中間貯蔵施設:福島知事「苦渋の決断」…首相に受諾伝える

毎日新聞 2014年09月01日 22時16分(最終更新 09月02日 00時12分)

会談を終え、退出する安倍晋三首相(手前)と一礼する(右から)福島県の佐藤雄平知事、渡辺利綱大熊町長、伊沢史朗双葉町長=首相官邸で2014年9月1日午後、藤井太郎撮影
会談を終え、退出する安倍晋三首相(手前)と一礼する(右から)福島県の佐藤雄平知事、渡辺利綱大熊町長、伊沢史朗双葉町長=首相官邸で2014年9月1日午後、藤井太郎撮影

 東京電力福島第1原発事故で出た汚染土などを最長30年保管する中間貯蔵施設について、建設候補地のある福島県の佐藤雄平知事と同県大熊、双葉両町長は1日、首相官邸に安倍晋三首相を訪ね、建設受け入れを伝えた。政府は来年1月の汚染土の搬入開始を目指し、月内にも地権者向け説明会を開いて用地交渉に入る。

 佐藤知事は「地元に大きな負担を強いるが、本県の一日も早い環境回復と復興実現を図るため苦渋の決断をした」と述べ、復興に向けた将来像の具体化や地域振興への財政支援を要望した。安倍首相は「苦渋の決断だったと十分認識している。(建設受け入れの)判断をしていただいたことに感謝したい」と応じた。

 県と両町は30年以内に汚染土を県外に運び出し最終処分することを法制化するよう求めている。政府は国が100%出資する特殊会社「日本環境安全事業」(JESCO)の関連法を改正し、同社に施設を運営させ、30年以内に県外搬出する方針を示している。

 佐藤知事は首相との面会後、報道陣に「一番大事なことは、政府が施設管理にしっかり責任を持つことだ」とクギを刺した。【阿部周一】

最新写真特集