以下参考リンク。
昔、中国からの使節が日本に来て、瀬戸内海を船で渡っているとき、こう言ったそうだ。「日本にもずいぶん広い川がありますね。これは何という川ですか」
http://www.xueeu.com/html/information-7/17353.html
昔、中国人が瀬戸内海にやってきて、船を漕ぎながら『日本には大きな川が無いって聞いてたけど、あるじゃないか!』と言ったそうです。
http://ameblo.jp/km358/entry-10411156170.html
かつて、中国の要人が瀬戸内海を通行する機会があったとき、「日本にもまあまあ大きな川があるね」と言ったという話しを父から聞いたことがある
http://www.ido21.com/ido21/report/htm/matsuda/china.htm
1895年に日清戦争の講和のために来日した 李鴻章 の発言ではないでしょうか。
ネットで検索すると、1972年の日中国交正常化の後という説から江戸時代以前という説までありますが、個人名が明記されているのは李鴻章だけです。
また、教えて!goo の 欽差大臣(全権大使)・李 鴻章氏についての逸話 の回答者 Big-Baby さんは、回答への補足で、
もう57年も前、中学の社会科の授業で聞いて頭に残っていて
と書かれていますので、少なくとも日中国交正常化の後ではない筈です。
以下、李鴻章の名前が出てくる他のページを列記します。
1999年6月14日:THE is it affirmative to say DIARY (No.16 : 990601 - 990615)
2000年1月11日:日本の領土(「日本の実面積」の項)
2006年1月28日:戸田市に住むと楽しいな! : (香川)瀬戸内海を臨む
2009年5月25日: (ノゥプッシィフッティング): 瀬戸内小宇宙
それぞれ微妙に表現が違っているので、単なるコピペとは考えづらいと思います。
一次資料に当たっているわけではないので断言はできませんが、ご参考になれば幸いです。
1895年に日清戦争の講和のために来日した 李鴻章 の発言ではないでしょうか。
ネットで検索すると、1972年の日中国交正常化の後という説から江戸時代以前という説までありますが、個人名が明記されているのは李鴻章だけです。
また、教えて!goo の 欽差大臣(全権大使)・李 鴻章氏についての逸話 の回答者 Big-Baby さんは、回答への補足で、
もう57年も前、中学の社会科の授業で聞いて頭に残っていて
と書かれていますので、少なくとも日中国交正常化の後ではない筈です。
以下、李鴻章の名前が出てくる他のページを列記します。
1999年6月14日:THE is it affirmative to say DIARY (No.16 : 990601 - 990615)
2000年1月11日:日本の領土(「日本の実面積」の項)
2006年1月28日:戸田市に住むと楽しいな! : (香川)瀬戸内海を臨む
2009年5月25日: (ノゥプッシィフッティング): 瀬戸内小宇宙
それぞれ微妙に表現が違っているので、単なるコピペとは考えづらいと思います。
一次資料に当たっているわけではないので断言はできませんが、ご参考になれば幸いです。
ありがとうございます。参考になります。
実家が香川県の丸亀で、この話は親から聞いたのが最初です。親がどこから聞いた話かは不明ですが、どこかに一次資料と、有名な紹介者がいたのではないかと思って質問しています。
ありがとうございます。参考になります。
実家が香川県の丸亀で、この話は親から聞いたのが最初です。親がどこから聞いた話かは不明ですが、どこかに一次資料と、有名な紹介者がいたのではないかと思って質問しています。