コンテンツ
最近の投稿
最近のコメント
月別過去ログ
大学では教えられない歴史講義

2014年3月24日(月曜日)

ネットテロリストへ告ぐ

カテゴリー: - kurayama @ 22時23分53秒

 狂信者の集まりがある。
 ネットテロリストどもの教範である。
  ⇓
http://charismasure.seesaa.net/category/21945314-1.html

 まともな人間にとってはまったく読む価値が無いが、
 私や私の仲間を言われなき誹謗の渦に巻き込んでくれた連中が誰を崇拝しているかがわかる。

 そして、先の増税戦役でネットテロリストどもは、我々を散々に攻撃してくれた。誰の指令でか知らないが。
 
 昨日からの動き、悔しいだろうなあ〜。自分たちの信じていた教祖と経典が大嘘だとばれたのだからなあ。
 出典を答えるなど、即答できなければ困る質問なのだが。
 そして、代わりに答えられる人間が一人もいない


 
 誰ひとり、答えられない。

 

 一人くらい答えられてもよさそうだが、本当に一人も答えられない。
 悔しかったら、昨日の質問、誰でも良いから代わりに答えてみな?
 私に人格攻撃する暇があったら、即答してみればよろしい。
 論点ずらしなどと言う初歩的な技にはかかると思っているのか。余計なおしゃべりは不要だ。
 そんなに私の人格攻撃をしたいなら、典型的な新古典派のイデオローグの著書を複数あげて、証拠を出せばよい。
 証拠を出しながら、私の人格攻撃をすれば良い。

 宣言しておこう。

 証拠を出した私への人格攻撃ならレスで承認してやるぞ。と言っても、テロリストどもは証拠をあげることなく人格攻撃をしたいのだろうが。

 誰も証拠をあげられない時点で、貴様らが信じていたすべてが嘘だということになる。
 根拠もなく「新古典派ガ〜」と、他人をレッテル貼りしてたと認めたことにある。

 貴様たちは、狂信者と呼ぶのもおこがましい。

 ただのテロリストだ。

 もはや、自分の身に何が起きているかすら理解できないし、したくないのだろう。
 しかし、私は容赦しない。
 再度、警告する。
 まだ14時間ある。

 誰でも良いから私の質問に答えてみればよろしい。

 それがいやなら、解放区を指定してやったから、2chにでも籠るが良い。


コメント

このコメントのRSS

TrackBack URL : http://www.kurayama.jp/modules/wordpress/wp-trackback.php/1211

  1. 日本経済学の惨状。
    すべての責任は宇沢と佐和にある。森嶋も。

    優秀なのは根岸隆先生と二階堂副包先生。(学会にとどまっているのが残念)

    Comment by s.kasahara — 2014年3月24日(月曜日) @ 22時50分11秒

  2. 倉山先生、お気を害せず聞いて頂きたいのですが、明らかに倉山先生の支持者だろうと思われる方々も、動画サイトのコメント欄などで暴れているのをよく見ます。それこそネットテロリストばりに。

    気に入らない者は排除する、攻撃するような要素の強い(私の主観です)倉山先生の言論がこのような事態を招いてしまっているとも言えるでしょう。
    もう少し、いかなる意見の言論人とも共存できる言論体制を作っていくことが、倉山先生の今後の言論活動を広げてゆく為にも必要ではないかと考える次第です。

    今回の件は・・・何も私からは申しません。失礼致しました。

    Comment by 内田 — 2014年3月24日(月曜日) @ 22時59分34秒

  3. あれ?そっちなんですか?

    ソ連と戦っているつもりが、いつの間にかモンゴルと
    戦っていたみたいな話になってるような気がします。

    Comment by ハッセル — 2014年3月24日(月曜日) @ 23時05分19秒

  4. セイの法則を前提にしている世界でしょ

    Comment by うし — 2014年3月24日(月曜日) @ 23時07分52秒

  5. 私が長文コメント打っている間に更新されました!
    なんだか凄いことになってて驚き
    世の中には色んな人がいるんですね。

    Comment by sh — 2014年3月24日(月曜日) @ 23時09分06秒

  6. テロリストという言い方が悪いなら与党になりたくたくない野党みたいなもので安倍さんが首相になったらmさんたち責任を追わなければならないだから「自分たちは悪くない騙されたんだ」みたいな感じ責任逃れをして与党のように堂々と多くのことを受け入れなければならないのにそれが出来ない、何故なら野党は罵倒や悪口を言えばいい楽な仕事だから、それだから正しい事を言ったとしても罵倒や悪口を言う、それが仕事だからなのです。なので結論から言うと与党にならなければならないのに野党の椅子を断固としておりない子供みたいなものなので答えないと思います。

    Comment by 風見士郎 — 2014年3月24日(月曜日) @ 23時51分38秒

  7. そうそう
    言い忘れてたが、これまでの私のコメントだけど、記録残してあるから、しかるべき時だと判断した時には公開するつもりなので、そこんとこよろしく

    Comment by kuma — 2014年3月25日(火曜日) @ 00時38分24秒

  8. このように何も考えていない、ただ人を批判することしかできない人(?)たちが貶められるのは、愉快でたまりません。
    倉山さんにとってこのような連中を相手にする時間は、本当に惜しいとは思いますが、僕は倉山さんを応援しています。
    ネトウヨなんかには負けないでください。

    Comment by てつや — 2014年3月25日(火曜日) @ 00時47分45秒

  9. この世の中は論理で動いています。
    ネットテロリストたちは、そこのあたりの認識が薄いようですね。
    自分たちが論破されるのが怖いから、根拠なき批判をせざるを得ないのでしょう。この人たちが、倉山さんの著書に対して真っ向から批判しているのを、僕は見たことがありません。
    まあ、ネトウヨはそれが仕事だといえばそうなのでしょうが笑
    おそらく、単なる勉強不足でしょうね。あとは、思考力。
    テロリストはみんな思考停止状態ですよ笑

    Comment by てつや — 2014年3月25日(火曜日) @ 00時56分34秒

  10. >7
    載せる価値がないから削除した。
    どこででも勝手に公開しろ。
    愚か者!
    お前が自分のコメントを評価に値すると信じている病人だと広く知れわたるだけだ。
    二度と来るな!失せろ!
    以後、お前は出入り禁止だ!
    黄色い救急車に乗って病院に行け!!

    Comment by 管理人 — 2014年3月25日(火曜日) @ 02時25分26秒

  11. どうも、失礼します。

    経済上の理由から、まだ本登録はできそうにありません。なので、ここから失礼します。

    前回の投稿で、やらかしてしまった感じになってから、しばらく投稿を控えるつもりでいましたが、昨今の荒唐無稽な新自由主義批判に対して先生を始め上念先生や田中先生が辟易なさっていることは十分承知しています。

    そこで、良い機会なので、詰まるところ教育の問題と知りつつも、自分なりに何故日本で経済に関して間違った学説が流布し続けるのか、せめて西洋諸国のような、せめて実体経済を正しく把握した上で検証をする形の経済学が定着しなかったのか考えてみました。

    そうして出た結論は、やはり教育の問題というところに行きついたのですが、もっと厳密に言うと

    ・経済においても、現実より精神を重んじる風潮が、主に江戸時代から長く続いたこと。(ありきたりな質素倹約論や根性さえあれば変化しなくて済むといった守旧主義など)

    ・本当の意味での経済政策の成功者として崇めるべき人物を恐ろしく間違えていること。(毛利隆元や田沼意次、高橋是清ではなく、徳川吉宗や松平定信、水野忠邦、近世では浜口雄幸や井上準之助などの方が正しい経済政策を行ったと教えていることなど。
    江戸の三大改革はどれも失敗に終わった訳ですが、教科書ではやたらと美化されて教えられています。それに対して、毛利隆元なんかは中世の時代にあって、明確ではないにしろデフレ対策を行ったように思われますが、その存在は無いも同然に扱われていますし、上杉鷹山もほとんど出てきません。田沼意次や高橋是清などに至ってはは現在に繋がる賄賂政治の原点だとか戦争の原因を作ったとか酷い言われようです。)

    ・精神論や誤った経済史観に基づいた東京大学による学閥、学会の権威主義が確立してしまったこと。(これが一番強烈だと思います。)

    以上の3つが私なりに考えて出た理由です。

    これらを解決する為にも、やはり歴史を正しく見てやる必要がありそうですね。

    長々と失礼しました。

    Comment by 青野洋平 — 2014年3月25日(火曜日) @ 04時07分05秒

  12. 先生は2ch潰したいんでしょう?
    でも倉山塾だってお金を払えば誰でも入れるんだから
    バカとスパイは入り込んでるんじゃないですか?
    そもそも2chの個人スレなんて常に荒らしに乗っ取られて
    まともに機能してる所なんてほとんど無いです。
    アンチと野次馬に怒っても労力の無駄ですよ。
    怒るなら三橋氏個人に絞れば?
    イライラしますよ。

    Comment by あいや〜 — 2014年3月25日(火曜日) @ 07時28分49秒

  13. う〜ん…
    せっかく新古典派の定義と三橋先生のあげた政策の関係を勉強できると思ったのに、コメントは倉山先生への罵詈雑言か〜、残念。。。

    何で「出典を教えて」って聞いているのに、何で関係のない悪口が回答になるんだろう。
    社会でちゃんと他の人と会話できてるのか心配になってしまう。
    これが日本の教育水準が低いという象徴なのかな…
    経済の勉強より先に日本語と会話の勉強の必要性を感じてしまう…(絶望)

    でも、
    毎日ブログを更新している三橋先生!
    定義をしてから議論をしようとする三橋先生!
    三橋先生なら大丈夫ですよね!

    仮に48時間で回答できなくても、○日までには回答しますって48時間以内には返信はあるはず!
    なぜなら、Ch桜に出演依頼をしても自分の論理が論破されるのが怖くて来れないこないエセ学者・エセ言論人に三橋先生もなってしまうから!
    そんなこと、三橋先生に限ってあり得ない!!

    三橋先生、ご回答を切望しております!

    Comment by ジョニィ — 2014年3月25日(火曜日) @ 07時43分58秒

  14. ツィタデレ作戦でドイツ将校達が夢見てかなわなかった結果を
    目の当たりにするような気持ちです…… ^^;
    敵の戦線の突出部を見極めて仕掛ける事は、並みの胆力や眼力ではできないと思います。 

    私にはまだ鬼の哭く声は聞こえませんが、
    彼らも内心では哭いているのかもしれません……

    とにかくこんな戦い方は見たことがありません!

    Comment by まいのり — 2014年3月25日(火曜日) @ 10時14分51秒

  15. >7
    低劣極まりない駄文を人様の日誌に書き殴り、不遜にも承認されて当然だと考えるその神経。貴方は真善美のどれ一つとして露ほども理解する事なく死を迎えるだろう。全く無意味な人生を送る人間というのは極少数だが、残念ながら貴方はその一人に含まれるだろう。一日でも早く改心する事を祈っています。

    Comment by ジャパンソード — 2014年3月25日(火曜日) @ 10時18分01秒

  16. 僕は、三橋さんと細野さんの本で経済を学びました。三橋さんの本はとにかく分かりやすい。それが、アベノミクスで効果が実証されつつあるから、鵜呑みにしてしまうのも仕方ないかもしれません。その意味で、これはいい機会だと思います。誰のどんな主張にも綻びがあることが分かるのは重要です。
    ただ、僕が危惧しているのは倉山さんの読者も同じ事をしてしまう可能性です。そこで提案です。
    「倉山満の間違い探し」と題して、ある言説に嘘と本当を絡めて発信するとリテラシーがつくと考えました。
    最後に、友達にご著書を紹介してもらってから、楽しませて頂いております。これからも、チャンネルクララ含め、応援しています。
    長文失礼致しました。

    Comment by 助宅 — 2014年3月25日(火曜日) @ 10時22分37秒

  17. 塾長がいつになく強い口調だったので。該当サイトを見に行きました。

    テロリストというより、ネットで得た知識でいきがっている愉快犯な印象でした。
    こういうのは下手に反応すると喜ばすだけじゃないかと心配しています。
    KAZUYAさんのように、さらっと流すのが得策ではないのかなあと。
    CGSの講義などでまじめに興味をってもこちらにくるかたもいるでしょうから。

    Comment by Tant — 2014年3月25日(火曜日) @ 10時51分59秒

  18. さてさて、答えられる方はいるのかなぁ?
    新自由主義者という阿呆なレッテル貼りを正当化する猛者は現れるのか。

    Comment by カロリー — 2014年3月25日(火曜日) @ 12時27分50秒

  19. 何か中学生の喧嘩みたいな争いに矮小化されるとやばいな。こちら側の冷静な対処と客観的な態度をもとめたい。新自由主義の定義に拘泥せずに、まずは供給制限について藤井氏は微妙に逃げたが、三橋氏はどう反論するのか冷静に議論を突きつけていけばどうか。

    Comment by A.F — 2014年3月25日(火曜日) @ 13時21分36秒

  20. ※14
    クルスクで勝っても国防軍はさすがに厳しかったんじゃないですかね?
    そもそもドイツ軍はその段階で、様々な点で限界に達してますし、
    東部戦線での最後の賭けと言っても過言では無い状況(西部ではバルジがある、奇しくもこれも突出部)
    比喩としては適切では無いと思います。

    ※12
    見に行ってみましたが、なんか倉山先生と関係ないことばっか話してる人たちですね。
    スレのみなさん、倉山スレという名前は改称した方が良いんじゃないでしょうか。

    Comment by sh — 2014年3月25日(火曜日) @ 13時22分06秒

  21. ※20
    確かに最後の賭けかもしれませんね。仰る通りマクロ的に見れば不適切だったかも。先生すいませんでしたm( )m

    私の比喩はあくまで私個人の視点から見た今回の一網打尽っぷりを「見極められなかった将校たち個人の『夢見た勝利』」を主語に置いて喩えたもので、他に該当するものが手持ちになかったから使いました。
    もっと国防軍とか独蘇とか、大きな視点でも考えるべきでしたね。

    ラインの守りは先っちょしか囲まれてないですし、Mさんはパイパーじゃないですし、なんか他にいい比喩はないかなーなんて(知識が狭すぎる)

    Comment by まいのり — 2014年3月26日(水曜日) @ 14時02分20秒

  22. ここでしょーもないコメントしてるうちに
    先生の本に興味が湧いて「保守の心得」買ってみました
    読んでみますね。あんま賢くないから感想とか書けないですけど

    Comment by 嫁入り前 — 2014年3月29日(土曜日) @ 01時18分35秒

  23. 倉山先生は有能で賢いなあと、昨年から色々な動画を見ています。
    言葉が奇抜すぎてもったいない気もします。
    賢いがゆえに敵の術中に陥ることを危惧して

    Comment by 保守分断工作にあってるんですか? — 2014年4月21日(月曜日) @ 00時16分34秒

コメントの投稿

改行や段落は自動です
URLとメールアドレスは自動的にリンクされますので、<a>タグは不要です。
以下のHTMLタグが使用可能です。
<a href="" title="" rel=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <br> <code> <em> <i> <strike> <strong>


ご注意 : コメントは承認制です。コメント投稿から実際に閲覧できるようになるまで暫く時間が掛かる場合があります。 再投稿の必要はありませんので、表示されるまでお待ち下さい。

39 queries. 0.062 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress