悪夢のダウンロード〜「serial experiments
lain」がプレイヤーに与えるもの
「serial experiments
lain」は、きわめて特異なシステムのゲームである。プレイヤーの名前入力の後、登場するのは少女の姿をしたブラウザと、そこここに点在するデータ。プレイヤーのすることといえば、断片になったデータを再生するだけである。再生の順序はほとんど自由。ただし、特定のデータを再生しないと登場しないものや、再生アプリケーションのバージョンアップをしなければ再生できないものもある。
データは、
- ・「玲音(れいん)」の日記(音声のみ)
- ・玲音のカウンセラー、「柊子(とうこ)」の日記(音声のみ)
- ・玲音と柊子のカウンセリングの録音(音声のみ)
- ・柊子による、カウンセリングの報告書(音声のみ)
- ・玲音に関するムービー
- ・アップデータ、その他
である。過去のデータほど下に、現在に近いほど上にあるので、プレイヤーは好きなデータを指定して再生していく。プレイヤーが特定の(かなり現在に近い段階の)データを再生した段階で、エンディングが始まる。
一応、過去から現在に向かってできるだけ多くのデータを再生していった結果とエンディングムービーによって、こんな物語だったのだろうという推測ができる。
幻覚、幻聴、幻触といった症状を持つ少女、玲音が、ネット世界(ワイヤード)に自我を再現し、ついには現実での自分の身体を破壊して、ワイヤードの存在となる。玲音のカウンセリングを担当していた柊子も、玲音に影響され、さらにはネットに書き込んでいた自身の記録を玲音に書き換えられていくことで同一性が崩壊していき、死亡して玲音と同じワイヤードの存在となる…。
そしてエンディングムービーが終わった時、画面に玲音が現れ、プレイヤーに向かって微笑みかけるのだ。
「これからは、ずっと一緒だね」と。
なぜ、玲音がそんなことを言うのか。
「ずっと一緒」であるということは、どういう意味なのだろう?
「serial experiments
lain」は、物語を作る行為…(プレイヤーが「できごと」を「文脈」のもとに「配列」していく行為)におけるできごとの「配列」を巧みに行なわせることで、プレイヤーを引き込んでいくゲームであった。できごとはデータとして、大ざっぱな時系列に散らばっている。先に再生したものが、後につながるとは限らない。したがってプレイヤーは、再生したデータをできるだけ覚えておかねばならない。覚えておいたデータを、いくつか再生してから頭の中で配列し、できごととできごとの間の秩序を組み立てねばならないのだ。
ところが、ここでさらに秩序を乱す混乱が入る。
「書かれたこと」と「書いた者」が、必ずしも一致しているとは限らないのだ。「診断記録」は、本当に柊子が書いたものなのか、玲音や柊子が書いた記述は確かなものなのか…。玲音の友達「みさとちゃん」は、玲音のクラスメイトの証言によれば、存在しない。だがどちらを信じたらよいのかはわからない。
混乱は、現在に近いデータであるほどにひどくなる。特に、柊子の混乱ぶりは度を増していく。カウンセリング記録も次第に、どちらがカウンセラーでどちらがクライアントなのかがわからなくなっていき、診断記録は、まるで柊子自身の様子を記述したものであるかのように変わっていく。そして、それは玲音が書き換えているからだということが暗示されている。書かれたことも書いたものも、信じることのできないデータの集まり。プレイヤーもここで混乱していくのではないだろうか。そんな混乱の中、不意にエンディングムービーは始まる。始まるパターンはいくつかあるのだが、カウンセリング録音から始まる場合、このようなデータがある。同一性の混乱した…自分を失った柊子に、玲音が言う。
「その時その時の判断が、柊子さん自身だよ。あとは、ただのデータ」
これが、玲音のロジックだ。混乱の中、プレイヤーはそのロジックを受け入れてしまう。
記憶と記録は一緒。自我は記録されたデータの集積によって学習した知能の、瞬間ごとの断面にしか存在しない。だから、学習プログラムに自分のデータを記録すれば「自我」がそこに誕生するし、自我同一性に悩む必要もない。
…ゆえに、自我をとどめるための身体は必要ない。
そうして彼女は銃をくわえ、自らの頭を撃ち抜く。だが、彼女は死んだのではない。ワイヤードの中で生きる存在となったのだ。
プレイヤーの見ていた画面は、玲音と柊子の記録しかない世界だ。玲音と柊子しかいない空間、と言い換えることができる空間である。誰とでもネットを介して「つながる」ことはできるけれど、同じ空間を生きる者はいない。柊子の言葉から、彼女達がそんな仲間を探そうとしていることがわかる。
ということは、ゲームを進めることによって、プレイヤーがその空間に入り込んでしまったのだろうか? だから一度エンディングを見ると、「ずっと一緒」で、玲音が名前を呼んで挨拶してくれるようになるのだろうか。
そう思ってしまえれば、なんということはない。だが、そうではない。
ふたりの空間にアクセスしたプレイヤーは、玲音と柊子のデータを「見た」…つまり、データをダウンロードしたのだ。そして「覚えた」…保存した。保存先は、プレイヤーの脳。つまり、データを見れば見るほど、覚えれば覚えるほど、プレイヤーの中に「玲音」が記憶として蓄積され、構築されていく。
だから、「ずっと一緒」なのだ。プレイヤーが「serial experiments
lain」で見たものを覚えている限り、そして玲音のロジックを理解している限り、玲音はプレイヤーの中にいる。
「終わったよ」「始まったの」
さまざまな意味に取れるこのふたりの玲音の会話。ある意味でこれは、プレイヤーの中での玲音のいる世界が始まったということを示すようにも取れる。消去することは容易ではない。「アナザー・マインド」みたいに装置で消去したり移動させたりするわけにいかない。完全に忘れ去ってしまうまで、玲音はプレイヤーの中でくすくす笑うのだ。
ワイヤードを駆け抜ける少女に見せかけて、玲音は実は、自らをコピーさせ、増殖している…そう、プレイヤーの数だけ。
「いろんな人の中に”あたし”がいただけ」
…というのは、アニメの中の台詞だが、その”あたし”がもう一人増えたわけだ。
プレイヤーのゲームに対する関わり方は、通常、プレイヤーが日常に座したまま、一時的にゲームの世界に入り込むようなイメージで語られる。たとえどんなに感情移入したとしても、いつかプレイヤーは自分の世界に戻る。戻るためのきっかけが「エンディング」だという了解がなされている。だが、「serial
experiments
lain」は逆に、プレイヤーの日常にゲームの世界が侵食する。しかも、エンディングをもって侵食が完了するのである。さらに、そうなるようにしたのはプレイヤー自身だ。プレイヤーが自分で物語を構築しようとする行為そのものが、玲音を「こちら」で作り上げるのである。プレイヤーが懸命に物語に歩み寄れば寄るほど、玲音ははっきりと、その姿を現わす……。
まあ、考えてみればこの方があたりまえなのかも知れない。自分の頭の中にある「ある人」のイメージは、その人に関する情報の断片である。その情報を自分でうまく配列して、その人がこんな人だろうという人物像を作り上げるわけだ。「物語」を作るのと同じことなわけである。自分は本当の意味で他者と向かい合うことができるのか。結局は自分の作った他者イメージと向き合っているに過ぎないのではないか…。ともあれ、そうやって作り上げられた他者は、自分の頭の中に存在する。他者の行動を予想できるのも、他者のイメージを持っているからなのである。だから、実際の他者と頭の中の他者イメージがあまりに食い違っていると、予想外のことが起きるわけだ。「serial
experiments
lain」は、そんな「他者」である「玲音」のイメージをプレイヤーに作らせるゲームだったと言えよう。
ここから下は、わからなかったら無視していい。
「そうか、玲音ちゃんが俺のアタマの中にいてくれるのか、幸せだなあ(はぁと)」な人は、まあいい。多分その程度のことしか意図されていなかったと思いたいし、それ以上のことが制作者によって意図されていたのだとすれば、私は怒りを感じる。なぜなら、条件とタイミングが悪ければ、このゲームは自我にとって本当に危険だからだ。悪用しようとすれば、いくらでもできてしまうのだから。
たとえば、すぐに何にでも感情移入してしまう人を捕まえて閉じ込め、暗い部屋で数日間このゲームをプレイさせたら、幻聴のひとつやふたつは出てくるんじゃないかと思う。自我ってものは、そんなに強くはない。とことんまで攻撃的に追い詰めれば、どこかで破綻をきたす…その応用が、自己改造セミナーなんかで行なわれてるんだけど。「serial
experiments
lain」は、ゲームを進める過程で同一性が揺らぐような会話や演出が増えていく。普通の人が、そこまでつっこんで考えたらヤバいと思って踏み込まない領域に入り込んでいくのだ。だから、プレイヤー自らの手で自らを追い詰めていくことになりかねない。そうなるかどうかはあくまでプレイヤーとプレイの仕方に依存するのだが、ともかく、その危険はわきまえておくべきではないか。少なくとも私は、このロジックと既に自分の頭に玲音のデータが保存されてしまったという事実に、寒いものを感じた。
人を狂気に陥らせるのは、そんなに難しいことではない。精神医学や深層心理学の知識を用いて、相手の反応をいちいち分析してやれば、相手はきっと混乱をきたす。そこにつけこんでやればいい。…それは、学問という名のひとつの武器だ。だが、そんな武器を無闇にふりかざしては欲しくない。人間科学を追求する者として、武器は使いどころをわきまえて欲しいし、できれば人を傷つけるのではなく、人を救う方向に使って欲しいのだ。だが、「serial
experiments
lain」は、武器を振り回すことを楽しんでいるゲームのように思えてしまう。ゲームは人を癒すこともできるが、もしかすると、その逆も可能なのではないか。だが、そんな地平に到達してしまってよいのだろうか?
先鋭的なシステムのゲームを私は評価してきたが、そうとばかりは言っていられないのかも知れない。ただ、光過敏性の人がゲームをする時に注意が必要なように、ある精神状態の人が特定のゲームをする時に注意が必要…という時代も来るのかも知れないし、そのあたりを見極めることも、これから必要になってくるのかも知れない。
98.12.04
by-placeへ戻る