次の時代に必要なこと
こんにちは。
大佐です。
未来は誰も見えない。
でも、ざっくり予想しておいても良いかも知れない。
ってことで、今日の時点での予想です。
今後、必要になるもの
それは、
・『在り方』を見つける力
・『価値』を創る力
・『伝える』力
・『個』を出す力
ことかと思ってます。今のところ。
時代が変わると必要なものが変わって来るけど。
これまで、必要だったもの
高度成長期は、基本的に『モノ』がなかった。
TV、洗濯機、冷蔵庫、今では当たり前にあるものがなかった。
だから、モノを作り出すために、多くの時間労働が必要だった。
他人より労働時間が長いこと、一つでも多くの商品を作るスピードが求められたはず。
次に、良いモノが求められた。
モノの性能を上げる段階。
ここは日本が得意だったところじゃないかな?
より良い商品を生み出す力。
それが求められた。
次は、売り方。
モノの性能に差がなくなって来た時代。
ディスカウントストアとか、そういう業態が出た。
一番わかりやすい価値が『安さ』だから、まずそれが流行っと思う。
そこでは効率化が求められる。
大企業だから、ルールを守ることと、周囲に合わせることが求められた。と思う。
売り方の進化。
安いというのは、独自なものじゃない。
だから、真似されるし、大きな企業しかできない部分がある。
というのと、モノが過剰し始めると、それ以外の独自の売り方をする企業が現れた。
ここでは、『価値を創造』『伝え方』の技術が求められた。
『コト(体験)』を売るって感じ。
サービスが画一化してたから、『独自の価値』も必要。
で、今後
過去の流れから、
・良い商品を創造する
・商品の価値を伝える
・売り方を創造する
・独自の価値を伝える
のが出来るのは当たり前になってくる。
マス(大衆が)という概念が薄くなってるし、都市部では新聞が弱体化している。
スマホが爆発的に普及し、気づかないうちに国民がパソコンを持ち歩いてる。
そういう時代。
僕は、1年前までガラケーだけだった。
新しいモノに抵抗したくて・・・・・。
あと、スマホがもたらす時代の変化が読めなくて・・・・。
でも、そうも言ってられない。
都市部の生活の変化は凄まじい。(よね?)
人々が使う時間の割合が変わってる。
スマホ絡みで時間を使う。
SNSをやってる時間が増えたり、そこから情報を得ることが増る。
そうすると、数多の情報の中から選ばれないといけなくなる。
そこで必要なのが、『個』ということになる。
『個』に必要な『在り方』
『個』を出すには、自分が何者かを知っていた方が良い。
自分がブレると、伝わりにくくなる。
自分がブレると、ターゲット(大事なお客さん)が見えなくなる。
そういう意味で、『在り方(ありかた)』が大事になってくる。
まずこれがあって、何を創造して、誰に、どうやって、自分らしく伝えるか?ってことだと思う。
『業界のプロ』+『伝えるプロ』+『個(自分自身のプロ)』
こんな感じかなぁ?
時代が進むたびに、必要なものが増えて行く。
次に何が増えるのかはわからないけど、この10年はこれで大丈夫なような・・・・。
僕が身に付けること
こんな予想なんで、今年中に
・コアを見つけるメソッド
・NLPプロコーチ認定
を新たに手にして、
・マーケティング
・マネジメント(個性を活かすマネジメント)
・ソーシャルメディア活用
をさらに磨こうかと思ってます。
僕は、扱ってる商材にあまり興味がない。
でも、22年間やってきました。
というのも、26歳で本部長になってからは、社内コンサルタントというセルフイメージを持っていたから。
(商材のプロというより、教えるのが好きなんです)
そう考えると、相手に気持ちよく動いてもらう必要がある。
だから、プロコーチになる必要がある。
そう思ったんですね。
相手の『在り方』を発見し、『コーチング』できる。
で、『マーケティング』&『ソーシャル活用』も提供できる人間になる。
そういう人がいたら便利ですよね?(笑)
ってことで、最後は、自分が勉強することで終わるという意味不明なブログでした。
では、楽しく生きましょう!^^
ーーーーーーーーーーーーーーー
エクスマナイトに行ってきました。
テーマの『イノベーション』を、『ミュージック』を通して伝えるという独自のセミナーでした。(。・ω・。)
『独自の価値』『個を出す』『ソーシャル活用』はエクスペリエンスマーケティングの藤村先生のブログでどうぞ~
→ここをクリック
『在り方』はハッピー(橋本さん)のブログをどうぞ~(ダイエットカウンセリングから在り方が見つかるかも)
→ここをクリック
エクスマナイトは短パン社長こと奥ノ谷さんのブログでどうぞ~
→ここをクリック
金曜の深夜(朝まで)このブログの内容を話してた、ゴッドハンドサイモンこと山田さんのブログはこちら
→ここをクリック
※ちなみに、このみなさんは、今後必要なことをすでに持っています。
この記事を書いた人
- CMO、専務取締役Twitter:@lertaisa
- 1972年、東京都出身。衰退産業で10年延命させ、グループ化に寄与。その経験から、『販促が出来るスタッフ育成コンサルタント』をスタート。ホールディングスCMO、子会社専務、LERラボ代表、コンサルタント。「販促できるスタッフを育てたい」などのご依頼、ご相談はfacebookのメッセージでお願いします。
www.facebook.com/psychotaisa
最近の記事
2014.09.21大佐流 思考次の時代に必要なこと
2014.09.21事例集 面白系売れなくても良いPOPって 『ピーチの顔が怖い』
2014.09.21事例集 面白系面白系で価値を上げる (おもちゃの兵隊がいっぱい)
2014.09.20大佐流 思考『人間のタイプ』について考えてみた
関連記事
-
-
石の上にも3年って本当?
やり切る分だけ、良いことがある 若い時は、 『これって自分に合っ
-
-
元気がない時に目標を立てない。元気がある時に目標を立てる。
こんにちは。 大佐です。 今日は、反応が良かったTweetから。 『元気がない
-
-
僕がセミナーを受けるときに意識してる3つの視点
こんにちは。 大佐です。 どうですか? セミナーとか行きますか? あまり行か
-
-
自分の得意なことは何だろう?
好きなことが長所になる 自分の長所って何だろう? これって自分では気
-
-
始めての名古屋で感じたこと
こんにちは。 大佐です。 今日は名古屋を視察。 そこで感じたことをちょっと。 東
-
-
自分の時間を何に使うかで決まる
こんにちは。 大佐です。 学生時代の自分の時間、社会に入っての自分の時間。 それを何に使っ
-
-
自分の価値を理解してますか?
USP こんにちは。 大佐です。 無意識にやってることで評価されることありますか?
-
-
どうでも良さそうなことでも販促になる?
どうでも良さそうなことでも販促になる? 先日、Facebookで、どうでも良いパーソナル(個人的)
-
-
感覚が鋭い人は感覚を信じた方が良い
こんにちは。 大佐です。 今日は、反応が良かったTweetから。 『感覚が鋭い