テンプ

日経コンピュータの過去記事「IT業界の人月商売、多重下請けがもたらす45の害毒」があまりにシェアされたため、解決策を探るべく、意見を募集したいとのこと。以下ITPro日経コンピューターの記事になりますが、全文は本家で。あまりに長いため、かなり割愛。

7: かかと落とし(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 16:36:14.06 ID:vk72DTZ+0.net BE:601381941-PLT(12121)

ユーザー企業のIT投資傾向の変化がIT業界に及ぼす影響は、大規模プロジェクトの集中で技術者不足と言われる今の状況が終わる数年後に、はっきりと見えてくるはずだ。従来のSI市場は急速に縮小し、SIの需給バランスは従来の需要後退期以上に悪化する。ユーザー企業のコスト削減要求はこれまで以上に強くなり、SIerは国内の多重下請け構造よりも、国外のオフショア開発に依存せざるを得なくなる。結局、放って置いても国内の人月商売と多重下請け構造は衰退・解体に向わざるを得ない。

さてSIの人月商売と多重下請け構造の今後について、私の主張をまとめると次のようになる。まず、今の過大な需要が解消する数年後にSI市場は縮小し、SIerによるオフショア開発の促進と相まって、IT業界の人月商売と多重下請け構造は解体へと向う。ただ、縮小・解体に向うと言っても、SIビジネスが完全に消滅するわけではない。

一方、ユーザー企業のIT投資の主軸がビジネス直結のシステムに移ることで、多重下請け構造の中にいるITベンダーや技術者には、そこから脱却するチャンスが生まれつつある。まず、技術者はそうしたユーザー企業への転職の道が開ける。下請けや孫請けのITベンダーにもユーザー企業と直契約の機会が生じ、人月商売からも脱却が可能になる。

そして重要なのは、そうした変化が既に始まっているということだ。現状を良しとしないITベンダーや技術者には、そのビジネスを変える機会が既に存在しているのだ。大手SIerはその事業規模からして、従来のSIビジネスから脱却することは現状では難しいだろうが、まずは中小のITベンダーや技術者から人月商売と多重下請けの輪の中から抜けていけばよい。

だが、私には一つの疑念がある。実は誰も、本当は人月商売と多重下請けの輪から抜けたくないのではないかということだ。

確かに多重下請けではSIer以外、下請けや孫請けのITベンダーはまともな営業活動をする必要が無い。協力会社としてSIerなどに忠誠を誓っていれば、何らかの仕事にありつける。技術者もユーザー企業のビジネスや最新の技術を知らずとも、仕事を続けることができる。ただ、SI市場の縮小が見えている中、本当にそれでよいのか。一度よく考えたほうがよいと思う。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/091100052/


スポンサードリンク

10: グロリア(東京都)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 16:37:01.35 ID:HDAL6EJk0.net

IT業界はこの世の地獄


9: ドラゴンスクリュー(東京都)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 16:36:54.59 ID:9tVADY/W0.net

IT業界だけじゃあるまい


15: 急所攻撃(茨城県)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 16:43:16.72 ID:R0Ql3G3E0.net

日本全体で多重下請け禁止
マジでこれだけ


132: アイアンクロー(愛知県)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 18:11:43.86 ID:VF/Uu7jm0.net

>>15
それにつきる
で、派遣業のピンハネ規制か、国が派遣業すればいい


49: ジャンピングパワーボム(山形県)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 17:06:42.74 ID:KaqoRAez0.net

多重下請け
先ずはこれをやめる事からだな

紹介の紹介の・・・・って馬鹿じゃないか?


39: オリンピック予選スラム(東京都)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 16:58:57.29 ID:DxLuNMRK0.net

中抜きを減らす努力すればガンガン上がるのに・・・
馬鹿だよな


29: 河津掛け(東京都)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 16:53:12.32 ID:VrvKNgUH0.net

多重下請け構造はどの業界でも害悪
多重下請け厳禁にしないとダメ


30: 男色ドライバー(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 16:53:58.15 ID:DJrYY6+I0.net

NTTDATAとか普通に派遣の入所手続き書に「多重派遣の人は大元の派遣会社名を書いてください」って項目あったんだけど


82: リバースネックブリーカー(庭)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 17:29:56.34 ID:7FI8wazy0.net

>>30
NTT系ってどの業種も多重下請けで実際に作業する会社は超絶ブラックだよな
しかも丸投げばかりしてるからNTT本体に技術がなくなって最底辺が一番技術力あったりするし


107: キングコングニードロップ(大阪府)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 17:50:34.93 ID:mksVHAYc0.net

>>30にあるみたいな公共事業を受注しまくってる企業が舐めた事をしまくってるのに
メスを入れてこなかった厚労省の怠慢だな


32: フォーク攻撃(東日本)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 16:55:26.13 ID:pScgLNB+0.net

ユーザー企業が自分で直接人を集めて開発するのがいちばんなんだよね。
SIerってリスク請負企業みたいなところがあって、ユーザー企業の担当者が自分で責任をとりたくなくて、めんどくさいことをまとめて丸投げするためにあると思ってる。

ローテーションでIT部門にいる人間の発想なんてそんなもん。受けるほう頼むほう、どっちから変わっていくか、なんだよな。


12: 16文キック(dion軍)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 16:38:15.16 ID:Mm9scxqE0.net

日本人は時間いくらが遺伝子に刷り込まれてるレベルで大好きだからな。
変わりゃしないよ。


20: キングコングラリアット(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 16:48:03.28 ID:0HLFvMjy0.net

人月商売だからこそ中国やら東南アジアに勝てなくなるのは目に見えてるからなぁ
SI業界から逃げて本当によかったわ


26: キングコングニードロップ(愛知県)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 16:52:07.59 ID:+Q7ualjE0.net

やめたい…


48: 栓抜き攻撃(dion軍)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 17:06:09.15 ID:OGGibhu10.net

もう20年以上前から言われてる
この日本独特の悪習はこれからも無くならない、たぶん
俺も早くIT屋から逃げたい...


36: エメラルドフロウジョン(家)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 16:56:23.33 ID:dPUsmXCB0.net

人月って結局請け負いの費用の目安でしょ。多重だって元請けが責任持つなら問題ない。
要はNoと言えない下請けと管理できない元請けが悪いわけで。

IT業界が悪いわけじゃない。ちゃんとやってるところもあるよ。

正気で営業やらない、何か交渉や約束や落としどころの設定をサボってる会社が悪いだけだと思うけど。


40: エルボーバット(家)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 16:59:39.22 ID:zw2sJwSa0.net

ごく一部しかいない高スキルに全部背負わせて狂い殺す業界
マジで過労死と廃人多すぎだっつーの


24: フルネルソンスープレックス(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 16:50:40.89 ID:1avE6OIn0.net

技術職なのにプログラミング能力が軽視される不思議な業界


25: トラースキック(catv?)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 16:51:59.64 ID:ORBI0fx60.net

>>24
だよな
プログラマー居ないと何も出来ないのにさ


38: トラースキック(catv?)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 16:57:52.53 ID:ORBI0fx60.net

ぶっちゃ実装に関わらないSirと打ち合わせするより
実際に実装するプログラマーと直で話した方がクライアントが望む結果になるわな
プログラマー軽視が日本がIT業界がいまいちな原因


46: ネックハンギングツリー(東京都)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 17:03:48.18 ID:F2qGSKGQ0.net

昔みたいにエンドユーザーはコンピューターに疎くないから
今のSIerはほとんどが邪魔な存在でしかない


167: ローリングソバット(東日本)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 19:19:57.90 ID:6GCU1j7L0.net

馬鹿が一人はいるだけで、伝言ゲームは失敗する
ただそれだけ


67: フォーク攻撃(東京都)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 17:21:52.62 ID:bJSNtvnA0.net

文系を全員クビにしたらいい。一時的に人手不足に陥る。暫くすれば人件費が適正価格に落ち着いて人が戻り始める


68: カーフブランディング(東京都)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 17:22:44.64 ID:h6l6xZ5t0.net

>>67
文系全員クビは正しいかもな


98: フォーク攻撃(東京都)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 17:45:01.88 ID:bJSNtvnA0.net

>>68
玉席混合の状態で使ってみるまで実力がわからんから、ユーザ企業も大枚はたくのに二の足踏む。文系を淘汰して業界全体の技量や適性が向上すれば、人件費や職場環境も適正化も早まる

既にその流れは始まってると思う。現状の人材不足の真意は「(使える)人が少ない」を意味してる。更に昨今のIT業界のブラックイメージが先行して若い人が入って来ない事も合わさってる

暫くすれば業界の体質も変わる。そうなれば若い人も入って来る。ただし、入ってきても良いのは、きちんとした教育を受けた人だけ。これで業界全体の再編が完了。文系排除はその流れを早める事ができる

要するに適性の無い人に開発させない方が、全体の利益になりますよって事。アニメーターの業界と似てるんじゃない?


101: 栓抜き攻撃(dion軍)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 17:47:38.32 ID:OGGibhu10.net

>>98
玉石混淆、な。
こういつ奴がいるから文系排除はできない。


112: エルボーバット(家)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 17:53:52.99 ID:zw2sJwSa0.net

まあ文系男はまだできる奴いるけど文系女は最悪だな


99: バックドロップ(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 17:46:11.94 ID:A59K6t880.net

二重派遣を禁止とかになんでできないのか、いまいちそのへんがわからんな


107: キングコングニードロップ(大阪府)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 17:50:34.93 ID:mksVHAYc0.net

>>99
元から禁止されてるじゃん
ただ守られていないだけで


53: キングコングニードロップ(大阪府)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 17:09:59.97 ID:mksVHAYc0.net

とりあえずIT系公共事業に携わる人間は受注企業のプロパーだけって縛りつければ良いと思う


64: 足4の字固め(庭)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 17:20:47.34 ID:maw9O7Kn0.net

>>53
スキル足りなすぎて無理だよ
某大手から発注もらってるフリーのサーバー屋だけど、あいつらただの事務屋に成り下がってるからシステムわかってない


65: ラ ケブラーダ(愛知県)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 17:21:19.75 ID:OUkCD51k0.net

簡単に起業できる分、フリーに毛が生えたようなIT請負会社がほとんどだから、そんな連中は下請け禁止になったら死ぬ
大企業がIT部門を抱えればいいのかもしれんけど


70: マシンガンチョップ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 17:23:27.69 ID:HOvxRB+C0.net

正社員の解雇が極端に困難な環境下で下請け使わず直接雇用しろっていうのは
大手に対して酷すぎる。
かと言って、解雇規制緩和っていうとお前らブーブー言いやがるし、どうもなるかい。


74: カーフブランディング(東京都)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 17:25:00.27 ID:h6l6xZ5t0.net

>>70
二次受けまではわからんではないが、それ以上の必要性はよくわからん


86: ダイビングエルボードロップ(愛知県)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 17:32:12.98 ID:AfqG2yId0.net

>>74
それ以降は中小零細の間での人と仕事の回し合いだからな

それがなかったら、案件は人不足で進まず、中小零細は仕事不足で潰れる
自分のとこを通らないのに、案件を紹介するやつも人を紹介するやつもいない


87: カーフブランディング(東京都)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 17:33:21.50 ID:h6l6xZ5t0.net

>>86
元請けが直接中小と取引すればよくね?


109: ダイビングエルボードロップ(愛知県)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 17:51:42.61 ID:AfqG2yId0.net

>>87
元請けはある程度の規模の会社だから、色々面倒くせえんだよ

今までも関係があるところに声かけて、そこから人がきて、
なにかあったらそこに文句言えるのが一番いいのさ
今までの関係でフィリピンパブ奢ってもらったりもしてるしな


124: フルネルソンスープレックス(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 18:05:49.54 ID:fKhcUokv0.net

団塊に搾取されてんのと一緒なんだよね
派遣って


156: 足4の字固め(福島県)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 19:06:17.79 ID:8cANvEsJ0.net

うちに常駐してる委託の子が孫請けで引くほどの薄給だったわ
うちからは月85万出してるのに手取り17


157: タイガードライバー(大阪府)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 19:09:49.96 ID:RNMCL2IQ0.net

>>156
引き抜いてあげればいいのに


160: 足4の字固め(福島県)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 19:14:05.24 ID:8cANvEsJ0.net

>>157
有能だから現場の評判はいいんだけど引き抜くと会社同士で揉めるんだよね
孫請け会社とじゃなくて子の方とだから余計にややこしい


161: タイガードライバー(大阪府)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 19:15:50.99 ID:RNMCL2IQ0.net

>>160
引き抜くときは半年隠れてもらうとかするみたいね


117: 張り手(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 17:57:23.87 ID:6IiBjh/B0.net

上で何度も出てきているが、技術軽視が根っこだと思うよ。
標準化やモデル化などに対する理解力の無さ、スキルの低さ、その辺の技術が全く考慮されない。
プログラミングは必ずしもコーディングだけじゃなくて、そういうモデル化にすごく依存するし、
企業にとっても重要なことなのに。
その結果、人月商売にならざるを得ないレベルにしかないんだよな。


122: フォーク攻撃(東京都)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 18:04:45.67 ID:bJSNtvnA0.net

>>117
「ポチっとすれはピピっと動くんでしょ?上手い事やっといてよ」程度にしか思われていないのは、ひしひしと感じる


126: キングコングラリアット(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 18:07:09.21 ID:ERKhJJVV0.net

>>117
自分じゃ出来ない癖にそういう奴多いよなw
自分で出来ないんだから、そいつ以上の単価になるのは当たり前なのに
そいつ以下の単価しか提示してこないよなw


62: バックドロップ(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 17:19:07.18 ID:A59K6t880.net

いまだに現場に近い管理職でも、人を投入しときゃはやくおわるとおもってるんだからな


114: 男色ドライバー(広島県)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 17:55:14.16 ID:TXwZ/zoI0.net

多重下請は人身売買ってことにしたらいいじゃない
多重下請を禁止する法律が必要だな


129: エメラルドフロウジョン(dion軍)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 18:08:23.12 ID:yXE2MRBO0.net

どうせなくならないからこれらの業界には近づかない方がいいよ
経歴いいならインフラか公務員が理想


133: タイガードライバー(大阪府)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 18:11:53.51 ID:RNMCL2IQ0.net

人売りITに関わってると、この業界それしかないような気がしてくるけど
そんな事は無いんだよ?
我こそは、という人は勇気を持って輪から抜け出せば、残業の無い世界が待ってる。


172: 超竜ボム(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 19:31:33.80 ID:dPL9AOLr0.net

何十年これでやってきて日本の隅々まで浸透したと思っているんだ。今更手遅れ


177: マシンガンチョップ(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 19:49:35.35 ID:G188QDP20.net

業界に期待するだけ無駄、何も改善されない
発注するな、就職するな、転職しろ


180: ファイヤーボールスプラッシュ(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 19:56:08.75 ID:zO5DlgHK0.net

人材は下請け仕事も下請け上は金を吸い上げてるだけマジでクソ社会


189: ウエスタンラリアット(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 20:28:38.24 ID:0oQf3O6W0.net

まずは日本経済新聞が率先してこういう商売やめればいいと思うんだけど。



http://www.tempmedia.co.jp/


元スレ:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1411284841/