ブレンダーをDisってみる
Upcoming SlideShare
Loading in...5
×
 

ブレンダーをDisってみる

on

  • 214 views

3DCGソフトのBlenderをマイルドにDisってみたよ

3DCGソフトのBlenderをマイルドにDisってみたよ

Statistics

Views

Total Views
214
Views on SlideShare
62
Embed Views
152

Actions

Likes
0
Downloads
1
Comments
0

1 Embed 152

http://lab1092.wordpress.com 129

Accessibility

Categories

Upload Details

Uploaded via as Adobe PDF

Usage Rights

© All Rights Reserved

Report content

Flagged as inappropriate Flag as inappropriate
Flag as inappropriate

Select your reason for flagging this presentation as inappropriate.

Cancel
  • Full Name Full Name Comment goes here.
    Are you sure you want to
    Your message goes here
    Processing…
Post Comment
Edit your comment

ブレンダーをDisってみる ブレンダーをDisってみる Presentation Transcript

  • Blender をDISってみる
  • お前、誰よ? ● みつだ と言います。 ● Twitter ID = lab1092 ● ただのBlenderヲチャー – クマリオンのAdd-on作っているひとに 「Blender使えないのにことあるごとに 『Blender、Blender』って言っててスゴ い、って言われたことならあります。
  • おことわり ● 基本的にBlenderは好きです。 ● 「BlenderをDISる。」とか言ってますが、 問題そのものがツールとしてのBlenderにあ ることを言いたいわけではないです。 – バグトラッカーに登録すればいいので ● どちらかというと「今どうなってるか」の話。
  • Blender、よく生き残っているね
  • びっくりだよ!
  • さー、DISっていくよー(棒
  • その1: 名前 
  • SEO的にどうなのよ? ● Blender – ソフト名 ● Cycles – 物理ベースレンダラ ● Freestyle – 輪郭線を描画する(NPR)レンダリングエンジン 「まあこれは仕方ないね」
  • その2: チャンネル 
  • blender.org ● www.blender.org ● wiki.blender.org ● download.blender.org/release/ ● code.blender.org ● developer.blender.org ● www.blendernetwork.org 「…どこ行けばいいの?」
  • サポート・サイト ● blenderartists.org – ユーザーコミュニティサイト ● blender.stackexchange.com – Q&Aサイト ● blender.jp – 個人サイト。日本の実質上のポータル 「で、結局どこ行けばいい?」
  • IRC・ML等 ● IRC(*) – ユーザー向け4、開発者向け3、文書作成者 向け2 ● ML(lists.blender.org) – 使われていないものも含めると211(!)個 「なにこの多さ?」
  • その3: SNS 
  • SNS? ● 気軽にポストできますよね?→Q&Aも? ● (理想としては)Q&Aはblenderartists.org かblender.stackexchange.comで。 – 質問が流れにくい – あとで検索しやすい – 知識を有する閲覧者が多い→正しい回答を得 る可能性UP
  • Facebook ● blender/blenderartists/blender knowledge base – ポスト数はまあまあ多いんだけど、マルチポ ストはあるし、玉石混交。 – FBのウォール的に「スレッド的な利用」が できないので履歴を追うのが大変 – 自分のは通知でわかるけど他の人のは… 「さかのぼって探すとき、イライラする」
  • Twitter(1):メンション・タグ ● 「@tonroosendaal How to make ...」 ● 「#b3d #bug Anyone else experiencing ...?」 ● 「This is My #WIP #b3d ...(画像)」 「#WIP Anoter angle #b3d...(画像)」 「まあいいけどさ…」
  • Twitter(2):検索 ● 日本語の情報を得るには数少ない漁場 ● だけど潮の流れがいいかというと… – Blender vs ◯◯ の比較が目について仕方 ない – “blender lang:ja”で検索→気にになるツ イートに対してエアリプしたものが気になる 「心が強くないといかんね…」
  • その4: UI 
  • 「話にならんよ」 ● 「UIが難解」 – 「最初に覚える事柄は少ないほうがいい」か らは思いっきり外れてますわな – ショートカットキー前提ってのは確かに初心 者殺しではある – この話ばっかで嫌になってくる
  • その5: ユーザー 
  • 「みんな違って…違いすぎるッ!」 ● 「ツール」としてしか見てないよ – 関心を向け、なんらかの貢献できる場所がな くなってしまうとこのソフトは滅ぶ。 ● 「無料だ!無料!」 – 誰かが立て替えてくれているだけ。その対価 に「フィードバック」「直接的な貢献(寄付 含む)」で充てることを期待される 「強いられているんだ…」
  • Versus ● Blender vs MAYA論争 – そもそも論争になってなく(MAYAを批判してい る?)て、見苦しいだけなんですが? – 「 MAYAのやること」にインスパイアされて Blenderに付いた機能もあるはずなので、そこは 敬意を払っていただきたい、というか。 – 「そんなこと言ってる人がいるならBlenderやり たくないな。」 「倦むには十分すぎる。」
  • 本当のニーズは? ● 機能実装レース – 「◯◯の機能が付きました!」に対して既存 ユーザーがはしゃぎすぎ – 機能追加にばかり目が向いていて「しっくり くるユーザーインターフェース」などの議論 がされているか怪しい 「声が大きい人が目立ってるだけ?」
  • 機能としては「出来る」 ● 機能カタログ – 「これはこの機能でできます」は、まあ書かれ てる(Web、書籍) – チュートリアルもたくさんある(Web、ビデオ) ● 僕が作りたいモデルを作成するためには? – 機能をどう組み合わせるかとかの情報が少ない (レベルに合った情報がまちまち) 「知りたいことが書かれていません!」
  • チュートリアルビデオ ● ユーザーの作成する「初心者向け!」 – 「練習がてら作ってみました」というのに当 たると本当につらい – 作成者の想定する「初心者像」がよくわから ない – 「シリーズものにしたいです」とかあるけど 次がない(次見る気も失せてるけど) 「ビデオ見た時間を返して!」
  • 高コンテキスト ● 「知ってて当然」を地でいく所業 – いやまあ、専門的なソフトウェアだからわか んなくはないですよ?そうなるのは – それにしても「自分の知識・理解」を相手に 投影して話を進めていくのはどうなのかな? – 「知ってて当然」がネタだったらこちらも ちょっとは笑ってやり過ごせるんですけど。 「前提違うまま進まないで」
  • その6: 傾向と傾向 
  • 加速する blenderartists.org 離れ
  • まあ「気軽に」とはいきませんし ● フォーラムに投稿するよりもTwitterに「〜か なぁ?」とか書いとくと辻ヘルプしてくれる人がいる – Twitterでは「次はあなたがヘルプする番ね」と はなりにくい ● いわゆる「炎上案件」の閉じ方が微妙になってる – 新規参入をためらわせるには十分 ● (日本人には辛い)英語のサイト
  • みんなで寄ってたかって ● BFの開発者も見てるよ!! ● ユーザーコミュニティの場所として存在していた blenderartists.org – 古臭いよね。他のSNSでいいじゃん? – なにそれ、気を利かせたコメントのつもり?面白く ないから。それより答えをはよ。 – 問題は解決しました。でもこれは本当に有効な フィードバックになるの?
  • 緩やか?な衰退 Blender foundation(開発元) Blenderユーザーコミュニティ BlenderArtists 新規ユーザー
  • 緩やか?な衰退 Blender foundation(開発元) Blender Developer Fund 寄付・パトロンからの資金提供 Blenderユーザーコミュニティ BlenderArtists↓ Tutorialサイト ・Blender Guru ・Blender Cookie 新規ユーザー フィードバックの減少↓ Twitter, Facebook, Google+ 「使い方を知りたいんだ」
  • 日本ではそれ以前に ● blenderartists.org の存在を知られてない ● 「なんだ、英語サイトか」→そっ閉じ ● blender.jpがあるじゃんか – BFの開発者は見にこないよ? ● 日本語UIのカタログメンテしてる人?知らない ● フリーソフトごときに払う金は無え! – 本、高過ぎ。Webのチュート探すよ
  • Blenderは コミュニティベースで 開発しています 
  • えっ、そうなの? 
  • その7: まとめ 
  • まとめてみるよ ● 知ってもらう気はある? ● チャンネル多すぎ ● SNSだとダメなん? ● UIは話すまでもない事実 ● いろいろとげんなりするね ● えっ、コミュニティベースの開発?
  • でも、何かできることは あるんじゃないかな?
  • たぶん、Yes。
  • Blender、気にしてる?
  • Blenderは楽しい? 
  • - Yes -
  • ということでやっぱり Blenderを DISりきれませんでした…
  • Thanks4Watching & Happy Blending!!