今回の事件を受けて日本の企業各社は社員監視体制を一層強化する可能性が高い。が、それは恐らく、あまり賢明な対策とは言えないだろう。USBメモリやネット利用を厳しく制限することは、日常業務の効率性や社員の士気を著しく低下させる。プラスとマイナスを総合的に勘案すると、マイナス面の方が大きいのだ。むしろ、何か他にやるべきことがあるはずだ。
報道によれば、ベネッセは顧客情報を記録したデータベースの管理を同社のグループ企業に委託。この会社がさらに複数の外部企業に業務を再委託しており、今回、容疑者となったSE(システム・エンジニア)は、そのうちの1社に派遣されていたとされる。
要するに顧客情報の実質的な管理を、孫請け先に任せていた。むしろこっちの方が本質的な問題と言えそうだ。情報管理に関わる業者の数が多くなればなるほど、その全行程を制御するのは難しくなるからだ。企業は監視体制の強化より、むしろ顧客データなど重要な情報資産は自社で管理する体制を整えるべきではないか。
著者: 小林雅一
『クラウドからAIへ アップル、グーグル、フェイスブックの次なる主戦場』
(朝日新聞出版、税込み819円)
秘書のように問いかけに応えるスマホ、自動運転車、ビッグデータ---。時代を読み解くキーワードは「クラウド」から「AI=人工知能」へ。人間が機械に合わせる時代から、機械が人間に合わせる時代が到来しつつある。IT、家電、自動車など各業界のAI開発競争の裏側を描きつつ、その可能性と未来に迫る。
amazonはこちらをご覧ください。
楽天ブックスはこちらをご覧ください。
- 実用化に近づくスパイキング・ニューラルネット: 脳波まで再現する究極のAI(人工知能) (2014.09.18)
- アップルがモバイル決済に参入---その勝算と背景は? (2014.09.11)
- エボラ拡大の兆候を発見するも、手を打てなかったHealthMapの機械学習システム (2014.09.04)
- 自動運転車は移行期が危険---人から機械への「制御権の移譲」をどう行うべきか (2014.08.28)
- 米国の仕事斡旋サイトが生み出す"新ワーキング・プア" (2014.08.21)
-
-
北京のランダム・ウォーカー習近平外交の中核「一帯一路構想」と、飛躍的発展の可能性を秘めた中印関係のゆくえ (2014.09.22)
-
立ち読み電子図書館世界の伸びている中小・ベンチャー企業に学ぶ、これからの時代を生き抜く8つのヒント (2014.09.22)
-
-
オックスブリッジの流儀日本生まれの私が、英国オックスフォード大学に学部入学した理由 (2014.09.22)