日本原子力研究開発機構(JAEA)は9月22日、重元素化合物「YbRh2Si2」の低温での特異な電子状態を明らかにしたと発表した。
同成果は、JAEA 原子力科学研究部門 先端基礎研究センター 重元素系固体物理研究グループの神戸振作グループリーダーらによるもの。フランス原子力庁 グルノーブル研究所(CEA-Grenoble)と共同で行われた。詳細は、英国科学誌「Nature Physics」のオンライン版に掲載された。
水を冷やすと凍って氷になるように、低温で物質内の電子は、凍って色々な状態をとる。特定の物質が低温に冷やされた時に起こる超伝導現象もその一例である。今回の研究では、重元素と呼ばれる元素のうち、イッテルビウム(Yb)化合物の1つであるYbRh2Si2に注目し、核磁気共鳴法を用いて電子状態を観測した結果、低温で低磁場の環境下においては、水と氷が共存するように、2つの異なった電子状態が、まだら模様になって共存することが見出された。さらに、磁場を高くすると、水と共存していた氷が溶けるように、まだら模様から均一した電子状態に変わることも分かったという。
これらは、今までに観測されたことのない新しい現象であり、重元素を含む化合物の物性研究において、磁場による電子制御の新たな展開が期待され、磁場による電子回路の開閉など、重元素が有する幅広い電子機能性の解明や新しい原子力材料開発につながり、将来の原子力科学の発展に寄与することが期待されるとコメントしている。
JAEA、上空から放射性セシウムを可視化できる無人ヘリ用ガンマカメラを開発 [2014/9/9] |
仏の第4世代原子炉計画にJAEA、三菱重工らが参加へ [2014/8/11] |
JAEAと倉敷繊維加工、セシウム除去用家庭用給水器「グランセール」を発売 [2014/7/3] |
JAEA、回転運動によって操作された原子核スピンの直接測定に成功 [2014/5/22] |
東北大とJAEA、リラクサー強誘電体の局所構造を3次元的に可視化 [2014/4/25] |
JAEAなど、全反射高速陽電子回折法を高度化し究極の表面構造解析を実現 [2014/4/23] |
東北大、天体望遠鏡観測施設を開所 - 原子力事故により福島県から移設 [15:52 9/24] |
住友商事、ガーナで340MWの複合火力発電事業に参画 [15:51 9/24] |
ヒト型レスキューロボットコンテスト 2014、参加者の募集を開始 [15:09 9/24] |
【レポート】フラワー・ロボティクス「Patin」、そのコンセプトや機能の詳細に迫る [15:01 9/24] |
KEKなど、室温で真空中に生成するミュオニウム収量を従来比で10倍に [14:40 9/24] |
特別企画
一覧人気記事
一覧イチオシ記事
新着記事
【レポート】TVアニメ『悪魔のリドル』、メインキャスト勢ぞろいの大パーティー! 「黒組PARTY!」開催 [00:30 9/25] ホビー |
サンワダイレクト、USB機器の電圧・電流を計測できるUSBハブ付きチェッカー [00:17 9/25] パソコン |
月刊IKKI最終号が発売、新雑誌に東村アキコら [00:00 9/25] ホビー |
センチュリーのPCショップ「DO-MU」、大決算セールを開催中 [00:00 9/25] パソコン |
大阪府大阪市のリーガロイヤルホテル、創業80周年記念グルメを展開 [23:52 9/24] 旅行 |