模型裏@ふたば[ホーム]
パチ組みですが完成したので購入の参考にしていただければ
シールはツインアイ 肘裏の青 胸のダクト裏の黒股間アーマー 膝 膝下 膝裏の青のみ使用しています
可動範囲個人的な感想としては 驚くような可動ではありませんでした組み立ての構造はまた今までとは違って組み立てて面白かったです
武装と未使用のシール大気圏用パックの色分けがすごいのですがビームライフルがシール補完も無しでグレー一色なので塗装派、パチ組みには結構な難関ですねシールドの装備の仕方がちょっと残念元の情報量が多いのに 本体はシールでそれを補いつつ基本的な色分けがかなり頑張っている印象です。
なー
大気圏用パック装備背中の羽は基部が左右繋がっていますがバックパックの軸回転で動かす事ができます羽部分をたたむ可動もあり
商品名に「RG」って入るの?一瞬、リアルグレードかと思った。
パッケージのポーズ等本体の白が緑がかっていているのを箱を開けて初めて知りましたアニメも今後のラインナップも楽しみですね
>撮った写真の確認ぐらいしたらどうかな?ブレブレで何の参考にもならないんだけどなんの参考にするというのだ
ランナーの画像ありますか?
いや十分に参考になってるけど。スレ主乙可動範囲の説明で、この画質でブレブレで参考にならないってどういう了見だよ。お前が乱視なんじゃねえの?
もう出たの?
>商品名に「RG」って入るの?Reconguista in G がシリーズ名の様ですRiGの方が良いのですかね>ランナーの画像ありますか?すいません ランナー写真は撮っていませんでした
書き込みをした人によって削除されました
腿ロールないのが痛い正確には若干動くっちゃ動くけどさ
バックパック微妙って思ってたけど畳めるのはいいな
シールドの顔が凄く可愛い
これは目新しくていいね敵メカも従来のMSのイメージとは違うし 組むのが楽しそうところで、足首の甲のパーツって浮いてない?これで合ってるの
>ところで、スネのパーツって浮いてない?これで合ってるのあ ごめんなさい 補足で書いておくの忘れましたちょいちょい部分塗装で塗り足そうと思うところのパーツを最後までハメこんでいませんパーツ自体はどれも いつも通りカッチリハマりますのでご安心を
色が軽くて墨入れないと映えないね楽しみだわ
この子供の様な丸顔と体型、ジワジワと来るものがあるどうカッコ良くイジるかが腕の見せ所だね
早速文句垂れ沸いてんのかよ…それはさておき「UV発光素材によるフォトン装甲を再現。」の効果はいかほどですか?
VやV2みたいなデザイン無視したみっともない太腿ロールだったらいらない
大気圏用パックがバイファムみたいで良いな、地味な色に塗りたい
>それはさておき「UV発光素材によるフォトン装甲を再現。」の効果はいかほどですか?申し訳ないです、ブラックライトを持っていないので確認ができません・・・ただ、G-セルフは青い部分が発光するとなると実際に再現しようとすると結構塗装がやっかいかと思われます
>可動範囲予想はしてたけどやっぱ動かないなー値段微妙に高いししBFくらいの可動は欲しかった
乙マスクが思ってたより設定絵再現されてるみたいで安心した
ちょっと頭の角が長いかなココは削って調整できるレベルだけど
AGE後半の頃は握り拳が標準化しててありがたかったんだが最近また穴空き手首ばかりになっちゃったねあるのと無いのでは大分違うんだけどなぁ…
AGE-1と相性が良さそうだな。出たらミキシングしてみよう
設定画と比べてプロポやディティールがいまいちに思えたけど結構悪くないなそういうのはMGに期待しておこうただ今後同じ本体にもっと自分好みな武装つけたものが出てくるかもしれないと思うとなかなか購入に踏み切れない
>AGE後半の頃は握り拳が標準化しててありがたかったんだが>最近また穴空き手首ばかりになっちゃったね>あるのと無いのでは大分違うんだけどなぁ…ビルダーズパーツ「いいのよ」
海賊のMSに期待してるんだよな、変わったカタチのモノが好きだからあと宇宙船なんかは出ないのかな・・・
足の裏が見たい
>最近また穴空き手首ばかりになっちゃったねまぁ実際問題、穴の開いてない手首ってあんまり使わないし…平手なら表情付けによく使うけどあとまぁ少しでもパーツ減らして安い価格で出そうという理由もあるんだろうなぁ
模型的にはサブメカの方に惹かれるが・・・発売結構先なんだなGセルフもガンダム的配色を排除した方が格好よくなりそうな
>シールドの顔が凄く可愛い逆さにするとスペースダンディのQTに見える
宇宙用の方がデザイン好きだからそれ待ちにしようかと思ってたけどいざ写真見ると欲しくなってきて困る
>ただ今後同じ本体にもっと自分好みな武装つけたものが出て>くるかもしれないと思うとなかなか購入に踏み切れないアニメのPVにでかいバックパックつけてたやつの設定画がでてたよね
>>それはさておき「UV発光素材によるフォトン装甲を再現。」の効果はいかほどですか?ググったら出てきた、コレかぁブラックライトが必要だけどキレイだな青いクリアのランナーが特殊素材ってコトらしい
既存のツノを切り取っていつものV字ツノをつけたらどうなるだろう?
>足の裏が見たい青の部分が1パーツで抜かれていまして穴があいています
>AGE後半の頃は握り拳が標準化しててありがたかったんだが>最近また穴空き手首ばかりになっちゃったね>あるのと無いのでは大分違うんだけどなぁ…なんでTV シリーズだけこのダサい手首にするんだろなHGUCなんかはそのままでも気にならないレベルなのに
今気づいたが膝肘あたりの可動しょっぱいな
Gセルフというと今度の電ホにヘッドディスプレイが付いてくる画像は塗装済みのだけど
設定画みたいなのに載ってたアサルトっていう赤くデカイヤツも出るんかね?
Gセルフといえばこんなの拾った
早い段階の立体化にしては丸っこさが出てて良い感じ>腿ロールないのが痛いあきまん氏デザイン時点ではロールしやすそうなラインがあったんだっけかな
>Reconguista in G がシリーズ名の様ですリギルドセンチュリーで「HG-RC」なのかと思ったが、違うのか
>リギルドセンチュリーで「HG-RC」なのかと思ったが、違うのか紀元表記はHGUCとラインやナンバーを統合しつつ区別するために用いられてるものなので、放送などに合わせて出るシリーズに対しては種からずっとHG+タイトルという命名法則のままだよ
首がいつものポリ剥き出しじゃなくてちゃんと造形されてるのがいいね
スルーしてリナーシタだけにしたけど気が向いたら買うかな
どうも頭部がとっ散らかった印象で気に入らないなぁと思ってたけど、色多すぎたのかな、スレ画は悪くないように見える(個人の感想です)墨入れだけにしてみるかねぇ
>>商品名に「RG」って入るの?>Reconguista in G がシリーズ名の様ですここでまさかのRG-RGセルフの発売!とかあったら面白いのになあ
>ただ今後同じ本体にもっと自分好みな武装つけたものが出てくるかもしれないと思うとなかなか購入に踏み切れない大丈夫だよ、その時は本体の色も違うから(笑顔)雑誌のテストショット写真や見本だと握り拳でビームライフル持ってたのが、土壇場で専用持ち手が付いたのが結構嬉しい第一挙動用の両平手も欲しかったところだけど
某所でグレーでスミ入れしたのを見たけど劇的にカッコ良くなるね
胸部のダクトっぽいところには透明なカバーがあるって設定らしいけど再現されてないっぽい?何かで自作できるかな
http://news.mynavi.jp/news/2014/09/17/227/G-セルフヘッドディスプレイはHJ12月号ですぜ。
なんか前腕の凹みにすみれ色置きたくなるな
え、良く動くなぁと思ってたけどこれ動かない分類に入るのか・・・というか良く動くってどれくらい動けばいいんだ
>某所でグレーでスミ入れしたのを見たけど劇的にカッコ良くなるねセルフはサンプルだとどれもスミイレが酷すぎだったから余計によく見える
>青の部分が1パーツで抜かれていまして穴があいていますありがとう!
なんか俺の作ってるのよりもカッコいいと思ったらツノ弄ってあるのね
可動はまぁバーニングがすごいらしいんでそっちに期待したい うーん…平手は欲しいよなぁ 割と形状も特殊だからビルダーズパーツ使い回しとかもできないし
>え、良く動くなぁと思ってたけどこれ動かない分類に入るのか・・・>というか良く動くってどれくらい動けばいいんだ最近は肘膝180度ぐらいまで曲がるキットも珍しくなくなってるからね…足首も物によっては90度近くまでいけたり
リボのキンゲと並べたら楽しそう
素朴な疑問なんだけど正式名称って「ガンダムGセルフ」なの?それとも種みたいに商品名にだけガンダムってつくパターン?
いかん、どうしてもGセフレに見えてしまう…
盾の凹みと穴が顔に見えてきたポカーンって感じの表情の
>素朴な疑問なんだけど正式名称って「ガンダムGセルフ」なの?>それとも種みたいに商品名にだけガンダムってつくパターン?「劇中では『ガンダム』とは呼ばずGセルフとしか呼びません」みたいなことを開発側が言ってたな
>それとも種みたいに商品名にだけガンダムってつくパターン?商品名だけだってあきまんが言ってた頭痛が痛い的な感じがちょっとするらしい
>Gセルフというと今度の電ホにヘッドディスプレイが付いてくるGセルフが付いてくるのはHJで電ホはビルドバーニングの頭だよ
>ビルダーズパーツ「いいのよ」サイズが…とか手の甲のデザインが…とか考えちゃってまだ買ったこと無いんだよね…ZUなんかの特殊な形状してる奴は左だけでも握り拳入れて欲しいわ
ビームサーベル刀身がいい具合に細くてターンA用にも使えそうだねそれでもまだ太いかな
>青いクリアのランナーが特殊素材ってコトらしい余ったランナーをヒートペンでうにうにして何か作りたくなる
設定画どおりとはいえなんか全体的にグネグネと丸っこいのがなんか気になるな
Gレコ放送記念クリアカラー抽選で500名
買ったのでサクッと組んでみたついでにRX78と一緒に撮影設定身長が同じなのでキットもほぼ同じ高さだねあとビームサーベルの刃が既存のものに比べ細身のやつだけどGセルフで初採用のものかな
>青いクリアのランナーが特殊素材ってコトらしいその写真見た感じ、一部シールも蛍光インクっぽい⁈というかその写真、ガチ光量のブラックライト蛍光灯が複数見切れてるんだが…その光った感じを実現するのにいくら掛かんだよ…
>あとビームサーベルの刃が既存のものに比べ細身のやつだけどGセルフで初採用のものかな∀に流用してみたいな
やっぱ何度見ても目が可愛いなGセルフ
>最近は肘膝180度ぐらいまで曲がるキットも珍しくなくなってるからね…>足首も物によっては90度近くまでいけたりなるほど、正座できるかどうかが一つの水準になりそうね
模型屋さんのブログより
顔をあおりで見ると何となくメダロットっぽいんだよな>なるほど、正座できるかどうかが一つの水準になりそうね最初期HGUCのガンキャノンが正座できるから基準にしていいか悩む
この細さのビームサーベルならいっそ普通のプラと同じ素材が良かったけどランナー観た感じいつもの軟質サーベルっぽいね先行版観たけどグリモアとかモンテーロも楽しみだ
>あとビームサーベルの刃が既存のものに比べ細身のやつだけどGセルフで初採用のものかな去年のHGACウイングで初採用されてたのが「SB-13」なので15は多分これが初だと思う14はどこかで使われてたかな…調べてみても引っかからない
シールド、逆にしたら完全に(゚Д゚)ゴルァ!!じゃねーかwwww
>14はどこかで使われてたかなたしかビルドストライクのサーベル刃がSB-14だったはず
目が大きいからびっくりしてるみたいに見えて表情あるようで斬新ずっと見てたらバルカンとおでこの赤いところで鳥のかぶり物してるみたいに見えてきた
>シールドの顔ふくらはぎにもスライムみたいなのがいる…
>いかん、どうしても>Gセフレ>に見えてしまう…溜まってるねぇ、お兄さん
やっぱ目の大きさはコレくらいの方がいいなぁ>設定身長が同じなのでキットもほぼ同じ高さだねあれそうなんだコアファイター小さいっぽいからVガンくらいかなと思い込んでたというかあのコアファイターどこに入ってるんだろ?
>この細さのビームサーベルならいっそ普通のプラと同じ素材が良かったけどランナー観た感じいつもの軟質サーベルっぽいねこの細さで硬質クリアプラ使うとポキポキ折れると思う
すごく目が大きい印象があったんだけどRX78と並べると意外に普通
標準的な可動範囲だけど、主人公機なんだからもっとがんばれよ、と思ってしまう贅沢な俺
このGセフレに乗ってライバルヒロインやメインヒロイン来るんだよね
>標準的な可動範囲だけど、主人公機なんだからもっとがんばれよ、と思ってしまう贅沢な俺可動は別作品のビルドバーニングガンダムくんが頑張ってくれるので
コアファイター設定なんてあったっけ?
>可動は別作品のビルドバーニングガンダムくんが頑張ってくれるので全てにおいて頑張ってくれー
頑張るって言ってもいつもの設定無視関節にされても嫌だけどなぁ
インストに脹ら脛横のパーツ何か明記されてるかと思ったのにそんな事は無かったフォトンバッテリーパック本体とかなんだろうか?
>このGセフレに乗ってライバルヒロインやメインヒロイン来るんだよね 彼女らの隣でウ〇コできるんだぜ
パチ組しえん関節がプラの組み合わせだから消耗が怖い
摩耗?
摩耗するほど動かして遊べば十分元は取れるだろう
磨耗だろうが消耗だろうが使って減るって意味は変わらんしどっちでもいいだろ関節パーツが削れて減るって意味しか許さないなら摩耗だけどもそんなことよりやっぱり最近の動かした後だと可動範囲狭く感じるな肘はもうちょっと動いて欲しかったところ
ミモー?
>関節がプラの組み合わせだから消耗が怖いHCMpという単語が浮かんだ
>いかん、どうしても>Gセフレ>に見えてしまう…>溜まってるねぇ、お兄さん何を言ってるんだ?Gはセルフに決まってんだろうがジイなんだから・・・って、今さら名前を知ったんだが、自分で言ってて驚くマジでGのセルフって名前だったんだ
>磨耗だろうが消耗だろうが使って減るって意味は変わらんしどっちでもいいだろあかんやろ、使ってなくなるわけではないし
>模型屋さんのブログよりビームサーベルも反応するのか
デザインもキットも初見で割と気に入ったんだけどなんかあちこちで結構叩かれてるんだよなぁ新しいガンダム登場する度にそうだろって言われればそうだけど>マジでGのセルフって名前だったんだ御禿様だからなぁ自慰セルフ(バーニング…は別番組か)もじったとか普通にありそうだわというかもじってないが
みなさん支援ありがとうございます無事部分塗装を終えました塗る箇所は多いものの シールド裏と足裏以外は塗る範囲が狭かったので 塗った!という感じは薄かったです
>模型屋さんのブログよりシール部分も反応してんね
>コアファイター設定なんてあったっけ?ちょいと前の情報になりやすがこんなんで(ネタバレがイヤな人は画像拡大しないようにね)
おまけに、もう一枚(ネタバレイヤな人は以下同文)>最初期HGUCのガンキャノンが正座できるからウソだろ承太郎!?立てヒザは出来たけど、正座は素組みではさすがにムリだったかと
ストライカーパック付き本体連発の未来像…
>Gセルフというと今度の電ホにヘッドディスプレイが付いてくる>画像は塗装済みのだけどうさぎみたいだ。
1/48らしいね
>ググったら出てきた、コレかぁ>ブラックライトが必要だけどキレイだな>青いクリアのランナーが特殊素材ってコトらしいその人良いUV蛍光灯使ってるな変色が殆ど無い多少値が張るはず
換装で色変更…ウッ、頭が
Gセルフ組み終わったんでランナー支援ここにあげること想定してなくて撮影したんで大目に見てね
mayの人の転載だけど、ちょっと削れば充分太ももロールできる
A2 B C Dランナー
Eランナーここは軟質プラになってますねバックパック部分のランナーにスイッチあります
クリアパーツとポリキャップとシールちなみにこのシールもブラックライトで光るみたいですね
誰かフライルーのボディにこいつの頭乗っけてウーンドウォートっぽいの作ってください
>無事部分塗装を終えました出来たら正面から見たい
>クリアパーツとポリキャップとシール>ちなみにこのシールもブラックライトで光るみたいですねでも目は光らせないという…なんだこの嫌がらせ>その人良いUV蛍光灯使ってるなイベントの展示品でない?>というかその写真、ガチ光量のブラックライト蛍光灯が複数見切れてるんだが…>その光った感じを実現するのにいくら掛かんだよ…明るいイベント会場でも光ってる感じに見せる為の無茶光量だと思う普通に薄暗いとこで光らせる分には小型のUV蛍光灯とかで十分じゃないかなぁ
>mayの人の転載だけど、ちょっと削れば充分太ももロールできるどうせ見えない部分なんでニッパとデザインナイフでざっくり切り落としてみたまぁまぁ動くようになったかな?って感じやね
この辺のいいやつ使うと可視光が少ないので、あまり変色せずに光らせることができる
ゼーガペインの胸に入れてたブラックライトLEDじゃあんまり反応しなかったビームサーベルはきれいに光るんだけど
>GセフレgayのセフレでGセフレ
クリアパーツは今後UV反応素材が主流になるのかなー
>この辺のいいやつ使うと可視光が少ないので、あまり変色せずに光らせることができる蛍光灯タイプならどれ使っても大抵大丈夫だよ(画像はUV蛍光管8w)1411046443104.jpgみたいな真っ青画像にしたくない場合はブラックライトだけじゃなくて普通の白い光も同時に当てることが重要かと1411040270093.jpgが青っぽくなってないのも会場の光があるお陰なので>ゼーガペインの胸に入れてたブラックライトLEDじゃあんまり反応しなかったおそらく↓この辺の波長の話だと思われますhttp://market-en.co.jp/SHOP/UVK-N01BMT.htmlhttp://airmoto25250.blog.fc2.com/blog-entry-573.html
俺もほぼパチパチし終わったー足の付け根と首パーツは少しいじりたいね
>頑張るって言ってもいつもの設定無視関節にされても嫌だけどなぁ設定画といちいち見比べてるの?
>Gセルフ組み終わったんでランナー支援スライド金型使ってるのか最近のHGじゃ珍しいね
>スライド金型使ってるのか>最近のHGじゃ珍しいねむしろ最近のHGなら普通だと思うけど
リナーシタとどっち後回しにしようか迷ってたが発光の画像でGセルフを先に組む事を決めた発光も男のロマンですよね
シール多いのは気になったが出来はいいキットだよなその分やっぱり下半身の可動域が残念腿ロールあるだけでかなり変わってくるんだが・・・でも無理に腿ロールとか組み込まれてF91みたいにみっともない事になっても困るからなぁそれにZプラスにすら腿ロールが無かったんだからもうこれが最近のガンプラ傾向なんだと諦めるかあと、平手もないのなこれもちょっと残念かも
>蛍光灯タイプならどれ使っても大抵大丈夫だよ(画像はUV蛍光管8w)両方使った上での感想なんだわ明らかに違う
>俺もほぼパチパチし終わったーエールが着けられるってことはビルドとかもいけるんかな
バックパックの折り畳みギミックがシンプルながらもまとまった感じにできていいね
>エールが着けられるってことはビルドとかもいけるんかなリナーシタのバックパック取り付けてる画像があったからウイング系の二穴が空いてるんだと思う
エールつけたときの違和感のなさ!キットの大気圏ユニットって設定画の下半分がない方なんだなぁあと赤いタイプのシールドは宇宙用パックにってことになるんだろうか?
アメイジングとかオーライザーが付けられるアタッチメントパーツが雑誌付録でもいいから出るといいな
>あと赤いタイプのシールドは宇宙用パックにってことになるんだろうか?一話だと冒頭で大気圏パック+赤シールド、その後宇宙用パック+青シールドで登場してるんだよねしかし、いつもの手癖設計というか、あちこち不満の残るキットだなあGセルフ自体は好きなんで、ちょっと弄ってみよう…
>アメイジングとかオーライザーが付けられる>アタッチメントパーツが雑誌付録でもいいから>出るといいな3ミリ軸に対応させるだけならとりあえずこれでいけるんじゃないかなビルドブースターやダークマターブースターについてるやつ干渉したり安定しなかったりって部分は自分でどうにかするとして
>アメイジングとかオーライザーが付けられる>アタッチメントパーツが雑誌付録でもいいからその辺全部3mm軸あるし付いてるしエール付くぐらいだからそのままいけないかな?
>出来たら正面から見たい遅れましたがー
あー、デフォの角穴だと3mm軸よりもちょっと幅広めってぐらいだから、少し太らせるなりすればエールとかも付けられなくはなさそうかなこれ
>両方使った上での感想なんだわ>明らかに違うその画像のヤツはUV蛍光灯の中ではどちらかと言えばピーク波長的には性能低い方なんだけど…http://trick-poster.com/?mode=grp&gid=231660ただ折り返してて半分の長さで実質2本分みたいな構造だから模型照らすには効率良いかもですな高性能なモノを求めるなら波長365nmで40wのヤツとかの方が圧倒的だけど模型撮るには取り回しが厄介ですからね
UVライトで発光は良いんだけど無塗装の場合はプラの劣化が早まる気がするんだが付けっぱなしで展示とかしないから良いのか
>UVライトで発光は良いんだけど>無塗装の場合はプラの劣化が早まる気がするんだが>付けっぱなしで展示とかしないから良いのか付けっ放しは目にも良くない
キットの画像見て初めて気付いたけど大気圏用パックの尾翼の先っちょのとんがり部分が懐かしい感じだなファースト世代のメカデザインみたいで
水色があんまり好きじゃなかったのでトリコロールをZカラーで塗ってみたやった事は首パーツ削ったのと翼の角度変更ぐらい
なんかダンボール戦機のイカロスゼロみたいな色合いね
ホビーサーチ見たけど説明書にはバックパックなしの背面載ってない?
角の尖り具合がいい!
自分も塗ってから気づいたんですが、かかとの上の部分(くるぶし?)は白だったんですよ。。
>水色があんまり好きじゃなかったのでトリコロールをZカラーで塗ってみたなんでかF90思い出したわくっきりさせるのもいいねぇ
>水色があんまり好きじゃなかったのでトリコロールをZカラーで塗ってみたちょっとテムジンに見えた
>水色があんまり好きじゃなかったのでトリコロールをZカラーで塗ってみたふむ
>水色があんまり好きじゃなかったのでトリコロールをZカラーで塗ってみたイカロスフォースからゼロにっぽい
ぜひ通常カラーをもう一機作って並べたいな
>ふむふむふむ
ガンダムの若固体って感じで可愛いな
>あと赤いタイプのシールドは宇宙用パックにってことになるんだろうか?宇宙用のシールドは新規みたいですね、色は分かりませんが
宇宙用バックパックカッコいいけど見るからに重さがやばいな
頭部バルカンは左の作画のようにスッキリしてるほうが好きだなぁ削れば印象近くなるだろうか…
なんかそのままだとシールドと腕が近すぎてちょっと腕動かすと肩アーマーとか羽と干渉するねあとシールドを腕にマウントするジョイントがちょっと取れやすいかなでも組みやすいわコレ
はぁヘカテー待ち遠しい
>>商品名に「RG」って入るの?>Reconguista in G がシリーズ名の様です>RiGの方が良いのですかねリギルド・センチュリーだけどHGRC表記じゃないのが意外かもコアファイター再現はRE1/100なのかMGになるのか…PGじゃない1/60とか見てみたいな(ストフリみたいな配線地獄になるかもしんないけど)
>リギルド・センチュリーだけどHGRC表記じゃないのが意外かもHG SEEDHG 00HG AGETVシリーズなら普通だろ
>リギルド・センチュリーだけどHGRC表記じゃないのが意外かも全然以外じゃないしいつも通りでしょ?HGSEED、HG00、HGAGEとテレビシリーズはずっとHG+作品名で1番から通し番号つけられてるわけでHGUCとかHGCEの「HG+紀年法名」系は通し番号を見ればわかるはずだがテレビ現行シリーズとは別のHGシリーズになってるユニコーンだけ異例だっただけ(これはどっちの表記にしても「HGUC」になるしね)
マスク削ってお目目大きくしたら設定画っぽくなりそう
>>リギルド・センチュリーだけどHGRC表記じゃないのが意外かも>全然以外じゃないしいつも通りでしょ?リナーシタの箱見て納得スマナイ>ユニコーンだけ異例だっただけ(これはどっちの表記にしても「HGUC」になるしね)ビルドファイターズのHG表記見た後だと金バックの黒文字=HGUC系のXやWの時みたいな表示に見えちゃったのよ
口元だけどうにかしたい…
>マスク削ってお目目大きくしたら設定画っぽくなりそうこれ見る限り造形いじらなくても縁取りしたりのお化粧マジックでいけるかな?
海賊装備にしてみた
近年じゃ珍しいレベルで顔似てないねこっちのが頑駄無っぽくて好みだけど
>海賊装備にしてみた 腹部クリアパーツがコアファイターとして違和感仕事しない
頬当ての角度変更して、こんなもん
エクシアのようなふつうのガンダム角にするとどれくらいイメージかわるかな?
部分塗装で組んだ今回クリアパーツとシールになってる各所の発光部、1/100MGになったらすごくいい感じになりそう
あきまんぽさも出てるけどプラモの設計はまだいつものガンダムに引っ張られてる感じ
説明書見たけどビームサーベルどこに収納するのか書いてなかったね…
>ビームサーベルどこに収納するのかつ http://bandai-hobby.net/g-reco/interview01.html1/144ではムリだったよ……1/100まで待っててねってことらしい
1/100にはコアファイター機能も付くといいな
標準の大気圏用バックパックも組まずに何をやってるんだろう俺は
>ビームサーベルどこに収納するのか書いてなかったね…これの左側襟パーツから出かけてるのがサーベルグリップだね
そうやって出るのかよ!クリアランス考えて設計すると無駄に襟が分厚くなりそうだな…
最近の差し換え部品山盛りの可変機なんかもそうだけどさ、なんで模型なり玩具なりで再現できないギミック入れるんだろうな
別に最近に限った事じゃないし変形に関しては単に3D技術が発展したから昔より楽に演出上の変形がやれるようになっただけやで
模型なり玩具なりで再現できるデザインにしてよってことかと。
玩具前提のつまらないデザインにするよりは面白いギミック入れた方が断然いいわ
こりゃ無理だってギミックに挑戦するのもモデラーの喜び
おぱいにブラつけよう
あの爺さんが 模型や玩具のことを考えてくれるわけがない
>玩具前提のつまらないデザインにするよりは面白いギミック入れた方が断然いいわガンダムなんて極論すれば30分ガンプラCMアニメなのにその考え方はどうなのと思わなくもない
G-セルフ重砲撃仕様まだどんな感じかわからないから、妄想しながら色々くっ付けるのが楽しいわ
こういう連中が「プラモでとれないポーズのボックスアートを描くな」とか言い出すんだろうな…
>G-セルフ重砲撃仕様>まだどんな感じかわからないから、妄想しながら色々くっ付けるのが楽しいわかっこいいな元がシンプルだし改造のしがいがありそうね
CMのイメージ映像とかにも文句言っちゃう方ですか?
極論やなじゃあアニメでも動きに制限付けろとか言い出すんだろう
飛行は完全に禁止だな地上戦が増えるよ!やったね!
あぁ!欲しい!…しかし今後、宇宙パックのも出るとわかっているだけに…本体は2つもいらな・・・>>水色があんまり好きじゃなかったのでトリコロールをZカラーで塗ってみ>>海賊装備にしてみた>>標準の大気圏用バックパックも組まずに何をやってるんだろう俺は>>G-セルフ重砲撃仕様恐るべき販促効果!ブンドド&改造用に2つあっても良いと俺の脳内で可決されたw
そもそもアニメ作品の商品ならボックスアートってアニメのイメージとかも入ってるもんじゃないの?
>これなんか間違ってるか?間違っていないと思うならそのまま信じてればいいじゃん誰かに同意してもらう必要あるんかそれを信じたままつき進んでふさわしい末路たどればいいじゃん
>あの爺さんが 模型や玩具のことを考えてくれるわけがないなんか「俺の妹がこんなにかわいいわけがない」みたいでちょっと和んだw今回のバックパック換装はデザイナー側からのアイデアだそうでそれを富野監督に提案した時は、よりによって監督が全話の脚本を書き上げてきた日だった最初メッチャ怒ったらしいけど(そりゃそうだよ…)、数日後にはバックパック換装を劇的にドラマに取り入れたものに全部書き直してきたっていうソースは今売ってるグレメカDX年取ったせいなのか、ずいぶん丸くなってるみたいよ?あとあんまカンケーないけど、同じグレメカによれば、ガンダムBFトライにGレコのMSは出せるそうだ、実際に出るかどうかは別としてちょっと期待
>CMのイメージ映像と商品その物の箱絵じゃ話が違うだろうよ>ただのDVDプレイヤーの箱に「2番組同時録画可能!」とか書かないだろ>ガンプラもそれと一緒※パッケージの画像と商品とは多少異なりますのでご了承ください。※画像はイメージです。※画像の完成品は、塗装してあります。
文句言うからわざわざ分かり切ったことでも書いてるのにそういうやつほど注意書きを読まないという
>バックパック換装を劇的にドラマに取り入れたものに全部書き直してきたっていうレイズナーの無念をGレコが晴らすのか色々と感慨深いな
>出来ない事をさも出来るかのように書くのはおかしい>これなんか間違ってるか?どのガンプラの箱にも書かれている「パッケージの写真・イラストと商品とは多少異なりますのでご了承ください。」が読めない人か…
「仮面ライダーの変身ベルトに、実際に変身できませんって書いておけ!変身できると思って買ったのに詐欺じゃないか!」とか苦情言う人みたいね
>玩具前提のつまらないデザインにするよりは面白いギミック入れた方が断然いいわこれに同意だわ玩具意識してインパルスガンダムみたいなダボ丸出しダサ変形とかは勘弁だし
玩具でできてかつ面白いギミック考えるのもメカデザインの一環じゃないかなという気もする
じゃあ1/100や1/60にすれば出来るギミックならOKってことで1/144で出来なくても仕方がない
プラモ出るのが大前提のガンダムで何言ってんだ
片桐いいよね!
もう何が何でも文句言いたくて仕方がない人だなコレ・・・・・・1/144のサイズで無理に再現するとギミックでプロポーション犠牲になったりコスト掛かって今より値段上がる可能性が高いんだから全てのスケールで出来なきゃ怠慢なんて言い掛かりにも程がある。
>「仮面ライダーの変身ベルトに、実際に変身できませんって書いておけ!変身できると思って買ったのに詐欺じゃないか!」とか苦情言う人みたいねそれは違うだろこの場合はディエンドライバーに対する苦情と同じものだと思う
ディケイド関連は途中で番組企画ねじ込んだ関係で全体的に玩具の再現度は低い方だぞ、ライドブッカーも音声違げぇ!って叩かれてたしディエンドライバーは名前変更の煽り食らったとか言われてるし、そもそも1話から再現できないカードがバンバン出てきてるんで比較に出すのはどうかと。
「アニメと同じ動き」と簡単に言うけどただ歩くだけでも全身の関節は連動する訳で模型でそれを再現するには、ギミック、サイズ、そして価格すべてがベラボーな代物になるよ更に言えばモデラーの技量だって相応の物が求められる「可動範囲が広い=偉い(評価の全て)」って風潮はどうにかならないものかね、しかし
このビームサーベルの収め方は1/60でも無理じゃなかろうかプラの厚み的に
>「可動範囲が広い=偉い(評価の全て)」って風潮は>どうにかならないものかね、しかしマイナスポイントにはなってるだろうが評価の全てなんて風潮どこになるんだ?
イデア理論を語ればいいのかな?まだGレコ始まってないのにね
可動域が気に入らないだけでずっと叩いてる奴がいるじゃん
>可動域が気に入らないだけでずっと叩いてる奴がいるじゃん評価のポイントは人それぞれです
商品に対する感想はそれぞれあっていいでも「1/144で再現できないギミックはアニメで使うな」は暴論もいいとこ
つか1/144で全部再現できる程度のギミックやディテールしかなかったらMGとか出す時なんかにデカいだけのHG状態で面白み無い物になると思うんだが
>No.3174610君がかっこ悪いと思うのは自由だけどリナーシタとか引き合いに出さないでくれる?
スレッドを立てた人によって削除されました
>今回クリアパーツとシールになってる各所の発光部、1/100MGになったらすごくいい感じになりそううん、早く1/100欲しいねこれ膝周りのゴロっとしたパーツとか面白いデザインだわMGでなくてもいいからもうちょっと大きいサイズで見てみたい
王道デザインって言うけどあんたの言うカッコ良さが他の人間にとって王道かどうかもわかんないんだからそんな事gdgd言われてもな・・・・・・そもそもガンダムのデザインにそこまでタッチしてんの?
別にショボくはないぞクリアパーツも2種入ってるんだから昨今のHGにしては豪華な方だろデザインも別に奇をてらったものじゃなくかなりおとなしい普通のガンダムだろガンダム民もライダー民を見習って寛容な心を持てよ
>ガッカリ 同時期に出たリナーシタとの明らかな精度の差が萎えた 20年前のHGかと思うレベル最終的に精度の話になってるけどエッジだるかったりはめ合わせ悪かったりの問題起きてるの?
正直その手の一見さんはプラモより他の完成品とかプライズ関係に行ってそうな気がしないでもないが・・・・・・プラモの強みって今だとリリースが早いとかそんな感じだし。
一見さんがG-セルフを手にしたら出来の良さに驚くだけだろう股関節の可動範囲とかシールの多さとかはガンプラに慣れているからこそ出てくる感想「サーベルの収納ギミックが」なんて絶対に言わないよ
>なんで奇をてらったデザインばっか使いたがるんだよ富野って・・富野はデザインにそこまで口出ししないしヒゲは上がってきたデザインを見て「デザイナーに期待しすぎた。これはダメだと思った」と後年言ってるでしょハゲはプロの中間管理職だから全体の流れが出来てから判明した大事は覆さずに現場レベルで対応しようとするだけそして商売の邪魔にならないように時効がくるまでは二枚舌を奮うだけ
逆にギミック少な目でもいいから安全基準や技術上の制約は仕方ないとして設計段階で元のデザインからあまりアレンジ入れないでほしいなあと思うときもあったり
アルケインだけでいいやと思っていたが、店頭展示見てたらなんだか急に欲しくなっちゃって、気がついたらry
とりあえず余所でやれdel
買ってきたがこれひょっとしてサーベルHGCCヒゲに流用きくかなああれぶっとくてヒゲのイメージと違ったがこっちならぴったりかも
>買ってきたがこれひょっとしてサーベルHGCCヒゲに流用きくかなあ>あれぶっとくてヒゲのイメージと違ったがこっちならぴったりかもGセルフの台のすぐ後ろにヒゲが…ジョーシンマジ商売上手上:Gセルフ下:ヒゲ確かにひとまわり程細いけどその分ちょっと短め?
部分塗装してる人達に聞きたいんだけど、なにか綺麗に筆で細部塗装するコツってある?
ジョーシンが同じショッピングモールに併設されたイオンで買ってきた販売価格が結構違うが、そのお陰でキャンペーン残ってたんで、そっちで買ってきた
細部塗装は筆ではなく綿棒や爪楊枝でやるものと考えた方がいいよ
>No.3173976>No.3174035ビームサーベルの解説ありがとうなるほどここだったのか…キットでは襟(鞘)の部分は胴体と別パーツになってるから次に出る宇宙用パックではグリップを引き抜いた形状に差し替えられる襟(鞘)パーツも付けてくれると嬉しいな
髭にG−セルフのサーベル刃は無改造で挿し込めました髭付属のは根本がモリっとしてたり長めだったりしますがG−セルフのサーベル刃だとMG髭のサーベル刃っぽい感じになりました更に原作を求めるなら挿し込み部の改造が必要になりますけど0.5真鍮線あたりの方がいいのかもしれません色々荒い画像で失礼しました
くっ・・・。スネの後ろを削って膝の可動範囲を広げようと思ったが・・・なんでここに顔があるんだ俺には出来ない
>くっ・・・。スネの後ろを削って膝の可動範囲を広げようと思ったが・・・なんでここに顔があるんだ俺には出来ない にぱー!ってしているね
>組み立ての構造はまた今までとは違って組み立てて面白かったです左の人キンゲのOP歌いながら踊っていそう
>なんでここに顔があるんだ俺には出来ない >にぱー!ってしているねGセルフにはいろんな所に顔みたいな模様があるよね
ふくらはぎ横のボックスをもう一回り大きくしたいな
関節のグレーの新素材が組み立ててるそばから白化していくけどこの素材不安になる
>削除された記事が23件あります荒れすぎというより暴れすぎ
>なんでここに顔があるんだ俺には出来ない >にぱー!ってしているね何言ってるんだと思って確認したらめっちゃかわいい