PaaSのホスティングサービスを比較。
Web上でアプリケーションを稼働させるため、Google App Engine、Heroku、Squlaといった、PaaSのホスティングサービスを比較してみました。
- What Is Google App Engine? - Google App Engine — Google Developers
- Heroku | Cloud Application Platform
- Sqale - 開発者のためのホスティングサービス【スケール】 Ruby on Rails 対応。
PaaS(Platform as a Service)って何?
アプリケーションソフトが稼動するためのハードウェアやOSなどの基盤(プラットフォーム)一式を、インターネット上のサービスとして遠隔から利用できるようにしたもの。また、そのようなサービスや事業モデル。(PaaSとは 【 Platform as a Service 】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典)
PaaSのホスティングサービスの比較表。
Google App Engine(GAE)、Heroku及びSqulaについて、主な特徴を表1に整理しました。前提として、個人での最小限度の使用量にとどめるものとしています。
GAE | Heroku | Squla | ||
---|---|---|---|---|
プロバイダ | Heroku | GMOペパボ | ||
言語 | Python | ◯ | ◯ | - |
Ruby | - | ◯ | ◯ | |
JAVA | ◯ | ◯ | - | |
PHP | ◯ | ◯ | ◯ | |
Node.js | - | ◯ | - | |
Go | ◯ | - | - | |
SSH | デフォルトでは不可?*1 | 可能 | 可能 | |
料金 | 価格表 | 価格表 | 940円/アプリケーション | |
独自ドメイン | 可能 | たぶん可能?*2 | 可能 |
まとめ。
本記事では、PaaSのホスティングサービスとして、Google App Engine、Heroku、Squlaについて比較しました。現時点では、ごく僅かな項目しか記載しておりませんが、実際に使ってみて比較する必要のある項目が分かれば、徐々に追記していきたいと思います。
当ブログとしてはどうしてもPythonを使いたいのでGAEかHeroku、またGoogleが提供しているGAEはAndroidアプリとの連携もしやすいのでは?という目論見から、とりあえずはGAEを使ってみたい所存です。
今後、当ブログではGAEの使用感について書いてまいります。よろしくお願いいたします。
作ればわかる!Google App Engine for Javaプログラミング
- 作者: 中垣健志
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2013/10/30
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
*1:"Root and SSH access to Managed VMs is disabled by default."(https://developers.google.com/appengine/docs/managed-vms//)
*2:可能だけど困難という噂があります。