|
本当なのか食べに行きます。
料理でもなんでも出来たてがうまいというけれど、賞味期限のないアイスも新しい方が美味しかったりするのだろうか。
先日、今回のコラボ相手である森永の担当者とそんな話をしていた時のこと、なにげなく出た話題に釘付けになった。 「チョコモナカジャンボって本当は出来たて3日までが美味しいんですよ」 なんだと。 今回、噂の出来たて3日までのチョコモナカジャンボを食べさせてもらうことに成功したので自慢したい。 ちょっと別物でした。 いまのところ工場でしか食べられません最初に言っておくが、できたて3日以内のチョコモナカジャンボは今のところ製造工場でしか食べられない。流通の都合で販売店に届くまでにすでに3日くらいかかるからである。
この時点で「それはない…」とがっかりするアイスファンの顔が目に浮かぶ。僕もそうだった。しかしもちろん3日以降のアイスだってうまいのでそこは安心していただきたい。ただ、3日以内のアイスが異常に美味いらしいというだけなのだ。 せっかくだからとアイス好きライターの地主さんにも声をかけたところ、最近弟が森永に就職したのだという話を聞いて運命を感じた(参考:弟)。
こういう記事を書くと、では工場へ行けば3日以内のアイスが食べられるのか、と思うかもしれないが、それは違う。製造工場が神奈川県大和市にあることまでは調べればわかるのだが、一般の見学者を受け付けていないし直売所もないのだ。つまり申しわけないが実質我々に出来たてを食べるチャンスはない。
とはいえ後ほど極出来たてに近いアイスが食べられる(かもしれない)方法を4つご紹介するので希望を捨てずに読み進めてもらいたい。 最初に会議室に通される
3日までのアイスがどんなにうまいものなのかと、前かがみになりながら工場見学にやってきた取材班は、まず会議室へと通された。
あれ。
これはちょっと思ってた工場見学とは違うぞ。
だって偉い人の肖像の前に
ちゃんとした担当者が座っているんだ。
チョコモナカ工場で流れてくるジャンボをがっさがっさと食べ放題!のイメージでやってきたのだが、生産技術課の藤井さん(上の写真の方)から名刺を交換してもらった時点で見込みの甘さを痛感した。
森永の生産の担当者と広報担当者に囲まれる。年に何度かある「スーツ着てくりゃよかった」と思わされる瞬間である。
ちなみに上の写真で僕の前に置いてあるのはチョコモナカジャンボ板である。前日の夜に作った。
何かというと、厚さの異なる5種類の板をチョコモナカジャンボのサイズに切ったものである。出来たてチョコモナカジャンボのパリパリ感を板を割ることでみなさんにお伝えしようと思ったのだ。 厚さ1ミリから5ミリまでのバルサ材をチョコモナカジャンボのサイズにカット。どの板の割り心地が一番近いかを比べる。
しかしこの張りつめた空気の中、モナカ板の話を切り出すのはちょっとした勇気が必要だった。目の前に座っているのはいわば業界ナンバーワンのチョコモナカ職人である。板とか出したら怒るんじゃないか。怒られるとモナカに関わるので、食べるまでは置いておくことにする。
板。
いわばチョコモナカジャンボのプロ、森永の藤井さんにお話を聞いた。
--出来たて3日までのチョコモナカジャンボが美味しいって聞いたんですが、それは本当なんでしょうか。 藤井さん「ははは。まずは食べてもらいましょうか。それから説明しましょう。」 そう言い残して席を外した藤井さんが次に現れた時にはトレイいっぱいのチョコモナカジャンボを手にしていた。 メガネの奥から覗く藤井さんの自信ありげな目。これはそうとう期待できそうだ。 これが出来たてか!
いよいよ出来たて3日までのチョコモナカジャンボを食べます。
|
|
▲デイリーポータルZトップへ |