ENJOY! PHOTO with M.ZUIKO PRO & PREMIUM
オリンパス交換レンズ特別レビュー(その4)
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
50mm画角の面白さを堪能できる、待望の大口径標準レンズ
Reported by 赤城耕一(2014/9/22 08:00)
他のレンズの記事もあります。こちらからどうぞ!
ENJOY! PHOTO with M.ZUIKO PRO & PREMIUMバックナンバー
35mm判換算画角で50mm相当の画角。正統派の単焦点「標準レンズ」としての役割を担うのがこのM.ZUKO DIGITAL 25mm F1.8である。オリンパスのマイクロフォーサーズ用単焦点レンズM.ZUIKO PREMIUMシリーズの1本としてラインアップされている。
単焦点レンズゆえに画角は固定され、作画に応じて撮影距離を変えることが必要になる。焦点距離を可変できるズームと比べて、ひとつの画角で世界の全てを見なければならない。画角が肉眼に近いこと、素直なパースペクティブを持っていることから、数ある交換レンズの中のひとつの基準になるものだ。つまり、この画角を徹底して頭に入れておけば自分にとって必要な次の一本を見極めることができるわけである。
絞りを駆使して望む表現を
標準レンズは絞りを開いた場合はポートレートに、絞った場合にはスナップや風景と撮影距離と絞り値の設定によってその特性を変えることのできるレンズである。撮影者の工夫次第であらゆる被写体に対応することができる万能レンズという意味も込められている。
マイクロフォーサーズ用の交換レンズは35mmフルサイズの同画角レンズと比較すると焦点距離が短いため被写界深度が深くなるが、本レンズはF1.8と大口径だから絞り開放時、とくに至近距離では被写界深度が浅くなり大きなボケ効果を生かすことができる。
逆に少し絞り込むことでパンフォーカス効果を得ることができるのだ。スナップや手前から奥までシャープに描写したい風景写真などでは35mmフルサイズの50mm標準レンズよりも有利になるわけだ。
小型軽量で高性能。持ってて損はない1本!
レンズ構成は7群9枚(うち非球面レンズ2枚)。一般的な標準レンズと異なり、対称型のガウスタイプ設計ではないことも特徴のひとつで、ミラーレス機用のレンズとしてバックフォーカスに余裕のある特性を生かしたのであろう。
開放からハロやフレアを感じさせない優れた描写をする。絞りによる性能変化も小さく、開放時は軟らかく、少し絞ると線が立つような二面性を持っているため、これもモチーフや表現によって絞りの設定を考えてみるとよいだろう。
ゴーストやフレアを徹底排除するZERO(Zuiko Extra-low Reflection Optical)コーティングを採用。逆光時にも優れた描写特性を発揮する。
AF駆動はインナーフォーカス方式の「MSC(Movie & Still Compatible)機構」を搭載、無音でフォーカシングできるため、舞台や音楽会など静粛な場所でも雰囲気を壊さずに撮影することができ、ポートレート撮影でも威圧感を与えない。しかも至近距離でもレンズ鏡胴が延びないというメリットがある。
最短撮影距離は0.25m、最大撮影倍率0.12倍(35mm判換算0.24倍相当)の撮影が可能だ。
また、別売のマクロコンバーターレンズ(MCON-PO2)を使うことで最短撮影距離17cm、最大撮影倍率0.22倍(35mm判換算0.44倍相当)のマクロ撮影も可能になっている。
重量は135g。しかも小型だからカメラにつけたままにしておいても、携行性、収納性に優れる。ズームレンズと焦点距離が重なったとしても、確実に所有する意義のある1本である。
藤本真理子(モデル)
制作協力:オリンパスイメージング株式会社
デジタルカメラマガジンでも連載中!
「デジタルカメラマガジン 2014年10月号」でも、M.ZUIKO PRO & PREMIUMをテーマにした連載が掲載されています。あわせてどうぞ!
URL
- 交換レンズ M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8|オリンパス
- http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/25_18/index.html
2014年9月22日
- アクセスランキング先週のアクセスランキング(2014/9/15〜2014/9/21)デジカメWatchで注目を集めたフォトキナ新製品は?[2014/09/22]
- ENJOY! PHOTO with M.ZUIKO PRO & PREMIUMオリンパス交換レンズ特別レビュー(その4)M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.850mm画角の面白さを堪能できる、待望の大口径標準レンズ[2014/09/22]
- 写真展sai写真展「ポートレイト」(America-Bashi Gallery)[2014/09/22]
- 写真展芦沢武仁写真展「曲芸のタブロー」(ニコンサロン)[2014/09/22]
2014年9月20日
- 桃井一至の「フォトキナ2014 with RICOH WG-M1」3人掛かりで運ぶレンズに遭遇…アクションカメラであちこち取材中!21時55分更新[2014/09/20]
- 「40-150mm F2.8 PRO」が体験できる「OLYMPUS Photo Festa 2014」レポートフォトキナで開発発表の新レンズのモックも展示[2014/09/20]
- ニコン「D750」を体験できる「Nikon Digital Live 2014」レポート[2014/09/20]
- 写真展迫川尚子写真展「置いてけぼりの時刻」(コニカミノルタプラザ)[2014/09/20]
- 写真展山本富久写真展「The messages of the Rocks」(ニコンサロン)[2014/09/20]
- フォトフレックスからスタイリッシュなモノブロックストロボ90〜260V対応。背面に表示パネル装備[2014/09/20]
- 伊達淳一のもっともっと知りたい!!SIGMA dp2 Quattroの新Foveonセンサーはカメラの解像力の概念を変えるのか[2014/09/20]
- 注目!デジカメ関連の購入キャンペーン一覧オリンパス、キヤノン、ニコンなどの情報を追加しました[2014/09/20]
- アルカスイス、大判カメラ対応の自由雲台[2014/09/20]
- 【フォトキナ】トキナー、APS-C大口径広角ズームなどレンズ2本を参考出品画質向上したEF/EF-S用テレプラスも[2014/09/20]
- レビュー・使いこなし新製品レビューニコンD750(外観・機能編)FX初のチルト式液晶 剛性感のある小型ボディも魅力[2014/09/20]
2014年9月19日
- 【フォトキナ】4K動画撮影に対応した中判一眼レフ「ライカS」が登場APS-Cコンパクト、ライカT新レンズ、新コンパクトデジカメも披露[2014/09/19]
- パナソニックとライカ、デジカメ分野での協業を延長・強化[2014/09/19]
- 女子カメ Watch旅にピッタリのFUJIFILM X30を使ってみました!山本まりこさんが撮った安曇野の旅♪[2014/09/19]
- レビュー・使いこなしフォトアプリガイドiOS8のカメラ・写真機能をチェック!ついに露出補正が…外部アプリのフィルターも利用可能に[2014/09/19]
- インタビュー【フォトキナ】LUMIX CM1は“カメラ+クラウド”の第一歩――パナソニックAVC社副社長 イメージングネットワーク事業部長 杉田卓也氏[2014/09/19]
- PENTAX Q-S1用の帆布製ケース標準ズームレンズ用とダブルズームキット用[2014/09/19]
- 蜂がモチーフのソフトレリーズボタン[2014/09/19]
- Datacolor、自動で色補正できるカラーチャート[2014/09/19]
- 【フォトキナ】Xシリーズ新モデルが盛況の富士フイルムブースinstax新モデルや「クラシッククローム」モードもアピール[2014/09/19]
- レビュー・使いこなし写真で見るEOS 7D Mark II動きモノ最強のAPS-Cハイエンドモデル現る[2014/09/19]
- 写真展深谷理絵写真展「アフリカのおと」(クロスロードギャラリー)[2014/09/19]
- 写真展長倉洋海写真展「その先の世界へ」(キヤノンギャラリー)[2014/09/19]
2014年9月18日
- 【フォトキナ】シグマ、150-600mm Sportsとdp1 Quattroを出品dp Quattro用LCDフードも展示[2014/09/18]
- インタビュー【フォトキナ】現行マウントに加え新システムも模索――キヤノンイメージコミュニケーション事業本部長 眞榮田雅也氏[2014/09/18]
- 【フォトキナ】フォクトレンダー、マイクロフォーサーズ用「NOKTON 10.5mm F0.95」を出品F0.95第4弾。ほかMマウント互換などレンズ3本を参考展示[2014/09/18]
- 【フォトキナ】タムロン、世界初“手ブレ補正付き”フルサイズ大口径広角ズーム[2014/09/18]
- オリンパスとAdobeのコラボキャンペーン製品登録でCreative Cloudフォトグラフィプランが割引に[2014/09/18]
- ニコン、自分撮り機能が充実の「COOLPIX S6900」バリアングル液晶、フロントシャッター、カメラスタンドなど装備[2014/09/18]
- 【フォトキナ】ニコン、バリアングル式のCOOLPIX S6900を出品自分撮りが得意。D750と20mm F1.8Gも人気[2014/09/18]
- 【フォトキナ】ソニー、新レンズロードマップを公開Distagon T* FE 35mm F1.4 ZAなどを順次投入[2014/09/18]
- 【フォトキナ】Androidデジカメが人気のパナソニックブースフォーサーズセンサー、大口径レンズ搭載の「LX100」も展示[2014/09/18]
- インタビュー【フォトキナ】内製技術を活用、斜め上への進化を目指す――ソニー業務執行役員 デジタルイメージング本部長 石塚茂樹氏[2014/09/18]
- レビュー・使いこなし写真で見るOLYMPUS OM-D E-M1シルバー & 40-150mm F2.8 PRO人気マイクロフォーサーズ機に新色登場[2014/09/18]
- レビュー・使いこなし新製品レビューFUJIFILM X30(機能編)クラシカルデザインの高級コンパクト EVFになってどう変わった?[2014/09/18]
- 女子カメ Watch【女性限定】3人の人気講師と浅草・下町スナップを楽しむ♪「Special PhotoRouge 2014夏」に参加しました![2014/09/18]
- 写真展佐藤敬久写真展「KATHMANDU BAZAAR」(オリンパスギャラリー)[2014/09/18]
- 写真展若杉憲司写真展「襖フォトグラフィー DIORAMA」(ニコンサロン)[2014/09/18]
2014年9月17日
- 【フォトキナ】オリンパス、オープンプラットフォームカメラのコンセプト展示“新しいカメラの使い方”をMITメディアラボと研究[2014/09/17]
- セコニック、世界初のストロボ対応カラーメーター4.3型カラータッチパネルを搭載[2014/09/17]
- ケンコー・トキナー、ミラーレス用「エアーセルストラップ」を追加[2014/09/17]
- 笑顔だけの集合写真が作れる「PhotoDirector 6」[2014/09/17]
- 【フォトキナ】OtusやLoxiaを展示したカールツァイスライカMマウント互換のZM新レンズも[2014/09/17]
- 【フォトキナ】ペンタックスKマウントのレンズ3本が参考出品[2014/09/17]
- ソニー、縦横バウンス発光が可能なストロボ[2014/09/17]
- ソニー、シンプル操作のリモコン 録画ボタンも[2014/09/17]
- ソニー、α7+小三元レンズに最適なショルダーバッグ[2014/09/17]
- ソニー、ZEISSブランドの広角ズームレンズα7用小三元が完成。Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS[2014/09/17]
- フィルム粒子ツールが付いた「Capture One Pro 8」ソニー製カメラ向けの無償版も公開[2014/09/17]
- レビュー・使いこなし写真で見るニコンD750チルト液晶なのに小型軽量 モノコックボディのFX機[2014/09/17]
- 写真展木村琢磨写真展「FRAME -TAKUMA KIMURA WORKS 2004-2014-」(クレドスカイギャラリー)[2014/09/17]
- 写真展気鋭写真家15名による写真展「PENTAX 645Z 華麗なる世界」(リコーイメージングスクエア)[2014/09/17]