6/2から働いているfreeeでの試用期間を終えていた。
早いものだなあ。
2014年は勝負の年とか言ってもやもやしつつフラフラしていた。
ある時出席していたTokyu Ruby Kaigiで平栗さんが発表してて、
「あっ、freeeだ!」って思って話ししてみて、
じゃあうちに見学しにきたら、というのが
入社のきっかけだった。不思議だ。
東大法学部卒(31歳・無職)が半年でプログラマーになれたのは生存本能のおかげ~『freee』開発者・平栗遵宜さん - エンジニアtype
その後面接の時になんかすごく勝負勝負言ってた気がする。
その後入社して、久しぶりに自分でコントロールが効く環境、インフラやミドルウェアを選んだり、AWSのサービスに触れたり、コード書いたりアプリ書くなり、不自由なくやれている。
不自由があれば、居ないと思う。
とにかく楽しい。辛いことがあるけど。
…自分の能力の足りなさを感じながら過ごして、
たくさんのイベントが発生して、崩れそうになったりしたけど、
まあうまくやってる気がする。
freeeに貢献しなければ、と思いつつ。
来年はどうしようかな、とか。
組織ってなんだろなとか。
小さいことでもこなして、相手に価値を届けられることを、近い人から大切にしようとか。
今の会社に入ってから随分と変わった。
3ヶ月しか経ってないのに。
2014年、勝負してよかった。
得られた今の環境が良すぎる。
…最近githubのpublicステータスを放置気味なので、
簡単なプロダクトでもおったてて、commitしていたい。
コードずっと書いていたいなあ。
この文章はiPhone 6 Plusを使ってEvernoteによって書かれた。
freeeでは本物のエンジニアを募集しています。