2013年、セブン-イレブンがいれたてコーヒーの「セブンカフェ」を本格展開し、一気に浸透したコンビニコーヒー。2014年の大手5社の販売計画は合計で13億杯と、前年の約2倍に拡大。中でも年6億杯の販売数を目指すセブンは、「2013年夏はアイスコーヒー用の氷の供給が間に合わず、後半かなりの需要を取りこぼした。氷の仕入れ先を2社にしたり、マシンの複数台設置を進めたりと、今夏は万全な体制で臨む」(セブン-イレブン・ジャパン常務の鎌田靖氏)。
消費増税後もセブンはホット、アイスともにレギュラーサイズのコーヒーを税込み100円に据え置いた。ファミリーマートやミニストップは、アイスコーヒーのSサイズ(税込み100円)を新たに投入して対抗している。
■コンビニ各社が夏向けの新メニューを投入
いれたてコーヒー以外の魅力的なカフェメニューはローソンの独壇場だったが、2014年夏は他チェーンも参入。代表例が、ファミマの「カフェフラッペ」(税込み250円)だ。ミルクコーヒー味のかき氷にエスプレッソ抽出のコーヒーを注ぐ商品で、「先行発売した沖縄県では、通常のコーヒーに上乗せして1日平均20杯が売れた。全国展開で一気に杯数を伸ばす」(ファミリーマート商品本部の藤崎洋一氏)と意気込む。
その他、ミニストップがSサイズのアイスコーヒーにソフトクリームを載せた「コーヒーフロート」(税込み180円)、サークルKサンクスが「大和園 ジャスミン茶」(同154円)などを追加しており、基本のコーヒーに絞るセブンに対し、各社が工夫を凝らす。
セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、サークルKサンクス、ミニストップ、コーヒー
2014年7月18日、羽田空港国内線第一旅客ターミナルに「メニューを一品に絞り込み、究極の一品を目指す」ことをコンセプトにした和食専門店「Hitoshinaya(ひとしなや)」がオープンした。料理の…続き (9/20)
高知県を代表する「食」といえば、誰もが思い浮かべるのがカツオだ。ただ、夏から秋にかけての一時期だけは地元民の舌を独占する食材がある。漁業の町として有名な中土佐町と須崎市だけで食べられていたソウダガツ…続き (9/17)
吉野家でちょい飲み――。吉野家が都内などで実施している「吉呑み(よしのみ)」が話題だ。店舗の2階で夕方から営業を開始し、酒やつまみを格安で提供しているという。はたして、吉呑みとはどんな店なのか…。そ…続き (9/13)
各種サービスの説明をご覧ください。