Menu

年内上場・中止のLINE 不自然な会計報告が判明 アプリ売上4.5倍で他部門は売上が3分の1以下に

2014年9月25日01時13分

年内上場・中止のLINE 不自然な会計報告が判明 アプリ売上4.5倍で他部門は売上が3分の1以下に

1兆円規模上場を日米で同時に目指していると噂されていたものの、9月22日に前触れもなく上場の見送りを発表したLINE社で、公表された資料に書かれたLINEアプリ事業以外の売上が1年で4分の1ほどに急落した時期があることが分かった。


2014年の2月6日に出されたコーポレートリリースによると、「2013年10-12月期(4Q)のLINE株式会社の売上額」「は159億円(前四半期比16%増)」とあり、同社が基幹事業と強調するLINE事業は(ゲーム課金・スタンプ課金・公式アカウント・スポンサードスタンプ等からなるとされる)は「2013年10-12月期の売上額は122億円(前四半期比20%増、前年同期比 450%増)」という。



一見すると、通信アプリソフトLINE関係の業績が前年同期の4.5倍となっていて同社の看板である無料通信アプリLINEの関係事業が非常に好調なので、いかにもLINEの将来はバラ色に見えるような発表である。


しかしこの文書の裏を返せば「LINE事業」以外の売上を算出すると2012年10〜12月期から2013年の同期で、110億円から37億円にまで一気に急落していることになる(注*)。売上自体は前年同期から16%伸びているのに対して、「LINE事業以外」は額面で110億円から37億円へ、総売上中の内訳で80%から23%に暴落していることになるのだ。


(*まず、2012年10〜12月期の「LINE事業」売上は、2013年同期の「LINE事業」売上122億円を450%で割ったものになるので27億円である。すると2012年10〜12月期の連結売上137億円から「LINE事業」売上の27億円を引いて求めた「LINE事業」以外の売上は110億円となる。一方で、2013年同期の連結売上159億円から「LINE事業」売上の122億円を引いた額が「LINE事業」以外の売上37億円になる。従って、「LINE事業」が信じられないくらい大きく伸びたのと対照的に、何故か「LINE事業」以外の売上が理由の分からない下がり方をしている。


売上計上はグループの「LINE PLUS株式会社・LINE Business Partners株式会社・株式会社データホテル連結業績」で行ったとあり、また過去の売上額についても「ネット計上」で算出方法を統一したとあるから、計算の仕方が変わった訳ではないようである。


LINE社の売上発表では、「外部監査人による監査が完了しておらず、社内で集計したものであるため、監査の結果によって変更される可能性」があるという断り書きが何故かいつも下の方に書かれている。上場直前のはずだったにも関わらず、2014年の1〜3月期のものも、2014年の4〜6期の発表も同様である。そして、その後に外部監査を受けたのかとか、その結果として売上とその内訳がどうなったのかなどは何故かニュースリリースのページに書いてない。1兆円上場を目指していたはずの企業ならばそれくらい書いていてくれても良さそうなものだと感じられるが、それがないのだ。


LINE社については、ファクタ報道の韓国国家情報院による傍受疑惑への森川社長の説明が答えになっておらず、突っ込んでも返答が途中から全くないだとか、役員構成が不透明であるとか、急に公安警察の幹部らをリクルートしようとしてそれが弊社に報道された直後に求人情報を削除したりとか、2ちゃんねる管理人だった西村博之氏を「アドバイザリーボード」(訳すと顧問委員会、または監査役会)の役職に付けたりだとか、同社が大々的に展開するまとめブログは著作権的には黒に近そうなのに、なぜそれを続けているのではないかとか不透明な点が多かった。


だが年内の上場が断念された理由に関してはこの原因不明な売上の増減などに見られる事業内容自体の不透明さが致命傷になって、東証とニューヨークへ上場するに当たっての不安材料だったかもしれないという仮説も出しておく。筆者にはLINE社のプレスリリースを見るとますます売上の内訳や推移の合理的な理解が出来なくなっている。率直に言って、とにかく分からないとしか言えない。


関係記事リンク 韓国諜報機関と関係疑惑報道のLINE社、国家1種の警察官僚や国会議員秘書などをサイトで募集→報道後、削除


関連記事リンク メッセ・通話アプリのLINE社、2chの大規模まとめブログを運営中


関連記事リンク LINE開発プロジェクトのリーダー 素性はネイバー創業者で韓国諜報部のサーチ・システム開発者


関係記事リンク まとめブログのライブドアとNAVERを運営して韓国へのヘイトスピーチを先導する韓国政府系企業LINE ゴースト役員が存在


関係記事リンク LINE社、唐突に年内上場を断念 売上の約12〜60%を占める主力事業「まとめブログ」の著作権問題が背景か


 

人気記事ランキング
 

ページトップへ戻る