今まで使っていた偽物バンパーが割れたので新たに購入しました。
前回は純正品と書いてあったのに偽物届いたんですよ。しかも純正と同じ価格。二度とあの店で買わない。
今回はホログラムやらそれっぽい紙も同梱されていました。
写真では伝わりませんが、金属感が出てて美しい。スベスベしてます。
今はSimフリー端末と言えばNexus5が主流ですが、Nexus4でもまだまだ戦える。
あと1年は余裕でしょう。
友達とのファイル共有用としてVPN鯖を構築。
OSをインストールするストレージにはSSDを採用しHDDは大容量かつ省電力のWDの緑を全採用。
VPNは仮想的にインターネットに専用回線を引き更に通信内容を暗号化してあるネットワークである。
VPNを建てるにあたって大学、企業のネットワーク規制(FW,プロクシ)を回避可能な状態にするのは結構知識がいる。
大抵の企業、大学でもHTTPSは接続可能(ポート使用可)となっており、HTTPS経由でのVPNを利用することによって
制限の突破を可能にした。
いかなるネット規制があるネットワークでも大抵この方法をとると回避可能である。
*IPがブロックされない限り突破可能
自宅のインターネット接続に接続することもでき、大学等のWebフィルタリングに引っかかることなく
Web閲覧ができたりもする。
CPUはTDPの低い末尾がT型番のCPUを使用し、消費電力50Wという省電力を実現した。
ローカルでのアクセスでは50M/sでの通信が可能で、重たい動画ファイル等でもストリーミングが可能になった。
GoogleChromeCanary、ご存知でしょうか。Chromeの開発版です。
http://www.google.com/intl/en/chrome/browser/canary.html
動作が不安定だそうですが、Chromeの最新の機能を試すことができます(むしろ僕は安定版で起きていた不具合が直りました)。かなりの頻度でアップデートが行われるだとか。
この金のChromeをデフォルトブラウザに設定したい!そう思う方もいると思いますが、残念ながらこのChrome、セカンダリ インストールだとかでChromeからデフォルトブラウザとして設定ができません。
では、OSから設定してデフォルトブラウザにしてしまいましょう。
「スタート」→「規定のプログラム」→「規定のプログラムの設定」の順にクリック。
GoogleChromeCanaryを選択し、コチラをクリック。
そうしましたら、GoogleChromeCanaryを再起動して設定を開いてみてください。
画面下部にこのように表示されていれば完了です。
同様にMacの方でも設定が可能だそうですので、興味のある方は調べてみてください。