記事

戦争の責任は誰もとっていない?

8月8日付朝日新聞夕刊のコラム「素粒子」。
 地元漁師にまた苦汁をなめろと。福島第一で汚れた地下水を海に。コントロールできるところだけコントロール。

    ☆

 正直、公正、正義……。道徳の教科化で徳目復活。いずれ忠孝や義勇やらも? 公正や正義はまずは大人にこそ。

    ☆

 大虐殺から35年にして正義を勝ちとる。ポル・ポト派元幹部に終身刑。69年以上前の責任があいまいな国もあり。


 カンボジアでは大虐殺から35年も経ってしまったがようやく正義が実現した。しかるに69年以上前の責任をあいまいにし続けているわが国は何だと当てこすっている。

 不思議な反応だと思った。

 終身刑を下したカンボジア特別法廷はカンボジア一国が設けたものではない。国連の支援を受けた国際法廷であり、国連事務総長が指名した国際裁判官も参加している。
 国家による犯罪を国際的に裁く。この発想の源流は、言うまでもなく第二次世界大戦後に行われたニュルンベルク裁判と東京裁判にある。

 東京裁判ではA級戦犯7名が死刑に処せられた。また18名が禁錮刑に処され、うち4名が獄死した。裁判中にも2名が病死した。靖国神社はこの刑死7名、獄死4名、裁判中病死2名を「殉難者」と称して、戦死者と同様に合祀している。
 サンフランシスコ平和条約の条文には東京裁判を受諾するとある。わが国はこの条件の下で国際社会に復帰したのだ。にもかわらず首相や閣僚がA級戦犯を神として祀る靖国神社に参拝するのは、戦後の世界秩序に対する反逆を示すものであり国際的に許されないとするのが朝日新聞の社論であったはずである。

 とすれば、彼らによって責任はとられたということになるのではないのか。
 何をもって「責任をあいまいにし続けている」と言えるのか。

 そんな感想を抱いてからしばらくして、「政局観察日記」なるブログの9月12日付「朝日新聞社長の首を飛ばした木村英昭×宮崎知己ー3年半に渡った東電撤退問題の結末」という記事をたまたま読んで、いわゆる「吉田調書」報道を書いた木村英昭記者が早稲田大学ジャーナリズムスクールウェブマガジン「Spork」の2013年11月6日付のインタビューでこんなことを述べているのを知った。

―事故から2年半以上経ちましたが誰にも責任が追求されていません。報道者としてどう思いますか。

 異常ですよね。原発事故は日本のジャーナリズムにとって2度目の敗北だと思います。一つは、戦争を止められなかった、アジアに侵略したということです。ジャーナリズムはここで一度敗北しています。今回は、結果として原子力発電所の事故を招いてしまったという意味で2度目の敗北です。原発事故は戦争と同じではないでしょうか。戦争の責任はだれも取っていませんよね。一億総懺悔という言葉がありました。国民みんなが悪いんだ、みなさん手を繋いで一緒に責任取りましょう、という。今回も誰も刑事責任を問われていません。これを許してしまっているのが僕たちですよね。ジャーナリズムはそれを許していいのでしょうか。
 「戦争の責任はだれも取ってい」ない。
 こうした認識は朝日記者に共有されているのだろうか。

 裁かれたのは「平和に対する罪」を問われたA級戦犯だけではない。
 「通例の戦争犯罪」「人道に対する罪」を犯したBC級戦犯として、山下奉文や本間雅晴をはじめ約5700名が訴追され、約1000名が死刑判決を受けたという。
 また、起訴されなかったものの、岸信介や阿部信行、梨本宮、児玉誉士夫、笹川良一など数十名がA級戦犯として逮捕され、拘禁された。

 8月15日、陸相の阿南惟幾は自決した。16日には特攻の生みの親とされる大西瀧治郎・軍令部次長が自決した。『戦藻録』を残した宇垣纏・第5航空艦隊司令長官は15日に自ら米艦に特攻した。陸相や陸軍参謀総長を務めた杉山元は復員を9月12日に自決し、夫人も後を追った。ほかにも数多くの軍人が自決したとされる。
 占領下で戦犯の逮捕が始まると、これに抵抗して自決した者もいた。東條内閣で厚相を務めた小泉親彦、文相を務めた橋田邦彦は自決した。東條英機も自決を図ったが失敗した。近衛文麿も自決した。
 滝川幸辰や美濃部達吉を攻撃した国粋主義の学者、蓑田胸喜は1946年1月に自殺した。

 さらに、占領軍によって公職追放が実施された。政界、官界、経済界、学界、言論界などにおいて大規模な追放が行われ、1948年5月までに追放者は20万名を超えたという。

 「戦争の責任はだれも取っていませんよね」などと何故言えるのか、不思議でならない。

 「今回も誰も刑事責任を問われていません」と木村記者は言っている。ということは前回、つまり満洲事変から大東亜戦争にかけての時期についても、誰も刑事責任を問われていなかったと考えていることになる。
 しかし、少なくとも戦犯として裁かれたり拘束されたりした人々は、刑事責任をとったと言えるのではないか。
 朝日の記者が戦犯の存在を知らぬはずもなかろうに。

 ならば、その戦争に協力した新聞の責任を彼らはどう考えるのだろうか。
 ジャーナリズムは一度敗北したと言うが、その敗北の責任を総括しないまま存続してきた大新聞社(今世紀に入ってからようやく総括らしきものを出したが)に身を置きながら、そうした発言をするのはおかしくないか。

 そういえば、先に挙げたように敗戦に際して軍人や政治家や学者が自決したとは聞くが、新聞人が自決したとか筆を折ったとかいう話は聞かない。
 新聞ほど――こんにちで言えばマスコミほど――「責任」という言葉から縁遠い業界も珍しいのではないかと思うが、彼らにそうした自覚はあるだろうか。
 「公正や正義はまずは大人にこそ。」と素粒子子は説くが、果たしてその「大人」に自らを含めていただろうか。

あわせて読みたい

「マスコミ」の記事一覧へ

トピックス

記事ランキング

  1. 1

    仁川アジア大会で国外に恥をさらす韓国

    大西宏

  2. 2

    エマ・ワトソン、話題のスピーチの日本語訳

    松本 優真

  3. 3

    iOS8などをアップデートして困ったこと

    永江一石

  4. 4

    「高齢出産でDNAに傷」発言に見る"一般論"

    北条かや

  5. 5

    仁川アジア大会の不手際批判は"韓国"ゆえか

  6. 6

    東浩紀氏 在特会デモ&カウンター"観光"記

    ゲンロン出版部

  7. 7

    朝日新聞が謝罪をしても"覆水盆に返らず"

    木村正人

  8. 8

    神戸女児殺害 死体遺棄容疑での逮捕の理由

    弁護士ドットコム

  9. 9

    やっぱり「オレの党」? 渡辺喜美氏の暴走

    週刊文春

  10. 10

    原発はもう不要? 太陽光・風力発電が急増

    山内康一

ランキング一覧

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

意見を書き込むには FacebookID、TwitterID、mixiID のいずれかで認証を行う必要があります。

※livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。