http://hatenanews.com/articles/201409/22553
これ行ってきた。
いや、はてなのオフィスに入れたことやランチを頂けたことは良かったし、サカタ氏の講演内容も悪くなかったんだ。
何がまずかったって運営の女性が全て台無しになるくらいナメた仕事をしていたことだ。
サカタ氏の講演後にランチがあり、そのあと協賛企業の運営スタッフの女性2人によるPRがあったのだけど、そこでの内容がひどかった。
参加者の多くがどこかしら企業に勤めている正社員のエンジニアだったのに、ひたすらフリーランスにとっての派遣エンジニアとして働くことのメリットを強調していてチンプンカンプンな内容だった。
『派遣に登録すれば営業が不要、ウチなら社会保険も入れる』というのは聞いている側からすれば、「それなら俺ら正社員のままでいいんじゃね」ってしか思えなかった。
まぁそれは百歩譲って参加者層を見誤ったということで見逃せるのだが、明らかにテキトーというか『説明すればいいんでしょ』ぐらいのノリで発表していて「残念なイベントだな」と思った。
とはいえ協賛企業の半ば登録会的なイベントなんだろうなって分かって来ているから、こちらも「はてなのオフィス覗いて、はてなのランチ食べてみて、集まった他の参加者と業界の情報交換したりすればいいや」っていう心構えで来たのだけど、営業ノルマを達成したいという気持ちというかエゴを全面に押しつけられて聞くに堪えなかった。
『登録はクソ面倒なんですけど、登録後は爆発的な営業力でサポートします』と言われても、全く真剣さが伝わってこなかった。
ここまでは増田に書くほどのことじゃないけど、その後のフリートークでエンジニアと話をしていたらその運営スタッフの女性が『登録済みましたか?お願いします』とPC持って割り込んできたんだ。
これだけでも不快だったのに、適当に話をあしらっていたら『エンジニアはしゃべるのが下手』『プライベートでも口下手でモテなさそう』と言われたうえ、『歳当てられたら登録してください、◯歳ですか?』と聞かれて答えを返すと『クソガキじゃん、クソガキなのにナメられてたわ』と言われて気分悪くした。自分は同年代に比べて顔つきも性格も大人に見られることが多いため、年齢を言い当てられない自信があったが、それに対して「落ち着きがありますね」と言われたことはあっても、そんなふうに思いやりのない言葉を浴びせられたのは初めてだったのでひどく嫌な気分になった。
「ナメてんのはテメエのほうだろ」と言い返すのは大人の対応じゃないなと思い、放っていたら、近くの他の参加者がその女性に注意してくれてその場は収まり、まもなく会がお開きになった。
自分が帰りながら思ったことは、まず「コミュニケーションはどれだけ声に出してしゃべるのかが大事なのではない」ということ。無口な人でもコミュニケーションが上手な人を自分は知っている。
言いたいことを伝えるではなく、伝わること、伝わるためにまずこちらから真摯に相手を理解する、思いやる、という姿勢が運営スタッフの女性には圧倒的に欠けていた。
考える時間も与えずに一方的にまくし立てるほうがよっぼどコミュニケーションが下手だと思う。
次に思ったことは、まともな人・企業ってやっぱり少ないんだな、ということ。
自分は根が真面目なので、営業トークやウマイ話なんかの小手先の部分で説得してくる人間なんて、向こうの考えが見え透いていて浅はかに感じる。
いまの世の中スキルやうんぬんよりも第一に、人としてまともかどうかというフィルターにひっかかる人間が多すぎるような気がした。
そういう意味で、今回のイベントは、役に立つ立たない以前に、運営側の真摯さが欠けた、まともじゃないイベントだった。
と言いつつも自分もまともじゃないので、若いという理由でナメられたことに対して酷評を書いてみた。
協賛企業の運営スタッフが悪かったとはいえ、はてなに対してもイメージが下がったよ。
運営側にはおそらく特定されるだろうけど、自分は匿名で書きたいのではなく、はてなのサービスの上でやり返すのが流儀なので増田に投稿した。
これ誇張とかなくマジなの?
フリーランス来てね会と思っていたけど色々な人が来たのね。 ところで、茶は?