(cache) いまさら『セカイカメラ』を振り返る : ARTIFACT ―人工事実―
Logo
 
この記事は書いてから 11時間 経過しています。
このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをつぶやくシェア


 よく「世界を変える仕事をしたい」という人がいる。そこで挙げられる人物の筆頭はスティーブ・ジョブズだろう。
 アップルがすごかったのは、単に革新的な製品を出すだけでなく、その革新的な製品が活躍する場を広げていったところにある。ライフスタイルを変化させるためには、製品だけではなく、インフラでなければならない。iPodとiTunesの関係がわかりやすい。
 インフラを作るのは地味な仕事だ。「世界で初めてこの技術を搭載しました!」というのは派手でわかりやすいが、インフラにするためにはユーザーに続けて使ってもらうための工夫や活動の継続が必要となる。
 でも、世の中の「世界を変える仕事をしたい」という人の大半は、革新的であることにしか興味がない。「世界を変える」には、奇抜で新しい物を出すだけでなく、それを継続して維持し、インフラになることが重要なのに。

「どうです! これは新しいでしょう! 世界を変えますよ!」と言うけど、実際にユーザーが使い続けるインフラになるかどうか?というのをまったく考えていないのではないか…と思えてしまう製品。それが自分にとっての「セカイカメラ」であった。
「セカイカメラ」以外にも同様の匂いを感じるものはあるが、それはまた別のお話。

「セカイカメラ」の終わりと未来 ARアプリの先駆けはなぜ失敗したか? - ZAK×SPA! - ZAKZAK[↑B]
 最初の開発者の井口尊仁氏ではないが、運営会社のtab(旧:頓智ドット)のCEO谷口昌仁氏がセカイカメラを総括する貴重なインタビュー。このインタビューで、ユーザーが毎日使う必要、必然性が低いことに気付いてなかったことに衝撃を受けた。開発スタッフではないユーザーが一ヶ月使えば気付くんじゃないだろうか…。

加野瀬未友(@kanose)/「セカイカメラ」の検索結果 - Twilog[↑B]
 いかに自分がTwitterで「セカイカメラ」について語ったかという記録。


 このリストは非常に面白そうなんだけど、作るのが大変そうである。

Tonchidot狂騒曲、ザ・ビデオ - TechCrunch[↑B]
 最初期の熱狂を示す記事。


このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをつぶやくシェア

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

Comments will be closed on 2015/1/18(Sun).

About

1997年から運営している個人サイト。2002年にブログ化。運営者は加野瀬未友。オタクネタを中心に書いていたが、最近はネットまわりの話題が多い。
E-maii : kanose[at]jp.org ([at]を@に) サイトの詳細
旧Movable Type版(2002/12から2006/11まで)
2002/12以前

ARTIFACT@ハテナ系
更新頻度高め
ARTIFACT BOOKMARK
気になった情報をメモ
ARTIFACT clipper
tumblr
ARTIFACT@photologue
写真ブログ
Flickr

AD

Recent comment


72 queries. 0.385