総ありがとう数 累計4,258万(2014年9月25日現在)

毎月4,000万人が利用!Q&Aでみんなで助け合い!

-PR-
pcb1dg428

エクセルにてグラフを作成しましたが壁にぶつかっています。

5つほどの凡例があるのですが、見やすくするため、タテに並べるのではなく、凡例をヨコ一列(一行)に並べたいのです。フォントの変更は出来ますが、改行は無理なのでしょうか?
  • 回答数3
  • 気になる数0

Aみんなの回答(全3件)

質問者が選んだベストアンサー

  • 2009-10-06 20:30:28
  • 回答No.3
pcb1dg428さん 今晩は!
>5つほどの凡例があるのですが、見やすくするため、タテに並べるので>はなく、凡例をヨコ一列(一行)に並べたいのです。フォントの変更は>出来ますが、改行は無理なのでしょうか?
■Excel(エクセル)基本講座:グラフの作成(Excel2002/2003)↓
http://www.eurus.dti.ne.jp/~yoneyama/Excel/guraf.htm#hanrei
内容:凡例の修正→凡例の表示/非表示、表示位置を設定します。
グラフに凡例が表示されている場合は凡例をクリックして選択します。(凡例が四角で囲まれます)
グラフに凡例が表示されていない場合はグラフツールバーの[凡例]ボタンをクリックすると表示されます。
グラフツールバーの「書式設定」ボタンをクリックし画面の「位置」タブを選択します。それぞれ選択位置に凡例が表示されます。
凡例の大きさや、位置によってグラフの大きさが変化しますので、グラフエリアの大きさを変更する必要があります。
現在では凡例の位置表示は「下端・右上隅・上端・右端・左端」だけの様で改行で無く自動挿入の様です。
●グラフの凡例の書式設定↓
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb677428.aspx
内容:凡例アイテムは、グラフ上の個々の系列に接続されています。図形グラフの場合は例外で、凡例は個々のデータ ポイントに接続されています。グラフでは、データから生成された系列に基づいてアイテムが凡例に自動的に追加されます。
凡例の書式を設定するには、[凡例のプロパティ] ダイアログ ボックスを使用するか、[プロパティ] ペインを使用します。凡例を右クリックし、[凡例のプロパティ] をクリックして凡例テキスト、背景色、罫線、および 3D 効果の値を変更します。凡例のタイトルの値を変更するには、凡例を選択し、凡例のタイトルを右クリックして [凡例のタイトルのプロパティ] をクリックします
1.凡例の凡例アイテムの並べ替え
凡例に表示されている任意の系列を非表示にすることができます。系列グループを使用している場合、データ フィールドに関連付けられているすべての系列は非表示になります。詳細については、「グラフの凡例項目を非表示にする方法」を参照してください。
2.凡例内の凡例アイテムのテキストまたは色の変更
グラフのデータ フィールドのドロップ ゾーンにフィールドを配置すると、このフィールドの名前を含む凡例アイテムが自動的に生成されます。既定では、各凡例アイテムのテキストはデータ フィールドの名前から取得されます。すべての凡例アイテムは、グラフ上の個々の系列に接続されています。ただし図形グラフの場合は例外で、凡例は個々の系列ではなく個々のデータ ポイントに接続されています。図形グラフ上でカテゴリ グループを定義すると、各凡例アイテムのテキストは、カテゴリ グループの文字列表現から取得されます。円グラフ、ドーナツ グラフ、およびじょうごグラフにカスタム ラベル テキストを指定して、凡例の個々のデータ ポイントに関連するカテゴリ グループ ラベル以外の情報を表示することができます。
各凡例アイテムに表示される色付きボックスは、対応する系列の塗りつぶしの色を継承します。凡例アイテムに表示される色を変更するには、対応する系列の色を変更する必要があります。詳細については、「グラフの系列の色の書式設定」を参照してください。
3.凡例からの余分な凡例アイテムの削除
凡例は常に系列に接続されます。凡例アイテムが凡例に表示されていても対応する系列がグラフに表示されていない場合、系列に値が含まれていない可能性があります。凡例から凡例アイテムを削除するために、この系列を削除する必要があります。
4.凡例の位置の変更
グラフ領域は、軸ラベルおよびプロット エリアを含む四角形の領域です。凡例がグラフ領域の外側にある場合、12 の異なる位置のいずれかに凡例をドラッグできます。既定では凡例はグラフ領域の外側に表示されます。位置は[凡例のプロパティ] ダイアログ ボックスでも設定できます。

凡例をグラフ領域の内側または外側にドラッグすることはできません。凡例をグラフ領域の内側に移動する場合、[凡例のプロパティ] ダイアログ ボックスの [ドッキング] でボックスの一覧から [既定] を選択し、[グラフ領域の外に凡例を表示する] オプションをオフにします。凡例をグラフ領域内に配置することにより、グラフのデータ ポイントの領域を最大化することができます。しかし、データセットによっては、凡例がグラフ領域上の一部のデータ ポイントに重なって表示され、グラフが読みにくくなることがあります。
5.凡例アイテムの水平表示
既定では、凡例は、各行に 1 つの凡例アイテムを含む行のリストとして書式設定されます。凡例の領域は、凡例アイテムの数に合わせて拡張します。凡例が拡張できない場合は、省略記号 ([…]) が表示されます。指定した凡例スタイルに応じて、凡例は垂直または水平に拡張できます。[凡例のプロパティ] ダイアログ ボックスでレイアウト スタイルを変更するか、すべての凡例アイテムを表示するために割り当てられている領域を変更できます。
凡例を水平に表示するには、凡例をグラフの上部または下部にドッキングします。これにより、凡例が水平方向に拡張します。Layout プロパティを [行] または [表 (横)] に設定することもできます。凡例がグラフ領域の上部または下部にドッキングしたときに割り当てられた垂直領域を制御するには、[プロパティ] ペインの MaxAutoSize プロパティを設定します。
6.凡例テキストの書式設定
凡例テキストのフォント、サイズ、スタイル、および色は、[凡例のプロパティ] ダイアログ ボックスの [フォント] ページで変更できます。既定では、凡例テキストは、凡例領域に合わせて最適化されません。割り当てられた領域に合わせて凡例テキストを表示するには、AutoFitTextDisabled プロパティを False に設定し、MinFontSize プロパティの最小フォント サイズを変更して、表示可能で凡例が最適化されると思われる最小のフォント サイズに設定します。
と言うう事で凡例の「プロパティ」にも改行は無い様です。
お礼コメント
ARIKEN43様

詳細で丁寧なご回答本当にありがとうございます。

残念ながら、『改行』は無理なのですね。
でも、非常に勉強になりました。
ありがとうございました。
投稿日時 - 2009-10-07 09:23:38
  • 同意数0(0-0)
  • ありがとう数0

その他の回答 (全2件)

  • 2009-10-05 15:12:27
  • 回答No.1
凡例の表示されている部分で右クリックし、「凡例の書式設定」を選択します。
「位置」のタブで「下端」または「上端」を選ぶことで対応できますね。
お礼コメント
ご丁寧な回答ありがとうございます。

舌足らずな質問で申し訳ありませんが、『改行』の方法はないのでしょうか?
凡例の異動、縮小、拡大が出来る事は分りましたが、『凡例の改行方法』は無いのでしょうか?
投稿日時 - 2009-10-06 09:27:10
通報する
  • 同意数0(0-0)
  • ありがとう数0
  • 2009-10-05 15:40:03
  • 回答No.2
凡例はグラフエリアの上下左右に移動できます。
プロットエリアの中へさえ移動できます。ただプロットエリアのグラフの邪魔になると良くないだけです。
ーー
また、サイズを横幅を広げると1行並びにも出来ます。
凡例枠サイズ縦の高さと横幅により(3個の例で)1行にもなるし、2行にもなるし縦1列にもなるようです。フォントを小さくすると、2行状態も1行に変わる場合がある。
反例枠のサイズ・凡例文字字数・凡例文字フォントにより自動調節するようです。
お礼コメント
ご丁寧な回答ありがとうございます。

舌足らずな質問で申し訳ありませんが、『改行』の方法はないのでしょうか?
凡例の異動、縮小、拡大が出来る事は分りましたが、『凡例の改行方法』は内のでしょうか?
投稿日時 - 2009-10-06 09:26:16
通報する
  • 同意数0(0-0)
  • ありがとう数0
  • 回答数3
  • 気になる数0
  • ありがとう数1
  • ありがとう
  • なるほど、役に立ったなど
    感じた思いを「ありがとう」で
    伝えてください

関連するQ&A

その他の関連するQ&Aをキーワードで探す

別のキーワードで再検索する

あなたの悩みをみんなに解決してもらいましょう

  • 質問する
  • 知りたいこと、悩んでいることを
    投稿してみましょう
-PR-
-PR-
-PR-

特集

正しい方法で健康的な綺麗を手に入れよう!

お城、ボート、ツリーハウス、ユニークな物件満載!

親同士が気軽に情報交換できるコミュニティです。

関連Q&A

-PR-

ピックアップ

-PR-
ページ先頭へ