[短レビュー]コトバの消えた日 ~心まで裸にする純愛調教~

ss00606

いや~いままでひたすらエロゲをやってるだけで感想を書いてなかったので書いていこうかと。

箇条書き&超適当ですのでご了承を。

今まで結構エロゲーをやってきましたが、今回は結構鬼畜でしたね~

これは・・・ズバリ抜きゲーです。僕が苦手なやつです。

どんなキャラだろうとどんな絵だろうと僕はエロゲをプレーします。(愚痴は言います)

原画は「基4先生」ですが、私はそこまで詳しくないので知りません。また絵師の友人から情報あれば追記します。

選択肢の難易度については超低い。当たり前か~( )

攻略対象ヒロインが2人いますが「梓」は結構鬼畜で「葵」はまだましってレベルです。

最後の締めがきっちりあるのは「葵√」です。

陵辱系が大好きな人は「梓」、まあ陵辱系がまだいけるって人は「葵」を選ぶといいでしょう。

立ち絵が多い感じではありましたが結構綺麗に描かれており好みではあります。

梱枝りこ先生の初期の絵の特徴である、髪の毛をやたらと盛る感じは好きではありません。

個人的意見です。()

ss00609

↑最後の主人公の顔怖すぎでしょう (ブルブル

鯖の回線強化のためHUBを更新。

VPN 鯖、ファイル鯖、minecraft鯖を立てていますが、

どうもバッファローのHUBがいまいち遅いので(GIGAなのに)

Broadcomチップ搭載のものに交換しました。

これでルーターからHUBまですべてBroadcomチップ搭載のものになり速度が上がります。

私のメインPCではBroadcomチップ搭載のLANポートを2ポート搭載しているので

LANをチーミングして速度を仮想で1Gbps + 1Gbpsの2Gbpsとして動作しています。

ただLANポート1つしか無いPCではやはり速度不足と感じてしまうことになりました。

20140213

Androidスマホのバックアップをもっと簡単に

こんにちは、ちるちるです。

毎日使うスマホには毎日新しいデータが入ってきます。iOSの場合だと標準機能のiCloudで特に気にしなくても自動でそれなりのバッアップが作成されますが、Androidの場合だとOS標準のバックアップ機能ではバックアップできないものが多いので何らかのアプリを自分で用意しなければなりません。

私はもともと、Heliumというアプリを使ってPCにバックアップを作成していました

Helium – App Sync and Backup

 

価格:¥0
平均評価:4.4(21,331)

 

しかしながら、この方法の場合PCに接続しなければいけないので自動でバックアップすることができないのでバックアップを怠ってしまいました。

スマホ単体でバックアップできる最強アプリといえばおなじみのTitaniumBackupですね。

Titanium Backup ★ root

 

価格:¥0
平均評価:4.7(212,889)

このアプリのいいところはアプリ内のデータも完全にバックアップしてくれるのでリストア後に手がかからないことです。

このアプリの使い方は他のサイトさんが詳しく説明されていますので割愛します。

ところでみなさんはバックアップファイルをどこに保存されていますか?「MicroSDに保存する」という方がほとんどかと思います。

しかしながら、Nexus5やHTC OneなどMicroSD非対応の端末もあります。バックアップファイルを内蔵ストレージに保存するとROMを焼きなおすときに一緒にWipeしてしまうかもしれませんし、文鎮化した際に取り出せなくなる可能性もあります。また、容量も大きいので内蔵ストレージあまり保存したくありません。

そこで私はNASを利用してPCレスで外部ストレージに対応していない端末でも簡単に外付けHDDやUSBメモリにバックアップを作成する方法を考えました。

ここでは、NASと内蔵ストレージを自動で同期できるアプリのFolderSyncを利用します。

FolderSync

 

価格:¥275
平均評価:4.6(8,952)

このアプリのよいところはESファイルエクスプローラーなどのファイラーと違い、設定しておけば定期的に内蔵ストレージの指定フォルダのデータをクラウドストレージに自動でアップロードしてくれることです。

※無料版もありますが無料版では今回の方法は使えないので有料版を買いましょう。

1.アカウントから任意のストレージを選びます。このアプリはほとんどのクラウドストレージサービスに対応しているので自宅にNASがなくてもGoogleDriveやDropBoxなどにバックアップファイルを転送することが可能です。(今回は自宅のNASを使うのでSBM/CIFSを指定)

Screenshot_2014-02-12-08-55-11 Screenshot_2014-02-12-08-55-34

2.同期フォルダから同期の設定をします。(NASのIPアドレスを指定)

Screenshot_2014-02-12-08-56-04Screenshot_2014-02-12-08-58-20

3.同期フォルダのセットアップからリモートフォルダにNASやクラウドストレージのフォルダを指定し、ローカルフォルダに内蔵ストレージのバックアップデータが保存されているフォルダを指定します。(同期タイプは今回はリモートフォルダ

Screenshot_2014-02-12-08-57-16

4.同期フォルダのセットアップ内のスケジュールから同期の間隔を指定します。(TituniumBackupの自動バックアップスケジュールにあわせて間隔を指定してください)

あとは自動でNASやクラウドストレージにバックアップが作成されます。

この方法を用いれば、スマホの中のカメラフォルダやダウンロードフォルダを定期的に自動で外部ストレージにアップロードし他のデバイスで閲覧するなどもできます。バックアップだけでなく、音楽などをPC自動同期できるフォルダを作っておけばiTunesより便利な環境ができますね。

以上、MicroSDなしの端末でも安心できるバックアップ方法でした。