*

すごいスピードで未来がやってきている。そういう世界にボクらは住んでいる。

外科手術ロボットは名医

塾生の山本千夏さんのFacebookの投稿が流れてきました。
中日新聞の2014年9月19日朝刊、第一面。

手術はロボットのほうが名医

手術はロボットのほうが名医

『胃がんロボ手術保険適用』という見出し。
内視鏡手術支援ロボット「ダビンチ」を使った胃がん手術が、保険適応になったって記事。
人間の医者が実施するよりも、手術後の合併症が5分の1に激減する。
理由は手ぶれが防止できるため。
人間よりもより安全な手術ができるわけです。
すごくないですか?
ダビンチの手術は腎がんでも一部適用されている。
従来の腹腔鏡手術に比べ難しい部位も手術しやすくなり、腎臓への負担も少なくなる。
外科手術はロボットのほうが名医になるってこと。
(「ダビンチ」じゃなく「ブラックジャック」とかの名称にしたらよかったのに、ってちょっと思った)
いい時代になったなって、素直にそう思った。

奇しくもボクは東京でセミナーをする日だった。
そのセミナーで「ITテクノロジーの進化で、なくなる仕事やロボットにとって代わられる仕事がたくさんある」というテーマの話しをしました。

ひとつの商品の登場がさまざまな社会変化をもたらす

全自動運転のクルマもその一つ。
全自動運転のクルマを開発している自動車メーカーやIT企業があります。
あのGoogleの全自動運転のクルマは現在、現役F1ドライバーよりテクニックが上だといいます。
全自動運転のクルマの世界になると、交通事故という概念がなくなるかもしれません。
それっていいことですよね。
だって、自動車事故で死ぬ人が限りなくゼロに近くなるということです。

そうすると、さまざまな職業や仕事がなくなったり、売上が少なくなる。
交通事故などの保険。
自動車教習所。
免許制度。
板金塗装。
自動車関連のグッズ。
タクシーやバスの運転手。
などなど・・・。
昔、JRや私鉄の改札口に駅員さんが立っていて、カチャカチャと鋏で切符を切っていたことを知っている人も少なくなっていますよね。

ITテクノロジーの発達で、仕事観が変わっていく。
これまで人が手掛けていた仕事が、機械に置き換わりはじめているのです。

人間の仕事が代替されるだけでなくシステムも変わる

人間の仕事をロボットや機械が代りにやるだけの変化ではありません。
テクノロジーが既存のシステムを一瞬のうちに破壊して、そこにあった仕事を変えてしまうこともおきています。

Amazonは既存の書店の仕事を変質させました。
実際にリアルの書店がどんどん廃業・倒産しています。
音楽ダウンロードは、ミュージシャンのビジネスモデルを変えてしまいました。
パッケージとしてのCDの販売ではなく、LIVEをして物販をするというビジネスモデルになっている。
(世界で一番テクニックのあるドラマーはリズム・マシーンだしね)
3Dプリンターの登場で、歯科技工士やモデリング職人の仕事が奪われる。
(宇宙ステーションに3Dプリンターを持ち込み、その時に必要な工具を作ってしまう時代です)

誰もがそういう時代にいるということ。
ITビジネスをやっている人だけでなく、どんなビジネスでも、大企業も中小企業も。
町の果物屋さんだって、ラーメン屋さんだって、専業主婦や隠居したおじいさんだって、既にそういう未来に生活しているってこと。
そしてその未来は、想像以上のスピードで広がっているのです。
安定した仕事なんてなくなるのかもしれません。

でも、仕事がなくなるだけのマイナス面だけじゃなく、新しい仕事もどんどん登場してくるってことです
すごく面白くてわかりやすい動画の学校。
工具作製のデータを販売する印刷会社。
音楽のバンド専門のマーケティングコンサルタント。
などなど・・・。
常識や既成概念を捨て去ることができたら、面白くてエキサイティングな仕事を生み出すことができる時代でもあるのです。
あなたは、この未来を不幸と捉えますか?
それとも、僥倖と捉えますか?

 

The following two tabs change content below.
藤村 正宏
1958年、北海道釧路生まれ。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。集客施設や企業のコンサルティングを行っている。コストをあまりかけない、誰でもカンタンにできる手法で、圧倒的な成果をあげている。 執筆活動、講演活動もする。現在フリーパレット集客施設研究所主宰。

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

沖縄で初めての合宿セミナー

【キャンセル待ち】10/29~30 藤村正宏マーケティング合宿セミナー IN 沖縄

マーケティング合宿セミナー IN 沖縄 エクスマ的にソーシャルメディアと紙販促を活用するセミナー

記事を読む

見込み客や顧客と関係性を構築するために忘れてはいけない、3つの視点。

関係性を築くためには、好感度が高い会社になること 関係性が重要ってことを良く言っています。 「ゆ

記事を読む

パナソニックで講義

たくさんアイデアを出すためには、人が多いほうがいい

早朝の飛行機で福岡に来ました。 パナソニックさんの仕事です。 朝9時から打ち合わせ、10時から研

記事を読む

鶴雅のロビー近くの翼の彫刻

誰もが創造力という翼をもっている

  ボクのお客さま、北海道の鶴雅グループの本社がある阿寒湖のホテルのロビー近くに、大

記事を読む

ソーシャルメディアのビジネス活用において大切な視点

ソーシャルメディアがインフラ化して無視できなくなってきた ソーシャルメディアが普及して、企業も、も

記事を読む

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ
  • twitter
  • facebook
  • google
  • instagram
  • pinterest
  • feedly
  • livedoor
  • rss
手術はロボットのほうが名医
すごいスピードで未来がやってきている。そういう世界にボクらは住んでいる。

外科手術ロボットは名医 塾生の山本千夏さんのFacebookの投稿が

居酒屋のトイレに貼ってあった『ドン・キホーテ』のPOP
商業空間のトイレは、価値をもたせやすい。トイレで独自化。

商業空間のトイレって大切 以前書いたブログ記事『女性に好かれよう!~

商品、サービスの魅力では売れない時代、ビジネスモデルをイノベーションすること

商品やサービスって差がわかりにくい 消費者は商品そのものの魅力では、

日常生活には必要のない華やかな商品
ジュースとフルーツがその日の買い物を決める-ディスプレイは重要 

商品の見せ方で今まで売れなかった商品が売れたりする ボクは若い頃、マ

沖縄セミナーの打ち上げの様子
コミュニケーションが基本
ソーシャルメディアマーケティングの基本をもう一度確認しておこう

一方通行にならないように気をつけよう ソーシャルメディアが出てきて、

→もっと見る

PAGE TOP ↑