バイクの磨き方☆永久保存版☆ The only easy day, was yesterday.

バイク磨き屋 VELVET M.T.C. 店長のブログです

ホーム > メンテナンス > バイクの磨き方☆永久保存版☆

バイクの磨き方☆永久保存版☆

FC2ブログには「アクセス解析」という機能があります。
ブログに来て下さった方がどのような検索エンジンでどのようなワードで検索したか?などがわかります☆
この機能を活用すれば、より需要のある記事を書くことができます (^-^)

私のブログ検索ワードで頻繁に上位に入るワードがあります…

それが「バイク・磨き方・洗車」

そして、この記事はそんな見ず知らずの貴方の要望にお応えすべく書いた…

☆誰でも簡単にできる素材別バイクの磨き方☆

バイク保育園での洗車が意外と好評で「どうやったらあんなに綺麗になるの??」という質問を受けることも多く、
実際に手の内を明かすのは少し抵抗があるのですが… (笑

いいぜ。 見せてやるよ。 下道塾にも負けないプロの磨きを!!

さぁさぁ、「続きを読む」から始まるよっ!☆!↓
※ この記事で使用する道具類は決して特別な物ではなく、
  全てホームセンター等で手に入ります。


※ 当然ですが、この記事の写真は作業の前後でまったく同じ部品です。
  一見すると「新品に挿げ替えた」ように見えてしまうので念のため。


※ これも当然ですが、この記事の写真は全て磨く前の状態、
  いわゆる「洗車しただけの部品」です。


その1:メッキ部分の磨き方

バイクの中でも特にクルーザータイプやクラシックタイプはメッキ部品を多く使用している傾向があります。
メッキが映えるスタイルですが、手入れを怠るとすぐにくすんでしまいます。
しかし、磨いてピカピカにすれば日差しの強い日は眩しいほどに輝いてくれます!

使用する物↓

DSC02904.jpg

①スチールウール(台所用品): 鏡面メッキ部分のサビ・曇り除去(メッキプラスチックもOK)

②真鍮ワイヤーブラシ(固め): 梨地メッキ部分のサビ・曇り除去(メッキプラスチック不可)

③金属研磨剤: 鏡面メッキ部分の曇り除去・仕上げ(メッキプラスチックもOK)

※ 前後サスペンションの摺動部メッキにはオイル漏れの原因となりますので使用しないで下さい↓

DSC02897_20131011011301f6f.jpgDSC02896_201310110113011f0.jpg


水で流しながらスチールウールで曇り除去後、金属研磨剤で仕上げ↓

DSC02848.jpg

DSC02854.jpg

部位提供:Honda V-TWIN MAGNAさん エアクリーナーカバー(鏡面メッキプラスチック)

水で流しながらワイヤーブラシのみでサビ落とし↓

DSC02863.jpg

DSC02865.jpg

DSC02866.jpg

DSC02867.jpg

部位提供:Honda V-TWIN MAGNAさん ブレーキペダル&ステップホルダー(梨地メッキ)

その2:アルミ地部分の磨き方

バイクの中でも特にロードスポーツタイプに多く見られます。
アルミ本来の美しさを引き立たせるためにクリア塗装のみでコーティングしてあるので、
下地やカラー塗装が無いため塗膜が薄く、簡単に剥がれてアルミサビが発生してしまいます。
白く粉を吹いてみすぼらしくなったパーツを復活させましょう!

使用する物↓

DSC02906.jpg

①不織布研磨剤(台所用品): アルミ地部分のサビ除去・研磨キズ除去

②サンドペーパー: アルミ地部分のサビ除去(#600~#1000)

③金属研磨剤: アルミ地部分の曇り・研磨キズ除去・仕上げ

※ 磨く場所に応じたクリア塗料(耐熱や耐ガソリン等)やシリコンオイルがあれば尚良し

※ アルミの削りカスは有害ですのでマスクを着用して下さい

★腐蝕がかなり進行したエンジン発見↓

DSC02838.jpg

★サンドペーパー#600で劣化したクリア塗装とアルミサビを除去↓

DSC02841.jpg

★不織布研磨剤で研磨キズを除去↓

DSC02842.jpg

★金属研磨剤で鏡面仕上げ↓

DSC02843.jpg

★パーツクリーナーで脱脂して養生後、耐熱クリア塗装で仕上げれば尚良し↓

DSC02844.jpg

部位提供:Yamaha XJR400Rさん シリンダーヘッド

★サンドペーパー#600で研磨、不織布研磨剤で研磨、耐熱クリア塗装で仕上げ↓

DSC02907.jpg

DSC02909.jpg

DSC02910.jpg

部位提供:Honda Shadow Slasher シリンダーフィン

★サンドペーパー#600で研磨、不織布研磨剤で研磨、シリコンオイルで仕上げ↓

DSC02925.jpg

DSC02926.jpg

DSC02922.jpg

DSC02924.jpg

部位提供:Honda CB400SF ver.Sさん シリンダーフィン&クランクカバー

その3:PP(ポリプロピレン)部分の磨き方

PPはあらゆるバイクに使用されている柔軟なプラスチックです。
例えばリアフェンダーやチェーンカバー、スクーターのインナー等。
その柔軟性からオフロードタイプの外装に採用されることも多いです。
しかし紫外線劣化が激しく、青空駐車では半年でオセロのように「黒→白」になってしまいます…
PP部分が変色していると「中古臭いバイク」になりますので要注意!

使用する物↓

DSC02905.jpg

①スチールウール(台所用品): オフ車の外装に多い光沢のあるPPの研磨

②シリコンオイル: 手っ取り早く復活(長くは続かない)

③ガスバーナー: 復活後も長持ち(コツが必要)

※ ガスバーナーで炙る際、やりすぎると融けてしまうので要注意
  (コツはグラタンに焦げ目を付ける時と同じです (笑)

★シリコンオイルは手軽にPPを復活可能ですが、雨や洗車で落ちてしまうため長持ちしません↓

DSC02895.jpg

部位提供:Suzuki Address V125Gさん リアフェンダー

★ガスバーナーで炙って復活↓

DSC02886.jpg

DSC02889.jpg

部位提供:Yamaha CYGNUS Xさん フューエルリッドカバー

★ガスバーナーで炙って復活↓

DSC02891.jpg

DSC02893.jpg

部位提供:Suzuki DJEBEL200さん チェーンカバー

水で流しながらスチールウールで研磨↓

DSC02873.jpg

DSC02877.jpg

DSC02876.jpg

DSC02878.jpg

DSC02872.jpg

DSC02879.jpg

DSC02880.jpg

DSC02885.jpg

DSC02882.jpg

DSC02883.jpg

DSC02881.jpg

DSC02884.jpg

部位提供:Suzuki DJEBEL200さん フロントフェンダー&サイドカバー

以上、特殊な道具やケミカルでなくとも使い方次第でバイクをピカピカにできるという証明でした☆

これぞまさしく「磨く悦び」である!! (゚Д゚)
> (・∀・)こりゃバイクの磨き方を知らない人には
> すんごーくイイ!素晴らしいぃっ!

お久しぶりです~☆ そう言って頂けると書いた甲斐があります (^-^)

> アタイはピカール大好きなの♪
> エキパイを磨く時は「無」になってひたすら磨いてるさ♪

ピカールはとても使いやすいですよね☆
でも確実に「削ってる」ので使いすぎには気をつけて下さいね (^^;

> バイクを磨いてピッカピッカになると気持ちいいよね♪
> 磨いた後に じっくりと眺めては陶酔してマス。w

ピカピカになった愛車を眺めれば疲れも吹っ飛びますもんね!☆!
[ 2013/10/26 21:07 ] [ 編集 ]

(・∀・)こりゃバイクの磨き方を知らない人には
すんごーくイイ!素晴らしいぃっ!

アタイはピカール大好きなの♪
エキパイを磨く時は「無」になってひたすら磨いてるさ♪

バイクを磨いてピッカピッカになると気持ちいいよね♪
磨いた後に じっくりと眺めては陶酔してマス。w
[ 2013/10/26 08:06 ] [ 編集 ]
> 流石、プロ!
> 職人ですねぇ~
> これって、やっぱりバイクを『愛している』からこそ出来る作業だよねぇ
> 素晴らしいです!!
> 私もニャンブサが汚くなったらやってみよっと!

ニャンブサは磨ける部分が少ないのが残念!
ですがご安心を。 第2弾で磨けるパーツを追加します☆ (^-^)
(第2弾あるんかーぃ (笑)

> あっ!ご心配いただきましてありがとうございます
> まだまだですが…なんとか少しは…です

元気出して行きましょう!☆! そんな時こそニャンブサを頼ってあげましょう♪
フル加速すればストレスすら置き去りにできるハズ… (笑
[ 2013/10/23 11:26 ] [ 編集 ]
流石、プロ!
職人ですねぇ~
これって、やっぱりバイクを『愛している』からこそ出来る作業だよねぇ
素晴らしいです!!
私もニャンブサが汚くなったらやってみよっと!

あっ!ご心配いただきましてありがとうございます
まだまだですが…なんとか少しは…です
[ 2013/10/22 23:23 ] [ 編集 ]
> さすがプロの腕前ですね!
> 全部簡単に手に入る道具でここまでされるなんて驚きです

道具は工夫次第で抜群の威力を発揮します (^-^)
「アレ使ってみよう!」とか「コレ使ったらどうなるんだ?」とか、
人柱になるつもりで試してみると意外な結果になったりします☆

> 銀さんにお願いすれば新車並みにピカピカになって帰ってきそうですねヽ(・∀・)ノ

洩れなくピカピカになります (笑 しかし洗車は有料プランです (^^;
[ 2013/10/22 03:09 ] [ 編集 ]
さすがプロの腕前ですね!
全部簡単に手に入る道具でここまでされるなんて驚きです
銀さんにお願いすれば新車並みにピカピカになって帰ってきそうですねヽ(・∀・)ノ
[ 2013/10/22 00:48 ] [ 編集 ]
> さすが、銀ちゃん
> コレなら、オヤジにも出来る
> でも、銀ちゃんにやって貰う方が・・・ (笑

せっかく誰でもできるように編集したのにぃ (笑
なんならシビルちゃんも磨きましょうか?? (笑
[ 2013/10/20 00:36 ] [ 編集 ]
さすが、銀ちゃん
コレなら、オヤジにも出来る
でも、銀ちゃんにやって貰う方が・・・ (笑
[ 2013/10/19 09:40 ] [ 編集 ]
> エーッ!うっそー!メッチャ凄い!
> ホームセンターで入手可能な物で見違えるようなピカピカの美しさになるなんて正直ビックリしました。

ウフー☆ ゼファーも磨き甲斐のあるバイクなので是非☆
「〇〇専用クリーナー」とか謳って詐欺まがいの値段にしておきながら、
中身は「その辺で売ってる何か」と変わらないモノもたくさんあります (^^;
「やっぱ高いだけあって良く落ちるわ~」←こうならないようにこの記事を書きました (笑

> ゼファーも部分的にクリアーが剥がれて困ってるんです。
> 自分で作業は苦手なので、気長にバイク保育園に入園待ち状態です(^_^)
> 今回の記事も永久保存版ですね。

シーズンオフにはまた開園しますので、その時はどうぞご贔屓に (^-^)
[ 2013/10/18 22:10 ] [ 編集 ]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2013/10/18 20:29 ] [ 編集 ]
エーッ!うっそー!メッチャ凄い!
ホームセンターで入手可能な物で見違えるようなピカピカの美しさになるなんて正直ビックリしました。
ゼファーも部分的にクリアーが剥がれて困ってるんです。
自分で作業は苦手なので、気長にバイク保育園に入園待ち状態です(^_^)
今回の記事も永久保存版ですね。
[ 2013/10/18 16:19 ] [ 編集 ]
> おはようございます。
> 手入れで質問。vmaxのサブフレームなんですが、雨に当たっていて少しの日数を放置しちゃいました。すると水アカなのか白い斑点みたいなのがタオルでこすっても取れません。
> でもピカールで磨くと異様に光るのも嫌です。
> 買った時の少しくすんでいるが斑点無しってのは何で磨けばいいですか?

おはようございま~す☆ ありゃま…「白い斑点」はアルミサビですね (^^;
鏡面仕上げにしたくない場合は…
「#1500のサンドペーパーで研磨→不織布研磨剤で研磨」でOKですが、
さらにサビやすくなってしまいます (^^;
そこでクリア塗装で仕上げたいのですが、少しピカっとなってしまうかもです (^^;
[ 2013/10/18 11:29 ] [ 編集 ]
> まさしくプロの犯行…職人の本気ですね!
> 次回はエキパイの磨き方オナシャス!m(__)m

えきぱい了解~☆ では第2弾もアップしましょう!
(今思えばVFRって磨ける場所少ないですよね (笑)
[ 2013/10/18 11:19 ] [ 編集 ]
> すごっ!もう神ですね
> ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
> そのうちお願いします m(_ _)m

神だなんてウフー☆ お任せ下さい (^-^)
シーズンオフには開園する予定です☆
[ 2013/10/18 11:15 ] [ 編集 ]
おはようございます。
手入れで質問。vmaxのサブフレームなんですが、雨に当たっていて少しの日数を放置しちゃいました。すると水アカなのか白い斑点みたいなのがタオルでこすっても取れません。
でもピカールで磨くと異様に光るのも嫌です。
買った時の少しくすんでいるが斑点無しってのは何で磨けばいいですか?
[ 2013/10/18 06:17 ] [ 編集 ]
まさしくプロの犯行…職人の本気ですね!
次回はエキパイの磨き方オナシャス!m(__)m
[ 2013/10/18 03:27 ] [ 編集 ]
すごっ!もう神ですね
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

そのうちお願いします
m(_ _)m
[ 2013/10/18 00:20 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する