ブログを運営している人、凡夫です。
今回はブログを月間10万アクセスにする方法について書いていきます。
と言ってもそんなアクセスがあるわけではありません。達成した先人の記事をまとめるだけです。先人の言うとおりにブログを運営したら10万PVになっているはずです。その理屈が通るならビジネス書読めばサイヤ人みたいなビジネスマンが大量発生しそうなのに、実際は巨猿どころか普通の猿ばかりですね。不思議。
月間10万PVが一つの区切りみたいになっているのは、やはり数字的にキリがいいからでしょうか? 10万PV以上くるブログになると普通に今来ているブログのアクセス数を報告する傾向があるようです。後は1日1万PVということで30万PVも目標になっていることが多いですね。
そういえばブログをPV別にグラフにすると上位何%が月1万PVなのだろう? そもそも稼働しているブログが日本にどのくらいあるのだろう? そのあたりのデーターってどこかにあるのだろうか? 少し気になります。
あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方―これだけやれば成功する50の方法
- 作者: OZPA
- 出版社/メーカー: 秀和システム
- 発売日: 2011/09
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 325回
- この商品を含むブログ (28件) を見る
大事なことを書き忘れました。凡夫が出来そうなことしか書きません。
これは出来そうにないなと思ったら書きません。引用元の記事を読むことをオススメします。
タイトルが重要
色んなところで書かれています。タイトルが重要だと。ただどういうタイトルをつければいいのかがよくわかりません。というか意見多すぎ。
大ざっぱにまとめると、字数は少なめでインパクトのあるタイトル。
よく言われているタイトルのつけ方を書いておくのでそこから利用できそうなテクニックを使っていくと良いかもしれません。
- 数字を入れて簡潔にタイトルをつける。
- 読者を限定する。
- SEO要素を含める。
- 32文字の法則。
見やすさが大事
簡単にまとめると顔が大事ということです。イケメン滅びろ。
ブログデザイン
無難と言われるかもしれませんがやはり見やすいのは白地でフォントは黒字。これがベターです。つまり白井黒子です。
改行
改行や見出し。画像を加えるなどして見やすい記事にしましょう。文字がたくさんという記事は敬遠される傾向があるようです。文字数の多い記事を書く場合は見出しをきちんと設けるだけで印象が変ると思います。
画像を使う
どうも画像は箸休めてきな感じで使うもののようです。全体を見て文章がずっと続くなと感じたら画像を挿入した方がいいようです。
はてブを利用しろ
昔と比べると影響力が小さくなったらしいのですがやはり大きいのがはてブ。はてブをいかに稼ぐかでアクセス数が決まる!的な記事が多いです。
ただこれは面白そうなタイトルを決めてきちんと記事を書くしか方法はないです。記事を書いて後は読者の判断に委ねましょう。委ねている間はヒマなので記事でも書いてなさい。それがベストです。
Web系の記事でホッテントリする為の8つの条件 | パシのSEOブログ
はてブされやすいテーマが載っていたので引用しておきます。
- まとめ記事
- 流行りネタ
- 海外記事の紹介、翻訳
- わかりやすく且つ深く突っ込みすぎていない
- 有益な記事、ツールへのリンクが張られている
書けそうなら書いてみてはどうでしょうか?
そういえばこの記事もはてブ狙いで成長したと書いてありました。
素人がブログを始めて1カ月で70,000PV超えするためにとった戦略を公開します | 男子ハック
そんな1ヶ月で7万なんて、・・・・・・って思ったけどたしかに行けるんだよな。バズれば。はてブって利用されやすいね。そういうのを嫌う人がでても仕方ないだろうな。凡夫としてははてなブログ便利だしお洒落でもないからこのままはてなブログで運営したいと考えていますが、はてな村民にはなりたくないというか距離を置きたいです。だってなんかあそこ恐いんだもの。
801ちゃんの人が書いているので読んでみてください。面白いですよ。
となりの801ちゃん+2 限定版 (Next comics)
- 作者: 小島アジコ
- 出版社/メーカー: 宙出版
- 発売日: 2013/11/30
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (10件) を見る
投稿時間について。
ブログのオススメ投稿時間を考える 追記あり - 凡夫じゆうちょう
ここで既に書いてありますが改めて色んな記事を読んで確信しました。
昼時が狙い目です。
この時間帯を推奨する記事がとても多いです。迷ったら昼に投稿するという考えでいいと思います。
ブログの更新頻度は毎日推奨
記事の質を確保できているなら毎日投稿した方がいいという意見が多数です。問題はその記事の質とは何ぞや?ということです。記事の質とは何かという議論も活発に行なわれていて結局何かよくわかりません。
疲れずに書ける範囲でガンバルのがベターなようです。
SNSでの拡散。
やはり大事なようです。フォロワーが増えるといいなとは思いますがフォロワーを増やすためだけにフォローするとなんか胡散臭いので嫌です。Google+の方を活用したいなとは考えていますがどうも利用方法がよくわかりません。
急激に増やしても多分ダメになるので腰を据えてゆっくり育てようと思います。
SNSの基本方針は、数字を相手にするのではなく人を相手にする場所であることを忘れない。これだけでまともな運営ができると凡夫は考えています。
心得 「一喜」はしても「一憂」はしない。
ブログを開設してから5ヶ月で月間16万PVを達成するために私が行った3つの戦略と2つの心構え | OZPAの表4
この記事に書いてありました。とてもいい心得です。すぐには出来ませんが心がけておけば安定したブログ運営ができると思います。
短期間で目指す目標ではない
景気のいい話は広まりやすいのでそういうものかと勘違いしてしまいますが、実際のブログ運営は地味です。そしてアクセスもそんなスグに伸びたりしません。短期間で達成出来たという記事が多いですがこういう記事もあります。
[Я]月間10万PV達成!続けていれば、いつかイイことあるんですよ : りくまろぐ
2年半かけて10万PVを達成したそうです。2年半って高校の部活ものですよ。そのくらい青春してやっと達成出来る数字なんです。
半年で甲子園行きました!みたいなことを行ってはいけません。時間をかけなければならないこともあるんです。地道にコツコツと運営しましょう。
10日で1日1500アクセスを出してしまったブロガーの現在の心境と今後の課題 - 凡夫じゆうちょう
こんな記事を書いている場合じゃないんだ!
参考にした記事
ブログを短期間で月間10万PVにする方法を公開します 僕の18個の戦略 | Last Day. jp
少し古い記事ですが時代遅れというわけではないと思います。
本当は教えたくないSEO!アクセス数が20倍になったブログタイトル32文字の法則 | Chrome Life
タイトルをつける際の古典になっている記事です。
オススメされているブログ本
“プロ・ブロガー本”合本「必ず結果が出るブログ運営テクニック100」+「必ず結果が出るアクセスアップテクニック100」
- 作者: コグレマサト,するぷ
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2013/08/09
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
この2冊以外必要無いという意見が多いブロガー本です。凡夫も持っています。ただこれを使ってブログを運営しているかというと、自信があります。していません!
今度ちゃんと読みます。
タイトルをつけるときに必要なキャッチコピー能力を磨くためにこの本がオススメされているようです。
まとめ
全部いっぺんにやるのは無理なので少しずつ導入します。