ここから本文です
国内
.

南京事件で不適切授業 後絶たぬ自虐的教育

産経新聞 9月19日(金)7時55分配信
 学校現場での歴史教育をめぐっては、日本教職員組合(日教組)などの一部教員らにより、「平和教育」の美名の下、旧日本軍の「侵略」や「加害」行為をことさら強調する自虐的な偏向教育がたびたび行われ、その都度是正されてきた。代表的な題材が南京事件と慰安婦問題だ。

 平成11年には、和歌山県立高校で慰安婦を「従軍慰安婦」と表記し「朝鮮半島から無理やり狩り出され、知らぬうちに慰安婦とされていた若い女性たち」と紹介する資料を使っていたことが発覚。「慰安所」も「日本軍の中国人に対する大量殺戮(さつりく)と強姦地獄に驚いた司令部が、日本軍隊の殺人・強姦の防止策として考え出した」と記述した。13年には、大分県教組が中学生向けの「加害をみつめて-南京大虐殺」と題する課題学習で、30万人が虐殺されたとする中国の教科書記述を紹介して教えていたことが明らかになった。

 日中戦争の南京戦で報道された日本軍の“百人斬(ぎ)り”が取り上げられるケースも少なくない。元将校2人が、どちらが先に日本刀で100人斬るか競争を始めたという内容だが、戦意高揚のための作り話とされている。だが24年1月に開かれた日教組の教研集会では、長崎県の公立中学校の男性教諭が、百人斬りを事実と断定して中学生に教えていた教育実践が報告された。

 教育評論家の石井昌浩氏は「イデオロギーが何であれ、教師は教科書と事実に即して教えるという基本原則を厳守すべきだ」と指摘している。
.
最終更新:9月19日(金)7時55分
産経新聞
 
  • このページは37回共有されました。これらのツイートを見る。
  • おすすめ
    おすすめ
    10
  • .
SECURITY WARNING: Please treat the URL above as you would your password and do not share it with anyone. See the Facebook Help Center for more information.
SECURITY WARNING: Please treat the URL above as you would your password and do not share it with anyone. See the Facebook Help Center for more information.

Yahoo!ニュース関連記事

WEBで話題の関連記事

※Buzzは自動抽出された記事です。
.
  • コメント数
    94
  • 投稿者
    90
  • yfj*****

    |違反報告 いいね
    南京事件を中国が国内でどのように教えているかを授業で取り上げることまで非難するのは、問題があると思うが。
    「中国ではそう言われている」ということまで教えないとなると、かえって情報を統制し遮断していることになる。
    事実かどうかや、数字の正確性の点ではなく、世界情勢を正しく把握するという点で、各国が事件についてどのような伝え方をしているのか、教える必要はあると思う。
    .
  • .
  • tak*****

    |違反報告 いいね
    よく日本兵が軍刀を用いて人斬りゲームをやったとまことしやかに言われるがそんなことができるはずがない。十年以上前、確かテレビ朝日で所ジョージさんが司会を担当していた歴史番組だったと記憶しているが、その番組内で日本刀の性能を検証する実験があった。その内容は剣術の達人が竹にゴザを巻いた物(人体と同等のボリュームだという)をいくつ斬れるかというものだったが、綺麗に斬れたのは一本のみ、あとはせいぜい突き殺すか殴り殺す程度だった。この様な実験結果が出ているにも関わらず未だ百人斬りなどとぬかしている連中は真性のバカではないのか。
    .
  • ※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してヤフー株式会社は一切の責任を負いません。
Tweet37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140919-00000114-san-sociをTwitterで共有
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140919-00000114-san-sociのURLは、37回共有されました。これらのツイートを見る。
Twitter
  • ※リンク先には外部サイトも含まれます。
  • ※ヤフー株式会社は、つぶやきによる情報によって生じたいかなる損害に対しても一切の責任を負いません。あらかじめご了承ください。
PR

注目の情報

.
本文はここまでです このページの先頭へ
.
プライバシーポリシー - 利用規約 - 著作権 - 特定商取引法の表示 - ご意見・ご要望 - ヘルプ・お問い合わせ
Copyright (C) 2014 産業経済新聞社 無断転載を禁じます。
Copyright (C) 2014 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%