【Tage – まるでZephyr!下からスワイプでアプリを終了!横でアプリ切り替え!】
下から上にスワイプすることで「アプリ終了」や「スイッチャー呼び出し」など、まるで【Zephyr】の様な操作ができる『Tage』をご紹介!
iOS 6時代まで【Zephyr】を使用していた方も非常に多いかと思いますが、今回の『Tage』はそのZephyrとほぼ同じ操作が行える物です!
画面下から上にスワイプで「アプリ終了」や「スイッチャー呼び出し」、画面端から左右スワイプで「アプリ移動」などなど…まさしくZephyrの様に使用する事が可能です!
ホームボタンなんて要らなかったんだ・・・を実現出来る!
詳細情報
Tage
Price(価格): | $1.99(3日無料) |
---|---|
Section(カテゴリ): | Tweaks |
Author(制作者): | Ma Jun |
Repo(配布元): | BigBoss(デフォルト) |
インストール
Cydiaより通常通りインストールしてください。
Searchタブより「Tage」と検索すると出てきます。3日の無料期間が付いているため、インストール自体は無料で可能です。
より詳しいインストール方法は【Cydia の 使い方! ~全部解説~ [JBApp]】をご覧ください。
購入方法
3日の無料期間が終了した、もしくは購入する場合、【設定アプリ】→【Tage】→画面右上【Buy】ボタンより、Tageの公式サイトよりPayPal等で購入する事が出来ます。
アプリ紹介
『Tage』を使用すると、画面端からのスワイプでアプリ操作やスイッチャー呼び出しなどが行える様になり、まさしく【Zephyr】風な操作が可能となります!
出来る事がいくつかありますので、それぞれデモ動画と一緒に見ていきましょう!
その①、アプリを閉じる
アプリ起動中に画面下から上へスワイプすると、アプリを閉じる事が可能!
通常はホームボタンを押して実行する動作なのですが、1スワイプでサクッとホーム画面へ戻れちゃうのは非常に楽ちん!これ、オススメです。
スワイプ有効範囲も設定することが可能で、無効にしているエリアでは、通常通りコントロールセンターが呼び出せます。
ちなみに、長い距離をスワイプするとアプリを完全に終了…なんて動作も可能。
実際に使ってみると、こんな感じ。【Zephyr】と同じような「閉店がらがら」が出来ちゃいます!指の動きに合わせて動いてくれるのも、非常に気持ちが良い物です。
ちなみに、「閉店がらがら」以外にiOS 7から純正となっているアプリ終了時のアニメーションにする事も可能です。
その②、スイッチャーを呼び出す
先ほどの様に画面下から上へスワイプし、途中でストップ! するとアプリスイッチャーを呼び出すことが可能です。
また、ホーム画面では下から上へスワイプするだけで、スイッチャー呼び出しとなります。
ちなみに、途中でストップした際の待ち時間は調整出来ますので、自分に合わせて変更可能。
使い方としてはこんな感じ。この動画では0.5秒に待ち時間が設定されているためワンテンポ待ちが必要ですが、もう少し短くするとかなりシックリ来る方も多いはず。
その③、アプリ移動
アプリ起動中に画面端から反対側へスワイプすると、アプリの切り替えを行う事が可能です。
ちなみに、切り替えるアプリ順は基本的にアプリスイッチャーに表示されている順となります。
スイッチャーを出さずとも、切り替えられるため意外と便利。ただ、誤爆が発生しやすいので自分好みに細かく例外設定などをするのがオススメ。
その④、スイッチャーから色々…
細かな機能なのですが、スイッチャー内のサムネイルを下へスワイプすることで、「アプリを完全終了」に関する機能が使えます。
例えば、【全てのアプリを終了】や【裏で動いているアプリを終了】といった動作をメニューから呼び出したり、直接実行することが出来ます。
他の脱獄アプリとの相性について
気になるのは他のスイッチャー系脱獄アプリとの相性だと思いますが、【Auxo 2】や【GridSwitcher】は一緒に使う事が可能です。
他にも【ClassicSwitcher】なんかも一緒に使う事が可能で、こちらを使うと本当にiOS 6で【Zephyr】を使っているかのように…
設定方法
かなり多くの設定が用意されていますので、それぞれ項目ごとに見ていきましょう。
設定アプリ内に追加される『Tage』項目より行います。
- 【 SWIPE FROM LEFT AND RIGHT 】
- @左右スワイプによる「アプリ移動」の設定@
『Enabled』: アプリ移動の機能を有効にする
『Number of Fingers』: スワイプに使用する指の本数を選択(1~2)
『Sensitivity』: スワイプ開始時の反応感度を設定
『Screen Area』: スワイプ開始の有効範囲を選択(上半分や下1/3の位置など…)
『Keyboard Disables』: キーボード出現時は機能を無効化
『Disable in Apps』: 特定のアプリ起動時のみ機能を無効化 - 【 SWIPE UP FROM BOTTOM 】
- @画面下から上にスワイプに関する設定@
『Action』: スワイプ時に実行される動作を選択(無効・アプリ閉じる・スイッチャー呼び出し・アプリ閉じる&途中で止めてスイッチャー)
『Sensitivity』: スワイプ開始時の反応感度を設定
『Screen Area』: スワイプ開始の有効範囲を選択(下側左半分や左右のみ等…)
『Disable in Apps』: 特定のアプリ起動時のみ機能を無効化
『Keyboard Disables』: キーボード出現時は機能を無効化
『System Close Animation』: iOS純正のアプリを閉じるアニメーションを使用
『Long Swipe Up』: 通常よりも長距離スワイプすることで、アプリを閉じるのではなく完全に終了させることも可能に。また、スワイプ距離も選択可能。
『System Switcher Animation』: iOS純正のスイッチャーアニメーションを使用
『Switcher Delay (second)』: スワイプ時にスイッチャーが呼び出されるまでの待ち時間(秒) - 【 SWIPE LEFT OR RIGHT FROM TOP 】
- 『Enabled』: ステータスバーを左右にスワイプすることで、スリープ
『Disable in Apps』: 特定のアプリ起動時のみ機能を無効化 - 【 PAGE SWIPE DOWN ACTION 】
- @スイッチャー内のサムネイルを下へスワイプ、に関する設定@
『Home Page』: ホーム画面のサムネイルを下にスワイプした際の動作を選択(無効・メニュー表示)
『App Page』: アプリのサムネイルを下にスワイプした際の動作を選択(無効・メニュー・全アプリ終了・裏動作のアプリ終了) - 【 KILL BACKGROUND 】
- 『Kill Now Playing App』: 全アプリ終了が実行された際でも、音楽再生中のアプリは終了しない
『White List』: 全アプリ終了時に、例外として終了させたくないアプリを選択
おお、ほぼzephyrですね
auxoを卒業する時が来たか・・・
Auxoと合わせることできないかな。
Long Swipe Upが良さそうだけどMultitaskingGesturesから乗り換えるか迷う。
3日間の無料期間はいいですね。全ての有料Tweakがこうなればいいのに。
待ってましたーー
早速、MultitaskingGesturesから乗り換えちゃいました。(笑)
ついにきたか!
と思いましたが、Auxo2に慣れ切ってしまったのでとりあえずはいいかなって感じですね
auxoで良いんだよなぁ…
AuxoのHot Corners機能のみがほしかったのでかなり重宝!!
maltitasking gesturesは上スワイプのアニメしかないし、7.1.x対応してないし
まさにこれ!!!
購入したのですがアクティベートコードはどこに書かれているのでしょうか…
auxo2とこれの合わせて、左右スワイプのアプリ移動組み合わせるのが便利そうですね。
めちゃくちゃいいですね!
テストが終わったらインストールしよっと!w
早速iPadにインストールしてみたところ、かなり良いですね。
swipe navi&activatorで似た環境を構築してましたが
これに決まりです。
アクティベートコードはメールアドレスでした。