ニュース
講談社、XMLベースの編集ソフト開発・導入、出版物の文庫化や電子化が容易に
(2014/9/25 06:00)
株式会社講談社と日本電気株式会社(NEC)は24日、原稿作成・編集用の新ソフト「スマート・ソース・エディター(SSE)」を共同開発したと発表した。紙の印刷物のほか、電子書籍やウェブなどあらゆる形式に展開できる「汎用テキストデータ」を、誰でも簡単に作成して扱えるのが特徴という。
すでに講談社で段階的に導入してきており、SSEで作成した汎用テキストデータから紙の書籍および電子書籍へ展開したタイトルが、8月末時点で186作品ある。今回、本格運用を開始した。
汎用テキストデータとは、印刷組版上の属性を切り離したXML形式のデータで、重版や文庫化、デジタルコンテンツ化などの二次・三次利用が容易になるという。
これまで講談社では主にDTPソフトで紙の書籍用データを作成していたが、DTPソフトから書き出したデータでは、文庫化や電子書籍化などの二次的利用の際、文字の脱落や文字化けが少なからず発生し、校正作業の手間・費用が課題になっていた。SSEで作成した汎用テキストデータはあらゆる形式への変換がスムーズにできるとしている。
同時に、従来は紙のコンテンツからデジタルコンテンツを制作するというワークフローだったが、紙・デジタルを同時に制作するワークフローも実現する。
このほかSSEには、NECの日本語解析エンジンと講談社監修の用字用語データベースを組み合わせた校正支援機能を搭載。原稿内容に応じた校正が可能なほか、余計な改行の削除、全角・半角、括弧を統一するなどの原稿整理が可能。また、小学生〜高校生、一般まで各レベルに合わせた漢字の検出および指定した学年に合わせた自動ルビ付けが行える機能も備える。
講談社とNECでは、将来的には原稿を書くすべての書き手のための文書作成ツールとなることも視野に入れ、研究・開発を進めていくとしている。
最新ニュース
- ヤフー、ユーザーの行動を予測しておでかけ情報を提供するキュレーションアプリ[2014/09/25]
- 講談社、XMLベースの編集ソフト開発・導入、出版物の文庫化や電子化が容易に[2014/09/25]
- アイ・オー、11ac・433Mbps対応の小型無線LANルーター「WN-AC583RK」[2014/09/24]
- アドビ、「Photoshop Elements 13」と「Premiere Elements13」を発売[2014/09/24]
- 音楽の聴き放題サービス「レコチョク Best」にパソコン向けサービス[2014/09/24]
- マイクロソフト、不具合のあった9月の月例パッチの提供を再開[2014/09/24]
- 危険ドラッグ販売サイト、ISPに削除依頼へ、通報窓口のガイドライン改定[2014/09/24]
- エフセキュア、「F-Secure SAFE」など個人向けセキュリティ製品を発売[2014/09/24]
- シャープの電子ノートとキングジムの感熱式小型プリンターが連携[2014/09/24]
- マネーフォワード、楽天Edyの利用データ自動取得に対応[2014/09/24]
- さくらインターネット、「さくらの専用サーバ」東京リージョン提供開始[2014/09/24]
- 米Microsoft、Office 365など対象にバグ発見報奨金プログラム開始[2014/09/24]
- LINE、今日からPINコード義務付け、スマホ版アプリ起動時に設定画面を強制表示[2014/09/22]
- 2017年には世界の半分がオンラインに、一方で現在のネット人口2%未満の国も[2014/09/22]
- 「.tokyo」ドメイン名のオークション、落札額が215万円超えた文字列も[2014/09/22]
- 多数のAndroidアプリにSSLサーバー証明書の検証不備、IPAが開発者に確認呼び掛け[2014/09/22]
- 「ニコニコ本社」、池袋P'PARCOに10月25日リニューアルオープン[2014/09/22]
- ANA、国内線の機内でSuica決済に対応、ICOCAやPASMO、はやかけんなどにも[2014/09/22]
- 東京モノレールでWiMAX 2+のエリア化工事、羽田国際線ビル駅から[2014/09/22]
- 「週刊少年ジャンプ」をサイマル配信する新アプリ「少年ジャンプ+」公開[2014/09/22]