ニュース
「セキュリティは簡単であるべき」を目指す団体、GoogleやDropboxらが設立
(2014/9/22 12:27)
テクノロジーに詳しくないユーザーでも簡単に使用できるセキュリティツールの開発・普及を目指し、米Googleや米Dropboxらが19日、非営利団体「Simply Secure」の設立を発表した。
Simply Secureはオープンソースツールに限定するかたちで、セキュリティツールのユーザビリティと安全性向上を目指し、オープンソース開発者や、ユーザビリティ専門家を含むデザイナー、セキュリティ研究者らと協力していく。
今後数カ月中に協力するプロジェクトの具体例として、暗号化電話のOpen Whisper Systems、暗号を含むプライバシー保護やセキュリティアプリ開発プロジェクトのGuardian Project、安全なメッセージングアプリのOff-the-Record Messagingを挙げている。
Simply Secureでは、セキュリティやプライバシーがインターネットに不可欠であることを大前提とし、その上でセキュリティとプライバシーは直感的かつ簡単に操作できなければ人々は使わないため、結果的にうまくいかないことは明白だと認める。それゆえにユーザビリティが鍵となること、また、わざわざ安全なサービスを選ばなくても今使っている既存のサービスを安全に使用できるようにするべきだとの原則を掲げる。
そのために、ソースコードが公開されているオープンソースプロジェクトに対象を限定している。インターフェイスとソースコードの第三者による公開監査も行うという。
Simply SecureのディレクターはGoogle社員でプロダクトマネジャーのSara “Scout”Sinclair Brody氏が務める。また、Google、Dropbox、非営利団体でインターネット上の言論の自由を守るために設立された「Open Technology Fund」が財政的支援を行う。
Simply Secureのアドバイザーとしては、GoogleのセキュリティエンジニアでOpenSSLコアメンバーでもあるBen Laurie氏、テクノロジー活動家で作家のCory Doctorow氏、ウォータールー大学教授でOTR暗号化プロトコル作者のIan Goldberg氏、W3C Policy CouncelのWendy Seltzer氏はじめ、著名なセキュリティ研究者らが名前を連ねている。
Simply Secureでは金銭を含むさまざまな支援を歓迎している。また、Twitterアカウントやメールアドレス登録により配信されるニュースレターにより活動の進展を公開していくと説明している。
URL
- Simply Secure(英文)
- https://simplysecure.org/
- Simply Secure公式ブログの該当記事(英文)
- https://simplysecure.org/blog/why-hello-world/
- Google Open Source Blog公式ブログの該当記事(英文)
- http://google-opensource.blogspot.jp/2014/09/security-for-people.html
- Dropbox公式ブログの該当記事(英文)
- https://blog.dropbox.com/2014/09/keeping-your-stuff-safe-simply/
最新ニュース
- ネットバンキングを狙うマルウェア、「ヤフオク!」ユーザーも標的に[2014/09/22]
- 「セキュリティは簡単であるべき」を目指す団体、GoogleやDropboxらが設立[2014/09/22]
- INTERNET Watchアクセスランキング [2014/9/16〜2014/9/21][2014/09/22]
- 「ATOK for iOS」提供開始、Windows/Mac版相当の変換エンジンを搭載[2014/09/22]
- ソニー、ARメガネ端末を2014年度内に開発者向けに発売、SDKは19日公開[2014/09/19]
- LINE、PINコードの設定を全ユーザーに強制化、9月22日より[2014/09/19]
- OS X Mavericksの最新アップデート「10.9.5」公開、多数の脆弱性修正を含む[2014/09/19]
- 「iOS 8」では多数の脆弱性も修正、WebKitやSafariなど45項目/計56件[2014/09/19]
- 三菱東京UFJ銀行をかたるフィッシングがまた発生、個人情報は入力しないで[2014/09/19]
- テレビとTwitterの関連を指標化、ビデオリサーチ「Twitter TV エコー」開始[2014/09/19]
- メガネ型端末を着けてフルマラソンを走破する実験、応援メッセージが見える<strong>[記事更新]</strong>[2014/09/19]
- ヤフーのサービスが「Android Wear」に対応、第1弾は音声乗換検索[2014/09/19]
- 進化を続ける中国拠点のサイバー攻撃、グループ間で連携、発覚後は迅速に対応[2014/09/19]
- Amazon.co.jp、PC/Macで電子書籍を読める「Kindle Cloud Reader」提供開始<strong>[記事更新]</strong>[2014/09/19]
- 写真共有サービスのTwitpicが存続へ、買収によって閉鎖を回避[2014/09/19]
- グローバルワイズ、独G DATA製セキュリティソフト3種を10月2日より発売[2014/09/19]
- Oracleのラリー・エリソン氏がCEOを退任、会長兼CTOに就任[2014/09/19]
- Windows PCと「iCloud Drive」シームレスに、「iCloud for Windows 4.0」公開[2014/09/18]
- IIJは利用可、mineoは使えず〜iOS 8にした「iPhone」で[2014/09/18]
- Twitterと吉本興業がパートナー提携、「Twitter Amplify」を利用した動画配信を開始[2014/09/18]