「ラストダンス」に続くコンテンツ
5月20日付の朝日新聞朝刊1面に大見出しが躍った。「吉田調書」のスクープだ。前日の夜に、知り合いのジャーナリストである藤代裕之さんが、朝日新聞デジタルのティザーサイトを見た感想をFacebookに投稿していたのを見て、私はこの記事の存在を知りました。
http://www.asahi.com/special/yoshida_report/
以下、Facebookの原文(友達限定の公開でしたが、今回は藤代さんに許可を得て掲載させていただきます)。
藤代さんのコメントを見て、私も早速、吉田調書をチェック。中身もさることながら、「ラストダンス」に続く、朝日新聞デジタルのコンテンツという意味で、大いに期待した次第です。
翌日から始まったこのスクープ記事は、今後のエネルギー問題、原発問題に多大な影響を与えることが予想され、それだけに、政府や自民党内でも波紋が広がっているようです。記事の内容についても、一読者としてたいへんに興味があり、今後も注視していくつもりですが、ここでは全く違う視点から、今回の記事を評価してみたいと思うのです。
- 「ヒノノニトン」をきっかけに業務用トラックの「売り方」について考えてみた (2014.08.24)
- 「伝え方」から「伝わり方」へ---さらなる発想の転換は「脱・コミュニケーション」!? (2014.06.18)
- 『吉田調書』(朝日新聞)に見る「伝え方」「伝わり方」の妙 (2014.05.27)
- なぜ戸越銀座ばかりがテレビに取り上げられるのか? 日本で一番テレビに露出する商店街の「話題」と「評判」のつくり方(後編) (2014.05.22)
- なぜ戸越銀座ばかりがテレビに取り上げられるのか? 日本で一番テレビに露出する商店街の「話題」と「評判」のつくり方(前編) (2014.05.21)
-
-
-
立花隆の自分史倶楽部自分という人間を家族にちゃんと知ってもらおうと思うなら、自分史を書くのがいちばんいい (2014.09.21)
-
わき道をゆく~魚住昭の誌上デモ空き地でかつて生まれたもの (2014.09.21)
-