私は仕事で築地駅に出向くことがあるのですが、朝日新聞社のお膝元である築地では、ガッツ石松さんの看板をよく見かけます。それから、松坂桃李くんと共演するテレビコマーシャルも何度か見たことがあります。
購読者を獲得するための広告と、スクープ記事の効果を比較することはできませんし、この広告がいいとか悪いとか、評論するつもりもありません。ただ、私が言いたいのは、朝日新聞社という企業の存在を世の中に伝えようとする時に、広告枠の中でストレートに「伝える」と、このような表現や描き方になる、ということです。
「吉田調書」はどうでしょうか? 朝日新聞が自らの報道姿勢を貫き、プライドをかけて、それこそ命がけで入手したスクープでしょう。それが、大きな"看板"になって、暗黙のメッセージを放ち、世の中にじわじわと「伝わって」います。
伝達「伝える」=広告、伝播「伝わる」=PR、そんなちんけな話ではありません。伝える技術を磨く一方で、伝わる仕組みをつくりあげることは、同じようにプロの仕事であるべきです。もちろん、私は後者を担当しますが、朝日新聞には、いま、「伝わる仕組みづくり」を意識している人たちがいるということでしょう。
- 「ヒノノニトン」をきっかけに業務用トラックの「売り方」について考えてみた (2014.08.24)
- 「伝え方」から「伝わり方」へ---さらなる発想の転換は「脱・コミュニケーション」!? (2014.06.18)
- 『吉田調書』(朝日新聞)に見る「伝え方」「伝わり方」の妙 (2014.05.27)
- なぜ戸越銀座ばかりがテレビに取り上げられるのか? 日本で一番テレビに露出する商店街の「話題」と「評判」のつくり方(後編) (2014.05.22)
- なぜ戸越銀座ばかりがテレビに取り上げられるのか? 日本で一番テレビに露出する商店街の「話題」と「評判」のつくり方(前編) (2014.05.21)
-
-
-
立花隆の自分史倶楽部自分という人間を家族にちゃんと知ってもらおうと思うなら、自分史を書くのがいちばんいい (2014.09.21)
-
わき道をゆく~魚住昭の誌上デモ空き地でかつて生まれたもの (2014.09.21)
-