以前のこのエントリーでは、色々な意見をいただきました。
書道って、お金がかかるの?リアルな話しちゃいます。 - 書道家yoooenさんの奮闘記
スポンサーリンク
他の趣味よりお手軽なんじゃね!?
書道はその他の趣味(車・カメラ・運動系など)と比べてお手軽だ
確かに、初心者の方ですと、お金をかけることなく楽に始められると思います。
だって、紙と筆と墨さえあればなんとかなるんだもの!
習いに行かなかったとしたら、お月謝代もかからないわけですし、
とてもお手軽なわけです。
本格的に道具を揃えたり作品を額装したりすると・・・
筆もウン十万円という価格のものもあるでしょう。
硯もうん百万円という価格のものもあるでしょう。
額も購入するとすれば非常に高いでしょう。
(私は専ら貸額です、my額はまだ持っていません・・・)
その他の趣味も道具を揃えようと思ったらお金がかかって大変ですよね。
書道も同じということです。
ピンキリなので、果てしなく高価なものもあるのですよ・・・
ただ、やはり、高価なものは確かに良いのですよ!
高価な硯ですと、墨を摩っている時の感触、墨の粒子の細かさなど、全然違うんですよ!!あの感動は忘れられない。
また、道具とは関係ないかもしれませんが、
私の場合は、アトリエを建設しようとしているので、お金がかかりますね(´・ω・`)
そんな素晴らしいアトリエではないのですが・・・
こじんまりとしたアトリエを作りますよ~!
しかし、そんな道具は庶民は揃えられないんですよぅぅぅ!
ええ、庶民ですよ。
庶民なので、ちょっとそんな道具は揃えられないんですよ。
そこで100均の筆の登場ですww
ちょっと大きな文字を模造紙に書かなくてはならない機会がありまして・・・
どうしようか悩みました。
毛の量が多い太い筆ですと、躊躇してしまうような額だったり、躊躇せずにムリ!となる額だったりするわけです。
そこでひらめいたのが100均のホコリ取りをカットして筆にしよう!と思ったのです。
こんな風に、外側の毛をカット。
そうしてできた作品はこちら。
「流汗悟道」yoooen書
工夫次第でどうにでもなります!
(ただ、文字が大きいので、墨の消費量は激しかった気がするが・・・(´Д` ))
そういえば、師匠はなんでも筆になると言っていました。
そこらへんに落ちている小枝でも、自分の指でも、なんでも。
なので、私は私なりに創意工夫しながら書を作っていきたいと思っています。
スポンサーリンク