの半島をタウリケと呼び、ヘラクレスが牛(Tauros)に犂を曳かせて大陸と切り離したことにちなむとした。
これは「キンメリアのボスポロス」、今のケルチ海峡のことらしいが、異説ではスキタイに反乱した奴隷たちが掘ったという。
またヘロドトスによれば、そこにはクレムノイ(Kremnoi)という通商地があった。
ギリシア語gkremnoiは「崖」である。アルメニア語xram(濠)、グルジア語grma(深い)、ラズ語gorma(穴)、
ロシア語のkremen(火打ち石)やkremli(砦)とも関係があるであろう。
するとクリミアはクレムリンと同じ語源ということになろうか。
【世紀の大発見】食べ物の名前を逆から書くと地名っぽくなる
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4737615.html
386:世界@名無史さん:2014/04/02(水) 16:26:15.34 ID:0.net
面白いな
402:世界@名無史さん:2014/04/07(月) 23:33:28.45 ID:0.net
カリブ海は人食い人種のカリベ族から
【画像】どんな女の子も一瞬でダサくなる方法見つけたwwww
外国で一番やばい心霊スポットってどこ?
【失笑!】思わず吹いた秀逸なレス集合『お前も蝋人形にしてやろうか』
クズな俺でも夢を持った
【閲覧注意】有名な事件 事故 天災に巻き込まれた奴の話
日本史における不思議な出来事、奇談。
モンハンの世界で米軍一個小隊(60人)が戦える限界の相手は?
【厳選爆笑】久しぶりに一行で笑わせるスレで勝負
実況パワフルプロ野球2014 (早期購入特典 サクセスで使える限定スキル付イベントキャラ「SRキラ」DLC 同梱)
posted with amazlet at 14.08.31
コナミデジタルエンタテインメント (2014-10-23)
売り上げランキング: 66
売り上げランキング: 66