こんにちは!
ワンランク上の食卓を提案するダイニングプランナーのうめキチです。
普段料理をしない人でも、無性に焼きそばが食べたくなってしまって、おうちで作って食べることってありますよね。焼きそばを作るときに絶対にはずせない食材と言えば、なんでしょう?
そう!
キャベツです!!
自分で作った焼きそばをおいしく食べて大満足!
っとここまではいいんですが、翌日の冷蔵庫には使いきれなかった
キャベツが丸々残ってる。。。
なんて経験ありませんか?
だいたい、焼きそば一人前に使うキャベツの量はせいぜい2~3枚です。
じゃあ残ったキャベツはどうしたらいいの?
しかも、冷蔵庫の中にはキャベツしかないのに!
今回はそんな困ったときに助かるお手軽レシピを紹介します。
塩だれキャベツ
■材料
■作り方
お好みですりおろしたにんにくを加えてもおいしいですよ。
これはもう王道ですね。居酒屋の突き出しでも出てくる定番メニューなので、ご存知の方も多いはず。ごま油の香りと塩こんぶのうまみがきいているので、こんな単純なレシピなのにいくらでもキャベツが食べられる魔法のレシピです。
さて、ここからが本題です!
キャベツしかないときでもちょっとした工夫でおいしく食べられる
ワンランク上のとっておきレシピをご紹介します。
肉なしロールキャベツ
では、さっそく作っていきましょう!
まずは、キャベツを沸騰したお湯でゆでていきます。
キャベツをお湯に入れる時は菜箸で無理に沈めようとしないで、
葉っぱの端から水に入れていけば、自然に沈んでいきますよ。
キャベツが柔らかくゆであがったら、ザルにあげて冷ましましょう。
芯の厚い部分は包丁でそいで、厚みを合わせます。
ここでポイントですが、芯も材料として使うので、捨てたらダメですよ!
キャベツの芯と葉を2枚みじん切りにします。
みじん切りにしたキャベツに塩とこしょうで味付けします。
ここでポイントの2つ目ですが、片栗粉を加えて混ぜ合わせます。
これがどんな効果があるのかは後のお楽しみです!
次にキャベツの葉で先ほど作ったタネを包みますよ。
葉の根元の方にタネをのせます。
根元の方から1周分くるりと巻いていきます。
左右から真ん中に向かって折りたたみ、最後までしっかり巻きます。
巻き終わったら、つまようじでとめてくださいね。
クッキングシートなどで落としぶたをして、30分ほど煮込めば、完成です!
さて、気になるお味の方はどうなんでしょうか?
通りすがりの人「え〜!キャベツしかないじゃん!肉入ってないじゃん!
絶対美味しくないし!」
うめキチ「ダマされたと思って食べてみてよ!」
はむ。
…じゅわ〜〜〜〜〜〜!
一口食べると口の中においしいスープがとめどなくあふれだしてくるぞ!
ぷる ぷる ぷる
何だ!?
このぷるぷるとした食感は?
そうか!!
これは片栗粉だ!!
たねに片栗粉を加えることで、おいしいスープがたねの中に閉じ込められ、
それが口に入れた時にあふれだしてくるのか!
さらに片栗粉が加熱されてゼリー状になることで、ぷるぷるとした
美味しい食感を演出している!
みなさんも焼きそばを作って、キャベツをあまらせてしまったとき、
だまされたと思って、作ってみてくださいね!
詳しい作り方はこちら
↓↓↓↓
■材料
- 水 600ml
- 固形スープの素 2個
- 塩こしょう 少々
■作り方
- キャベツは沸騰したお湯でゆでて、ざるに上げ、キャベツの芯の厚い部分をそいで、厚みをあわせる。
- ①でそいだ芯とキャベツ2枚をみじん切りにして、塩こしょう、片栗粉を加えて混ぜ合わせる。
- ②をキャベツの葉でつつみ、つまようじでとめる。
- 鍋にスープの材料を加え、沸騰したら③をならべて、落し蓋をして弱火で30分ほど煮込む。
------
作者 うめキチ
大学卒業後、IT系企業でコンサルタントとして従事するも、幼少のころの料理人になる夢を忘れられず、フードコーディネーターの資格を取得。コンサルタントとフードコーディネーターの二足のわらじを履きつつ、男性ならでは視点でワンランク上の食卓を提案します。
blog:http://ameblo.jp/umes-kitchen
twitter:https://twitter.com/umes_kitchen