|
|||||
|
|||||
撮影日 2014年9月21日 5時20分頃 この日の横浜(自宅)からの富士山 | |||||
同時刻雲取山より(ボーイスカウト三鷹第3団椋尾元澄様提供) | |||||
撮影場所 京都市左京区久多川合町(くたかわいちょう)と滋賀県高島市朽木栃生(くつきとちゅう)の境界 | |||||
「展望業界」では「西限界」と名付けた地点 富士山までの距離261q |
|||||
(電子国土Webより 当時) | |||||
(国土地理院地図3Dによる立体表現 こちらで再現できます)(9月25日追記) | |||||
(南東4.5qの武奈ヶ岳から見た白倉山稜 カシミール3DによるCG)(9月25日追記) | |||||
(ヤフー地図より) | |||||
カシミール3D可視マップ(10mメッシュ使用) 緑の線は府県境界線の一部 | |||||
西限界付近からの写真 5時20分撮影 標高約915m 1000ピクセル画像はこちら | |||||
カシミール3DによるCG | |||||
トリミングによる拡大 | |||||
上記の1枚後に撮影したもの 9月26日追加 | |||||
|
|||||
南岳分岐(西限界から北東に約240m)からの写真 1000ピクセル画像はこちら | |||||
カシミール3DによるCG | |||||
トリミングによる拡大 | |||||
|
|||||
小著『「富士見」の謎』(2011年)では京都府の項で次のようにきました。 | |||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
(参考)白倉岳周辺の登山道の様子など | |||||
「京都新聞」2012年9月25日(アーカイブ) | |||||
「関西テレビ」金曜日の疑問 京都から「富士山」見える!? 2012年11月16日 | |||||
9月22日加筆 | |||||
山梨日日新聞 京都から富士山撮った 2014年9月22日 | |||||
▲手前に南アルプスなどがなければ富士山はこのように見える カシミール3Dの設定で、視点から200q手前の山を描画しない場合 |
|||||
|
|||||
▲実写とカシミールのシミュレーションの微妙な違いについて | |||||
|
|||||
比較(上 カシミールによるCG 下 実写) | |||||
|
|||||
▲2014年9月22日 NHKTVのニュースで放送されました。1週間限定でこちらでご覧になれます。 | |||||
9月23日加筆 | |||||
▲南岳分岐からの写真について 滋賀県からの富士山最遠望記録になります。 |
|||||
滋賀県可視マップ(小著『「富士見」の謎』より) これからもわかるように、滋賀県で富士山が見えるポイントはわずかしかありません。 小著では比良山地北端の蛇谷ヶ峰を挙げていましたが(富士山まで255q)、 今回はそれを上回る大記録でもあります(想定外でした(^_^;))。 |
|||||
9月24日加筆 | |||||
▲剣ヶ峯が覗いている鞍部はどこか | |||||
剣ヶ峯がピンポイントで覗いている鞍部はどこなのでしょうか。大ざっぱに言えば南アルプスの南部 仁田(にった)岳から加加森山の間の稜線がつくる鞍部ということになります。ただ、その鞍部は、一つの稜線のくぼみではなく、左側の稜線、文字通りの鞍部、右側の稜線と、3つの部分が別々の場所になっています。 まずは景観図をご覧ください。 |
|||||
鞍部左は、仁田岳からの稜線です。鞍部は別稜線が作っています。鞍部右は加加森山に続く稜線から派生する尾根が作る稜線になっています。 | |||||
地図で確認してみましょう。稜線左が仁田岳から南下する稜線です。緑の線を引いてあります(カシミール3Dの登山道作成機能を使っています。上の景観図の稜線に微かに緑があるのがわかります)。 鞍部の稜線は、光岳と加加森山の間の稜線の2381mから北へ向かう稜線の一部です(地図にはその稜線にはほとんど線を引いていません)。 稜線右は、その少し西側から北へ向かう稜線です。 |
|||||
ごちゃごちゃ書きましたが、それだけ簡単ではないということです(^_^;)。 ともかく、奇跡的にこうして隙間ができていたので、剣ヶ峯を望むことができたのです。 |
|||||
▲西限界から見える富士山の範囲 | |||||
わずかに覗いている富士山ですが、地図にすればどの範囲が見えているのでしょうか。こういう時にカシミール3Dにより可視マップを作成すればよいのです。富士山の可視マップではなく、「西限界」の可視マップです。富士山を基準にすれば、「逆可視マップ」と言ってもよいでしょう。 結果は次の通りです。 |
|||||
ピンクの部分が西限界から見える富士山剣ヶ峯付近。僅かですが、確かに見えることがわかります。 | |||||
9月25日加筆 | |||||
▲実際に目視できるか? | |||||
261q彼方からの剣ヶ峯は実際には目視可能なのでしょうか。 1m先から見るとしたらどの程度の大きさのものを考えればよいでしょうか。計算してみました。 |
|||||
計算の条件 | |||||
距離 261q 見えている幅140m(上記可視マップから測定) 見えている高さ36m(カシミール3Dのマウス位置標高 の機能により測定) | |||||
あとは割り算をしていきます。 261qを1mに置き換えれば、幅は0.54o、縦は0.14oになります。 0.5oのシャープペンの芯が0.14o出ているのを1m先から見るということになります。肉眼での識 別は何とか可能かのではないでしょうか(^_^;)。 |
|||||
▲京都は20番目だが、19番目はどこか? | |||||
テレビ局のスタッフからこのような質問を受けました。 証拠写真の少なさから考えると、9月23日で加筆した滋賀県と思われます。 |
|||||
9月26日加筆 | |||||
▲蛇峠山からの富士山 | |||||
鞍部のすぐ右に蛇峠山があります。長野県下伊那郡平谷村と阿智村(旧浪合村)、阿南町の境にある山で深田久弥氏が亡くなる前に頂上を踏んだ最後の山として知られています(亡くなったのは茅ヶ岳登山中ですが、山頂は踏んでいません)。図から見当がつくかもしれませんが、この山からも富士山剣ヶ峯は極めて微妙な見え方をします。三角点のある場所からは見えず、北に数十m移動すれば見えるという何ともマニア向けの見え方です。 山岳展望マニアの間では20年前に富士山が見えるのかどうか、地図やパソコンを使って大きな議論になっていました。 その時の記録が『パソコンで楽しむ山と地図』(実業之日本社1997年)に整理してあります。今は絶版なので(アマゾンでは入手可能)該当箇所をご紹介します。こちらをご覧ください。 なお、カシミール3DによるCGを載せておきます。西限界からと同様に、極めて微妙であることがお分かり頂けるでしょう。 |
|||||
位置図 | |||||
▲形を変える富士山 | |||||
ほぼ1年前の2013年9月17日、新林さんは次のような富士山を撮られています。ちょっとおかしくないでしょうか。これはまだ良い方なのです。時間により富士山の形が変わっていたのです。 蜃気楼により富士山が変形したのです。詳しくは こちら をご覧ください。 西限界からの富士山も、剣ヶ峯の形が変わっていた可能性を考慮する必要があるかもしれません。 |
|||||
●表紙 | |||||
Tweet | |||||