藤子・F・不二雄先生の言葉をよく覚えておきなさい
- 2014.9.21 23:36
- カテゴリ:聞いてくれ チラ裏 ,
1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/09/21(日) 17:27:07.15ID:R0qCi5js0.net
人気まんがを、どうやってかいたらいいか。そんなことが一言で言えたら苦労はしないのですが、ただひとつ言えるのは、
普通の人であるべきだ。
ということです。(中略)かたよったものの見方や考え方をする人は、大勢の共感を得ることはできない。
だから、まず最初に普通の人であれ、というのはそういう意味なのです。
そのうえで、ただ本当に普通の人であったのでは、まんがなんてものはかけません。プラスアルファ――なにか自分だけの世界を、ひとつは持っているべきである。
それは、必ずしもまんがに直結したものでなくてもいいのです。
釣りが上手であるとか、模型作りに熱中するとか、SF小説を読みあさるとか。そういったことが、その人の奥行きになって、しごくありふれたものにプラスして、何か個性みたいなものが生まれてくるんじゃないか、と思うのです。
(『藤子・F・不二雄自選集 ドラえもん』上巻(小学館))
言葉もやさしいな
いい言葉だが>>1の態度が気に入らない
「のび太は、私自身なんです。 具体的に言えば、スポーツが苦手とか、意志が弱くて、勉強しなければいけないのに遊んでばかりいて、夏休みも終わりになると泣き出すとか。そういうところは、僕の体験そのものですね。」
せやけど忍者ハットリくんがパチ●コになったのは
正直がっかりした
叩き売ったのは遺族やろか
>>5
ハットリくんはAの方だろ
Fの作品はパチとかなってないんじゃないか?
13:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします: 2014/09/21(日) 17:33:24.58ID:Aq/yWNCJ0.net
>>7-10
まじか知らんかった
アニメのタッチからFだと思ってたわ遺族すまん
こんな言葉持ってくる>>1はすごいね
漫画家になる気がないのに漫画家の心得を覚えてどうしろって?
>>10
漫画に限らず一流になれる人っていうのはなにかしら共通点がある
物を作るというのは、その人の個性を100パーセント発揮させないとうまくいかないんです。
いろんな意見を出し合って、足して2で割る。3で割るというようなやり方ではだめなんですよね。
「トランヴェール」より
まんがに限らず何か創作する人というのは、自分の中に何かを表現したい、自分以外の人に向かって訴えたいものを自分の中に持っているかどうかが一番大切なことだと思うんです。
「JILリサーチ」より
(藤本家の子供たちに)最低、身に着けてほしいのは硬直しない柔軟な考え方です。一面にしか物事を見られない。そんな人間だけにはなってほしくない。
そのための一つの方法として、乱読させています。いわゆる良書に限りません。
世の中には、様々な世界があり、色々な人たちがいて、それぞれ違った考え方、生き方をしているのだということ。それを分かってほしいと思うのです。
「小学三年生」より
>>14
小3にわかるのかな?これ
親も読むの?
一般的なサラリーマンみたいに朝早く起きて決まった時間に仕事場行って夕方決まった時間に家帰ってたらしい
判で捺したように教科書的なことばっか言ってるな
>>20
他の作家だと漫画家になりたいなら漫画ばかり読むなとか言うけど、
藤子先生のばあいはちょっと違う気がする。
>>20
そりゃ本来児童向けの漫画量産した漫画家だ
そのへんはやなせたかしとかと同列だ
ぼくのアイディアメモには、ちょっとした思いつきが、そのまま書き留めてあります。ぼくは、それを”タネ”とよんでいます。
植物のタネは、将来大きく成長するための遺伝情報をしっかり包み込んで、時の来るのを待っているのです。何年も、何十年も…。
ぼくのメモ帳のタネも同じです。それ自体は、ほんの小さなかたまりにすぎません。育ってみなければ、どんな木に育つのか、花が咲くのか咲かないのか。それとも、つまらない雑草で枯れてしまうのか。
ぼくにも、わからないのです。
「てんとう虫コミックス・アニメ版 映画ドラえもん のび太の宇宙開拓史(下)」より
「僕の漫画は風俗だ。
高級な顔をするものではないし、楽しんだら読み捨てられていい。
読者が大人になった時、あんな漫画を読んだと思い出してくれればいいんだ。」
*子どもの未来と世界について考える懇談会(第4回)議事録より抜粋
ベトナムの経済事情にするとすごいお金だと思うんですけれども、
日本円にして印税相当額が2,000 万円と、
これは海賊版が余りに売れて、その後になりまして
支払いたいと向こうが申し出てきた数字です。
(中略)
藤子F不二雄先生の方でもそのお金は要らないということで、
このお金を基にして現地の子どもたちのために役立ててくれということで
ドラえもん教育基金というものをつくりました。
「それではそのお金はドラえもんを買ってくれた子供達に還しましょう」
(貧困家庭の就学希望児童を支援する、ドラえもん教育基金の設立)
結局、僕等は僕等自身を自作に登場させているのです。 遠い少年の日の記憶を呼び起こし、体験した事、考えた事、喜び悲しみ悩みなど…。それを核とし、肉づけし、外見だけを現代風に装わせて登場人物にしています。
「藤子不二雄自選集9」より
「自戒の意味もこめて言うのですが、漫画は一作一作、初心にかえって苦しんだり悩んだりしながら描くものです。
お互いガンバリましょう。
『藤子プロ作品は、藤子本人が書かなくなってからグッと質が上がった』と言われたら嬉しいのですが」
いや普通の人は漫画家なんてヤマ師商売は目指さず普通にサラリーマンになるだろ
>>29
自分が異常者であることは認めたうえで普通人の心を持てって言うことじゃなかろうか
>>31
まあ変人のエピソードも多いからな
少なくとも超人と呼んでいいレベルの一人であることは確か
昔はそうだったかもしれないが
今は多数派の支持を受けるような作品は既に飽和状態だろ
競争率が高すぎてよっぽと才能と運がないと王道じゃ成功しない
偏った特異な作品のほうが隙間産業的な需要が見込めて期待値高いんじゃないの
英雄色を好む?とかって言葉あるけど日本は偉大な人ほど女とは無縁で低脳ほどやりまくりでんがな
>>33
秀吉「せやろか?」
伝説的過ぎる
【画像】今の大学生って本当にこんな言葉使いすんの
初見では絶対卑猥な連想をさせる言葉
ホワイト企業の社長の名言がホワイトすぎるwwwwwwwww
大分麦焼酎 二階堂のCMの言葉名言すぎワロタwwwwwww
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2014年09月21日 23:43 ▽このコメントに返信
人気作品の創作者は奇人変人だらけだと思うんだけど
3.気になる名無しさん2014年09月21日 23:47 ▽このコメントに返信
藤子・F・不二雄がすごいというのに、1の上から目線な態度がウザい
先生の言葉を借りて偉そうにするところが
4.気になる名無しさん2014年09月21日 23:50 ▽このコメントに返信
豊丸「半径1km圏内の人間を強制的にイかせる」
5.豊丸・T・豊丸2014年09月21日 23:51 ▽このコメントに返信
イグ~イグ~
6.吉村不二雄2014年09月21日 23:52 ▽このコメントに返信
吉村・P・秀雄もすごいよ
7.ジェリー藤尾2014年09月21日 23:53 ▽このコメントに返信
呼んだ?
8.気になる名無しさん2014年09月21日 23:54 ▽このコメントに返信
※2
たまにあったことがエピソードになってるだけで、大部分の時間は普通の性格だと思うぞ
ガチの異常者はなーんにも作れない
9.気になる名無しさん2014年09月21日 23:59 ▽このコメントに返信
この人や手塚治虫は神に愛されて早生したのが悔やまれる
10.気になる名無しさん2014年09月21日 23:59 ▽このコメントに返信
これは常人離れしているからこそ出てくる意見ではないかと。
偉大な人が言っていることが正しいとは限らないぞ。むしろ逆。
11.気になる名無しさん2014年09月22日 00:01 ▽このコメントに返信
今エセドラえもん放送してる連中こそ耳を傾けろ
12.気になる名無しさん2014年09月22日 00:07 ▽このコメントに返信
これは真理だな-。
ホントの変人は変すぎてどうしようもないようなもん作るからな。
芸術作品ならまだなんとかなりそうだが
マンガとかのエンタメでは「普通の感覚」がわかる、というのは大事。
13.気になる名無しさん2014年09月22日 00:10 ▽このコメントに返信
※9
手塚が早死にしたのは自業自得だけどな
1日2時間しか寝てないような生活をずーっと続けてたらそりゃ死ぬわ
神以前にそんなの当たり前だわ
一日6~8時間は寝ないと人間は死ぬんだよ
14.気になる名無しさん2014年09月22日 00:11 ▽このコメントに返信
※3
そういうネタだろ。いちいち反応するな。思春期かよお前
15.気になる名無しさん2014年09月22日 00:15 ▽このコメントに返信
※2
そうでもない。
意外にも成功者はマトモな人間が多い。
漫画家なんて言っても結局のところは商売だからな。
どんな商売においても対人能力は重要。
どんなに優れた能力の持ち主でも、対人能力がゴミじゃ、そもそも仕事をもらえない。ゆえにスタートラインにすら立てない。
16.気になる名無しさん2014年09月22日 00:15 ▽このコメントに返信
>>23がなるほどと思った
軽く読んで後はポイーって作者が意識してるからこそ子供から大人まで気楽にサクッと読めて楽しめるんだろうな
最近は設定凝り過ぎてたり、長続きしすぎて政治とかいろんな人の思想混ぜ合わせる漫画、アニメが多すぎて観てて疲れちゃう
17.気になる名無しさん2014年09月22日 00:15 ▽このコメントに返信
アニメばっか見てアニメ作るな
アニメ以外で一流の作品を見ろ
って富野が言ってた
18.気になる名無しさん2014年09月22日 00:31 ▽このコメントに返信
こういうのにいちいち噛みつく奴の小物感ハンパない
19.気になる名無しさん2014年09月22日 00:31 ▽このコメントに返信
こういうのにいちいち噛みつく奴の小物感ハンパない
20.気になる名無しさん2014年09月22日 00:37 ▽このコメントに返信
さすが一流の人の言葉は説得力あるな~
21.気になる名無しさん2014年09月22日 00:54 ▽このコメントに返信
だから何?
へえと思うけど実生活には関係ないな。
22.気になる名無しさん2014年09月22日 00:58 ▽このコメントに返信
>>21
うーんこの高二病拗らせた感
23.気になる名無しさん2014年09月22日 01:21 ▽このコメントに返信
一流が言ってるからって全て正しいとは限らないけど
その言葉を全否定して何も学ぼうとしない人も愚かなことよの
24.気になる名無しさん2014年09月22日 01:54 ▽このコメントに返信
言っていることはごく当たり前のこと。
でも、出来ない人もいる。
11なんかは理想論かもしれないが個人的にいい話だと思う。
スレタイが偉そうだと言う意見は激しく同意。
25.気になる名無しさん2014年09月22日 02:20 ▽このコメントに返信
漫画にならないとか言ってる奴はアスペなのかよw
26.気になる名無しさん2014年09月22日 02:22 ▽このコメントに返信
>>1
いい言葉だ。感動的だな。だが無意味だ
27.気になる名無しさん2014年09月22日 02:23 ▽このコメントに返信
厨二病だった頃の自分に300回朗読させたい
28.気になる名無しさん2014年09月22日 02:41 ▽このコメントに返信
これってつまり
生き方に関して、オタクは馬鹿、リア充が賢い
ってことになるんじゃないか?
ネットで得た知識で物事を判断するより、自分が思ったままの純粋な判断で行動すべき、考えるべきってことになるような
漫画やアニメの見方一つでも
オタク→ネットに左右される
リア充→自分の価値観
に別れるしな
29.気になる名無しさん2014年09月22日 03:37 ▽このコメントに返信
『藤子プロ作品は、藤子本人が書かなくなってからグッと質が上がった』と言われたら嬉しいのですが」
顔向けできんなぁ・・・
30.気になる名無しさん2014年09月22日 05:33 ▽このコメントに返信
大人になるとまんが道が超面白く感じるわ
31.気になる名無しさん2014年09月22日 06:42 ▽このコメントに返信
藤子不二雄の物語を憶えている者は、幸せである。心、豊かであろうから…
私達は、藤子不二雄の記憶を記されてこの世に生まれてきたにもかかわらず、
思い出すことのできない、性を持たされたから…
それ故に、ド・ラえもんの語る、次の物語を伝えよう…
32.気になる名無しさん2014年09月22日 10:59 ▽このコメントに返信
スレ内にも書いてあったが、言葉がやさしい。
33.気になる名無しさん2014年09月22日 11:27 ▽このコメントに返信
のび太→藤本先生
山岡士郎→若雁屋哲
海原雄山→現雁屋哲
34.気になる名無しさん2014年09月22日 13:28 ▽このコメントに返信
日本漫画史上最強の人です
35.気になる名無しさん2014年09月22日 14:44 ▽このコメントに返信
※28
あなたは考え方が硬直していますね。乱読をお勧めします。
1.気になる名無しさん2014年09月21日 23:40 ▽このコメントに返信
>>1
4ね