セミナーへ行ってきましたー。
未経験者向けLinuxで飯を食う!会社に縛られないキャリアの築き方 - 未経験から始めるITエンジニアの就職&独立 | Doorkeeper
きっかけ
残業してご飯食べて帰りに twitter をチェックしていると...
未経験者向けLinuxで飯を食う!会社に縛られないキャリアの築き方 (09月13日) http://t.co/5vcZHspU2S
明日開催ですよーん
— Manami Taira (@mana_cat) 2014, 9月 12
(メインは転職だけど)聞いてみたくなった。即申込み。
※まなみさん、ありがとうございます
※実は私も Linux 女子部部員です
以下聴講メモ
未経験者向けLinuxで飯を食う!会社に縛られないキャリアの築き方セミナー始まりました!
トップバッターはレッドハットの平さん!
http://t.co/c1ZGASFhsV http://t.co/pCg7pIukiP
— itcore (@itcore_jp) 2014, 9月 13
1.Linux市場動向とレッドハットの面白さ(60分)
講師:レッドハット ソリューションアーキテクト 平 初(たいら はじめ)氏
- Linux エンジニアは増えているが本当に Linux を知っている人は一握りなのでその気になればいくらでも上へ上がれる
-
Linux は様々なところで使われている
- これらをやっておけば今後イケてるエンジニアになれる?!
- Software Defined Network
- Software Defined Storage
- Internet of Things (IoT)
- Machine-to-Machine (M2M)
- In-memory Computing
- Hybrid Cloud
(詳細もご説明していただきましたが、割愛します)
QAコーナー
Q. コマンドを覚えるにはどうすればよいですか?
A.bash 使ってれば、tab を使えば補完してくれる。
man をみる習慣をつける。
bash の help を見るようにする。
良くないのはググっちゃうこと。現行のバージョンじゃないこともあるから。(ドキッ!!)
ただし、manpage と入力してググるならいいかも。
Q.(新卒で)入社してどれくらい経ってから開発コミュニティに参加されたんですか
A. 1年目からです (すごいー)
Q.おすすめ本を教えてください
A.
- A4サイズくらいの大きさで分厚い本はおすすめしない
- 絵ばかりはいっているのはおすすめしない
- 2010年以降に出版されたもの(情報の新鮮さという観点で)
- (平氏自身の本はもちろんのこと)中井悦司氏の本
その他
平氏が作ったもの
- fsfreeze コマンド(詳細説明もしていただきました)
- 翻訳(yum など)
Open Stack が出来ると食に困らないよ(そうなんや....)
無料の社食がある会社は給与から引かれる仕組みになっている(RH社では無料社食はないが、お菓子、ジュース飲み放題(自制しないとやばい))
おすすめセミナー
- OSC 秋 (地方開催されているものの方が著名な方と話せてオススメ)(行こう!)
海外のコミッターを捕まえておく(英語必須)
2.Linux求人動向と転職とキャリアアップで成功するためコツ(30分)
講師:ビジネスOSSコンソーシアム・ジャパン 理事長 吉政忠志氏
- Linux のエンジニアの数は多く、さらに増えていく。それでも足りない。Linux 求人は常に上位。
- 年収 900万円以上の求人が 8.5% になった
- 稼ぐには上級者になって、大規模システムを担当すること
- 高収入エンジニアは技術が高いだけではない
技術力 + 企画力 + 文章力 + 性格!!
⇒ いくら技術力があっても性格が悪いやつとは働きたくない
(私が常日頃呟いていることですね....)
新人がゴリゴリ回答を書いているのに大きな声で雑談をする先輩と、
新人が一生懸命質問しているのにバカにしたような態度を取ってくる先輩にどう言えばいいのかというissueが一向に片付かない。
— k-iwamoto (@iwamocchan11) 2014, 7月 5
(※いまだに片付いていない)
マザーテレサの言葉が紹介されました
【マザーテレサ】思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。
— マザーテレサ (@mother_teresa_1) 2014, 9月 12
- 性格を修正するには、仕事ができる人らしい思考をする(自分に厳しい明るい努力家)
⇒毎日 5分でいい、自分を変える努力をする。それを習慣化する。
- 転職時に履歴書・執筆物を持っていく他に企画書を持っていく
- 企画書は簡潔に、3枚くらいが理想。
- 企画書は昇給の特効薬、言われなくてもだす
- 知名度を上げるには文章力が重要
- ビジネスの失敗はやり直せても、履歴はやり直せない
- 転職時は自分をよく知らない人が給与を決めるのも事実
- 知名度向上にはメディアでの執筆
- いい仕事はできる人に回ってくる、いい仕事の実績が次の給与を決める
- 自作サイトだったり、コードだったり、第3者が見て証明できること
吉政氏の執筆
吉政忠志のベンチャービジネス千里眼:ITmedia オルタナティブ・ブログ
QAその他
- ヴィジョンを明確にする(目標とする人をみつけるのがいい)
おすすめ本↓
- 作者: デールカーネギー,Dale Carnegie,山口博
- 出版社/メーカー: 創元社
- 発売日: 1999/10/31
- メディア: 単行本
- 購入: 174人 クリック: 3,319回
- この商品を含むブログ (634件) を見る
- 村田真氏は Mailing List で意見を言っていたら採用された経緯がある
3.ITコアの人材育成と採用情報(45分)
~会社に縛られないキャリアの築き方~
講師:株式会社ITコア 代表取締役社長 山田敏博氏
- 将来に渡ってなくならない仕事として IT はいい
- 技術力 + 人間力
- 知識の積み重ねが財産になる
- 会社は利用するというスタンスで
- 会社に選ばれるのではなく、会社を選ぶ側になろう
- 信頼を築けることが仕事をもらえるための最重要事項
QA,その他
- LPIC1 を取っておくと採用ハードルはかなり低くなる(マジで!)
- 負けず嫌いが悪いというわけではない、例えば隣の人にライバル心を持つなどという低いレベルでやるのではなくてもっと高いレベルの目標を持つことが大事
- インフラ系ならメモリ不足、ディスクの I/O エラーなどに考慮したコーディングを心掛ける
⇒障害・セキュリティ・パフォーマンス に考慮したコーディングを
------
色々もらって帰ってきました。
右の本は平氏が2冊持ってきてじゃんけん大会で勝っていただいた貴重な1冊。
本日いただいたものー pic.twitter.com/UF8FO91xWw
— k-iwamoto (@iwamocchan11) 2014, 9月 13
-----
お三方とも短い時間でしたが簡潔にかつ濃厚にまとめてあり、急に申し込んだもののかなり行ってよかったと思っています。
吉政氏が執筆物としてブログにまとめることをおすすめされていたので、ブログを開設してみました。週1、月1で定期的に書くのをおすすめされていたのでそのくらいのペースで何かしら書いていくようにします。