現在の作業機であるiMacは、コレまでネット環境に繋いでいない状態で作業していました。
たとえつないだにしても、iMacでインターネットを主に行う、ということはないのですが…コンピュータウイルスなどの脅威があるので、できるだけネットワークに接続はしたくない、というのが本音ですね。
しかし、ちょっとした事情により、2014年は仕事をこなして機材を新調するどころではなく、まず機材(特にソフトウェア)の新調ありきという状態になってしまいました。それに備えてOSをアップグレードする必要があるため、作業用iMacをネットに繋ぐということに至りました。MacのOSはこれまでネット接続せずに10.6.8まではアップ出来たものの、10.7以降については、OSをオンラインでダウンロードしかアップグレードする手段が無いためです。実際、ソフトウェア音源でも、10.7以降対応、というものも少なく無いですし。
そして目に入ったのは、MacOSの最新版、10.9「Marverics」
10.7、10.8と違って、無料ダウンロード可能、ということで、早速ダウンロードしてみた。
…その途中にAppstoreのアカウント作るにはクレカが無いと無理なのか、詰んだ!!とかMacでiTunesが立ち上がらない(アカウント作成にはiTunesを経由する必要が有るため)、詰んだ!!とかで右往左往したのはここだけの話ですが。
そして、OS10.9を導入してみた。
以下、そのハイライトです。
・Logic8 一部サードパーティ製プラグインが使えない→特に支障はないので現状放置
・ProTools8 そのものが立ち上がらない→手動で最新パッチを当ててアップグレードしたら何とか立ち上がる
・それ以外のサードパーティ製プラグイン:問題なく起動
ひとまず、新OSで楽曲制作の必要最低限はできることがわかったのでよかったですが、その対応や新OSで動くかどうか、という気がかりでその日1日は摩耗していました。最悪、クリーンインストールしてコレまでたどったインストールラッシュをもう一度味わうのか…とまで考えました。
ProToolsは11では、先日OS10.9に対応したパッチが出た、というアナウンスはありましたが、ソフトウェアが立ち上がらないということが作業の致命傷になりかねないということを身を持って思い知らされた1日でしたね…願わくば、OSがアップグレードされても、コレまで使用しているソフトが難なく動く…OSのアップグレードによってソフトが動かなくなる心配がない、という保証があればいいのですが。
OS10.9導入を考えている皆様には、一度ダウンロード開始ボタンを押す前に、主力として使っているソフトが10.9導入でどうなるのか等、下調べをしてから導入に踏み切ることをお勧め致します。
おそらく、iMacを新調するその頃には、安心してOS10.9を積んだ新型に乗り換えられるとは信じていますが。