ググっても絶対出ないハナシ

損保合併、“くっつけただけ”の社名に物申す

<動画>「経営者はなにも考えていないのでは?」

9月に合併した2社。しかし長い社名ですね……(撮影:梅谷秀司)

「なんなんですかね、この名前は」(夏野氏)。

9月1日、損害保険業界の大手である損害保険ジャパンと日本興亜損害保険が合併、誕生した新会社の名前は「損害保険ジャパン日本興亜」だ。今回夏野氏が指摘しているのは、この“ただくっつけただけ”感が漂うネーミングについてである。

そもそも保険を含む金融業界は規制の厳しい産業。パイが限られ、成長が頭打ちになれば、さらなる規模の拡大を目指して合併に乗り出すのは自然な流れだ。

まったくカルチャーの違う組織同士がくっつく時代

この記事は週刊『夏野総研』とのコラボレーションでお届けします

保険より先に“大合併”の流れが起きたのが銀行業界。みずほ銀行は富士銀行、第一勧業銀行、日本興業銀行という3つの銀行が合併し発足した銀行だ。一方の三井住友銀行は三井グループのさくら銀行と住友グループの住友銀行が2001年に合併したもので、「昔の両者のカルチャーを知っている人間からすると考えられない組み合わせだ」(夏野氏)。

そんな合併の流れが加速しているのが、損害保険業界。そもそも今回合併した2社も、損保ジャパンが安田火災海上保険と日本火災海上保険、日本興亜が 興亜火災と日本火災が合併して出来た会社だ。今回のさらなる合併で、損害保険ジャパン日本興亜は売り上げ規模で国内3位に浮上した。

しかし、「いくら競争がない、製品差別化もさほどない業界とはいえ、(ユーザーにわかりにくい社名をつけるのは)ちょっと経営者がなにも考えてなさ過ぎなのではないか」(夏野氏)。

次ページJALの失敗に学べ
  • 1
  • 2
関連記事
Topic Board トピックボード
BrandContent ブランドコンテンツ
このページのトップへ
Trend Library トレンドライブラリー
Access Ranking
  • 今日
  • 週間
  • いいね!
Must Check! 話題の情報
歴史問題

歴史問題

慰安婦問題は朝日新聞が記事を撤回しても厳然と残る。尖閣問題を抱える中国は歴史を利用して日本包囲網を形成中。日本のビジネスマンが、いま知っておくべきことは。

第2特集:
経営戦略の罠

MORE